067502
ATCについて考えよう!
[TOP] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

【完成】ヽ(^。^)ノ 投稿者:YUSA 投稿日:2010/09/21(Tue) 17:56 No.3030 ホームページ   
完成】ヽ(^。^)ノ

皆様のお陰を持ちまして無事今回のテーマは完成致しました。

  みなさん・本当にありがとうございました。ヽ(^。^)ノ

ごらんのとおり【特集】[マシニングセンタを作ろう]も無事完結する事ができました。

つきましては本日を持ちまして本掲示板[ATCについて考えよう]を閉鎖とも考えましたが、皆様の英知と今後、入門者の方の参考にと考えリードオンリーに変更して保存する事にさせて戴きました。

すなわち、この掲示板への書き込みはできませんので今後もしこのテーマ等についてのご意見ご質問等がございましたらメインの【掲示板】の方へ遠慮無くお願い致します。

2010年9月20日   

          G・B YUSA こと 湯佐


試し切り 投稿者:YUSA 投稿日:2010/09/17(Fri) 01:58 No.3021 ホームページ   
ATC機構の部品(アクリルプレート)を加工してみました。
手動選択用のスイッチプレートです。

1mmのアクリルに裏文字で切削です。
刃物は Φ0,5mm と Φ3.0mm と Φ4,5mm のエンドミルを使用

いわゆる2回のツールチェンジです。

[工具長補正]も上手くゆきワークをセットしてスタートで・・・ハイ・完成 !

これは便利・・って言うか・・・凄い!

でも・・・・小心者(心配性)の私は・・・・
『エンドミルが、ザグッ・・っていかないかなぁ〜?』
『Φ0.5mmのエンドミルが『ポキッ・・』って折れないかなぁ〜?』
『アームがツールを落とさないかなぁ〜?』

・・等々・・

最初から最後までの20分ほど機械を見つめていました・・・眼が痛くなってきたぁ〜  (^_^;)

これではマシニングセンタの意味が無い  (ーー;)

でも、これで一安心 ヽ(^。^)ノ
次回は、ほったらかしで切削完結させよう。

って言うか・・・完成動画を撮影しなければ・・・(^_^;)


Re: 試し切り - けんざえもん 2010/09/17(Fri) 12:29 No.3022
おめでとうございます。

PLCにA/D変換ボードを乗っけて
ストレインゲージを組み合わせて、歯高のオフセットを
自動調節したり、妄想はつきませんね

>これではマシニングセンタの意味が無い  (ーー;)
YUSAさんの偉業にご自身が気がついていらっしゃらないのかも?


Re: 試し切り - YUSA 2010/09/18(Sat) 05:45 No.3024 ホームページ
>YUSAさんの偉業にご自・・・・

"偉業"ではなくて・・・"異業"ですね・・(^_^;)  アハハぁ〜

敢えて"偉業"と申すのならば・・本掲示板で私をバックアップしていただいた皆さんとのチームの成果ですね ヽ(^。^)ノ

>・・・・調節したり、妄想はつきませんね。
そうですね (^。^)
"テーブルのオートレベラー"とか・・・いっぱいあるのですが・・・・
今回、痛切に思い知ったのは・・もう少しMachを勉強しなければならない事とMach2の限界・・・

Mach3に乗り換え時期かなぁ〜って事ですね。
秋の夜長に勉強しなくちゃ (^_^;)

ただ・・・【特集】の出筆を完結しなくちゃなりませんので頑張ります。

      その後・・・・少し休息しますね (-。-)y-゜゜゜


刃高ゲージ 投稿者:YUSA 投稿日:2010/09/11(Sat) 11:30 No.3006 ホームページ   

〔刃物長補正〕の為の刃高測定ゲージを作りました  ヽ(^。^)ノ


Re: 刃高ゲージ - indiana 2010/09/12(Sun) 00:01 No.3007
次の段階に進んで必要と思えたものは、即座に対処(製作)する。
YUSAさんの本領発揮ですね。


Re: 刃高ゲージ - YUSA 2010/09/13(Mon) 22:35 No.3011 ホームページ
昨夜から地道にテストしているんですが・・・・・(~_~;)
システムが・・・どうも不安定でして

114行でツール交換を開始する時は無事マクロが働いて機械原点"0"でツール交換をするのですが・・・その後Z軸が+20まで下がった後にプログラムは再スタートするのですが・・・主軸が再起動(M03)再起動しなかったり・・・

後のT3〜T4のツール交換時に主軸が停止せず・・・交換後にZ軸が下がった後のプログラムが再スタートしなかったり・・

スタートボタンを押せば再スタートするんですが・・・

と・・ちょっと不安定なもので・・・実験中です・・・(~_~;)

Gコードで主軸の再起動が必要な部分に"M03"を書き込んでも読み飛ばしたり・・・・????

"M05"を書き込んでもとまらなかったり・・・(~_~;)



N0030G90G54G92X0Y0Z20.
N0040S500
N0050M03
N0060(Layer="CAM01" start)
N0070G00Y-25.
N0080Z5.
N0090G01Z-10.F100
N0100G02J25.F800
N0110G00Z5.

N0112 G00 X0Y0
N0114 M06 T2

N0120(Layer="CAM02" start)
N0130X-25.Y0
N0140G01Z-10.F100
N0150G02I-25.F800
N0160G00Z5.

N0162 G00 X0Y0
N0164 M06 T3

N0170(Layer="CAM03" start)
N0180X25.
N0190G01Z-10.F100
N0200G02I25.F800
N0210G00Z5.

N0212 G00 X0Y0
N0214 M06 T4

N0220(Layer="CAM04" start)
N0230X0Y-24.549
N0240G01Z-10.F100
N0250G02J-25.F800
N0260G00Z20.

N0270M09
N0280M05
N0290Y0
N0300M30
%


Re: 刃高ゲージ - indiana 2010/09/15(Wed) 07:01 No.3015
うーん。

マクロ側のエラー表示(TimeOutとか)は無いのですよね。
主軸再回転しない場合は、画面のスピンドル点滅もしないですか?
コード内にM3書いても飛ばすというのも不可解ですね。

こちらの空運転では正常なようで、お力になれないかなー。(動画はかなりゆっくりに動作しています)
http://www.dailymotion.com/video/xetg1h_mach2-and-m6start_tech

Mach2と3に関しては最終アップデートで見ると5年以上の差があるので、3側で改善した点が2には反映されてないのは辛いです。
今年に入ってからのパラレルドライバの改良でパルスも綺麗に出るようになった気がします。(ステップモータの音が変わった)


Re: 刃高ゲージ - けんざえもん 2010/09/15(Wed) 10:52 No.3016
グリスでのコメントありがとうございました。
到着が楽しみです

私の場合ですと、MACH2を使っていて散々な目にあいました。切削中に、いきなり斜めに走ったり、スピンドルが停止したり・・・MACH3にしてからは安定してます

ですが、MACH2の方が軽くて安定しているという
声も聞きます。PCによるのでしょうか?


Re: 刃高ゲージ - YUSA 2010/09/15(Wed) 16:36 No.3017 ホームページ
[けんざえもん先生]到着が楽しみですね (^。^)

グリスとはちょっと使用方法が違いますので注意が必要です。
グリスの代用として使っても良いのですが・・・・ちょっと価格的に勿体無いような気もします。
加温して金属表面の湿気を飛ばしてから、薄塗りがベストのようです。



ところで・・・私の方はと言うと

PCを換装して環境設定に手間取ってます・・(^_^;)
ただ・・PCを換装したら・・・・なにやら調子が良さそうなんです  ヽ(^。^)ノ


[indianaさん]

ツール番号の信号送出時間は下記の"Call WaitSeconds( 3 )"の"3"の数字を変更すれば良いのでしょうか?
  ・
  ・
  ・
  ・
ActivateSignal( OUTPUT5 )
 Case 4
 ActivateSignal( OUTPUT6 )
 Case Else
'......
 End Select

 Call WaitSeconds( 3 )

 Call PinDeactive
 End Function

 Function PinDeactive()
'ピンをデアクティブに
 DeActivateSignal( OUTPUT3 )
  ・
  ・
  ・
  ・

現在PC換装後に"Mach2"で様子を見ています。

全体的に良いようであれば"Mach3"もインストールしてありますので、そちらも設定して動かして見ようと思っているのですが
[indianaさん]"Mach3"にした場合マクロの内容も変わるでしょうか?


Re: 刃高ゲージ - indiana 2010/09/15(Wed) 19:09 No.3018
はい。その"3"が送出時間を決めています。

添付にMach3で動く版を付けておきます。
・自動的に定数が定義されているので、その部分をコメントアウト(12-17行)
・Main()も自動実行されるのでコメントアウト(20行)
・比較演算子の表記が厳密なので正確に表記(30行)

釈迦に説法になっちゃいますが、一つのPCでMach2と3を同じOSにインストールすると問題があるようですので、HDDをパーティションで分割して、2用、3用別々にOS環境が立ち上がるようにすると良いですね。


添付:3018.txt (3KB)

Re: 刃高ゲージ - YUSA 2010/09/16(Thu) 01:58 No.3019 ホームページ
>一つのPCでMach2と3を同じOSにインストールすると問題があるようですので・・・・

ゲッゲっ〜 (@_@;)  知らなかったぁ〜 !

>HDDをパーティションで分割して、2用、3用別々にOS環境が・・・・

俗に言う"デュアル・ブート"ってやつで・・・個別にMachもインストールするって事ですね。

パスします・・・取り合えず"Mach3"をアンインストして"Mach2"を再インストールして"Mach2"でのATCを完璧に煮詰めてから頃合を見て"Mach3"に乗り換えを考えますね。

それまでMach3用のマクロは大事にストックしておきますね。



Re: 刃高ゲージ - YUSA 2010/09/16(Thu) 05:15 No.3020 ホームページ
PCを換装して"Mach2"再インスト後の調子は・・・完璧のようです  ヽ(^。^)ノ

PCのスペックも上がりましたので"カーネルスピード"も35,000Hzにアップしてみました。

以前のPCの時はMach2の画面上で実行中プログラムの行より何だか先の行を指示していておかしいなぁ〜って思っていたのですが・・・
現在は確実に動作プログラムの行を指示しています。

ATCとマクロの調子はバッチリのようです。

前述のデモプログラムで運転したところ・・T1からT2〜T4へのツールチェンジにおいてはスピンドルが確実に停止してツール交換後はマクロの設定通りに動作して主軸回転とともに再スタートできています。


"ツールオフセット"についても実験してみました。

ツールテーブルでT1を基準にT2〜T4へと10mmづつ短くなる設定して上述と同じデモプログラムで試したところ・・・・・むふふっ(^。^)

画像のコラムのスケールにマーキングしたように確実にツールNOに合わせてオフセットが効いています。


ひょっとして・・・・完璧に・・・完成??? ヽ(^。^)ノ

でも・・もう少し色々なスチュエーションで実験してみますね。



グリス?? 投稿者:けんざえもん 投稿日:2010/09/14(Tue) 17:25 No.3012   
こんにちは、特集を読ませていただいてます
ATCで主軸の作成の所に、ベアリングにマイクロロンなるものを塗りますとあったので私もヤフオクで落としました。それの名前がアセンブリルブリカント.2oz(59ml)とありました。
ただ、マイクロロンと入れ物の形と青い色をしていたというだけで、落としたのですがこれで合ってますでしょうか?ただ、グリスを塗っておけばいいと思ってたのですが、聞いたこのもないグリスを使わないといけないのですねー勉強になりました。

ちなみに、LMガイドやボールねじにも有効でしょうか?
ゴムや樹脂を犯すという情報もあったのですが・・・

Re: グリス?? - YUSA 2010/09/14(Tue) 18:23 No.3013 ホームページ
>前がアセンブリルブリカント.2oz(59ml)とありました。ただ、マイクロロンと入れ物の形と青い色をしていたとい・・・

はい、それで良いと思います。
ディラー輸入品(Dr.スダ)と並行輸入品で若干パケージが違うとか・・・性能も違うとか・・・・色々な説がありますが・・

私は並行輸入品を現在使用していますが特に差は感じませんね  (^。^)

>ただ、グリスを塗っておけばいいと思ってたのですが、聞いたこのもないグリスを使わないといけないのですね

一般的機械や装置での使用でしたら普通のリチウムグリスなどで充分でしょう。
逆に私の様な素人が作る機械は往々にして過酷な使用になっちゃいますので転ばぬ先の杖・・・かなっ

>LMガイドやボールねじにも有効でしょうか?
私はリニアを組み直しする時は少量使っています。
ゴムや樹脂を犯すという説もありますが・・・今のところ異常を感じた事はありません。

ただ使用場所は金属同士の場合に効果絶大だと思います。
ゴムや樹脂のシール面を気にするのであれば、その面だけ"シリコン・ラバーグリス"を塗布した方が良いかなっ


・・・・・・・・・・・・・ところで・・・話は変わり・・・

Machの調子が良くありませんので・・・PCを換装する事にしました。

FMV E630(Intel Celeron D325 2.35GHz)これが"XP-P"リカバリーCD付で6,000円だったので・・・これにしようと思ってます。

今のFMVの650MHzよりは・・・・良いのではないかなぁ〜って

現状のPCに(FMVの650MHz)"Mach3"をインストールして実験していましたら・・・・

頻繁にフリーズして"Mach3"もPC本体もシャットダウン不可となり・・・・・強制終了・・・(ーー;)

以降"Mach3"は立ち上がりません・・・・

ヤッパリ・・・"Mach2"より"Mach3"の方が重たいのかなぁ〜


Re: グリス?? - YUSA 2010/09/14(Tue) 18:32 No.3014 ホームページ
追伸 :

みなさん・・・"Mach2"と"Mach3"って如何なんでしょうか?
私は何年も"Mach2"を使っていますので・・・慣れ好きなんで未だに乗り換えていないのですが。

"Mach3"の方がよければこの際に乗り換えちゃおうかなって・・・どぉ〜しよう????





別スレで・・・ 投稿者:YUSA 投稿日:2010/09/09(Thu) 04:34 No.3000 ホームページ   
[indianaさん]おはようございます。

教えて頂いたMachの設定のエキスを抽出し【特集】の方[St6.Mach2/3の設定をしよう]にアップしました。

記載通りに進めて・・無事動き始めましたので大丈夫だとは思うのですが・・・何分にもMachについては(他の分野もですが・・)自信がありませんので・・・(^_^;)

ちょっと暇を見つけて"添削"していただけないでしょうか ?

ただ、[indianaさん]のご教授を多数引用させて戴きましたが、その中の文言や言い回しは何かしら私の通常の説明文と非常に似ておられ違和感がありませんでした  ヽ(^。^)ノ

取り合えず見て・・間違った解釈がありましたら教えて下さいね  (^.^)

Re: 別スレで・・・ - indiana 2010/09/09(Thu) 22:06 No.3001
#夕方拝見し、ダラダラ書いていましたら、すでに何箇所か修正が入っていました。

・OutPinsの設定
>"[Output #1]〜[Output #6]のチェックボックスで必要な箇所にチェックマークを入れましょう。"

この画面でのチェックマークは信号論理を決めるものですので
"[Output #3]〜[Output #6]の頭のチェックボックスは出力論理(信号出力時にピンがHighになるかLowになるか)を設定します。
チェックを入れると信号が出るとピンがLow、非出力時にHighになります。これは作ったPLCとブレークアウトボードの動作仕様に合わせて設定しましょう。"
のようになるでしょうか。【入力の設定】の下段も同じ意味です。(入力ですが)

余談ですがMach3ではOUTPUT20まで扱えますので、クーラント・エアブローなどの共存は非常に楽になります。
物理ピンを確保するほうが大変ですね。。。


Re: 別スレで・・・ - YUSA 2010/09/10(Fri) 06:03 No.3002 ホームページ

・・・^_^;

 そぉ〜だぁ〜   そう教わったんだったぁ〜

速攻で訂正しましょう。


Re: 別スレで・・・ - YUSA 2010/09/10(Fri) 21:04 No.3005 ホームページ
なおしました・・・こんなんで、どうでしょう?


ほんのチョッピリ進展 投稿者:YUSA 投稿日:2010/09/05(Sun) 19:49 No.2961 ホームページ   
なかなか仕事が多忙で進まなかったのですが本日チョッピリ進みました。

まず〔けんざえもん先生〕に作って頂いたインターフェースを〔secさん〕に戴いたケーブルで無事(?)PCとPLCの接続がおわりました。

接続設定は〔indianaさん〕のご教授通りに下記様接続しました。

・ツール番号1 =ポート2の3ピン(出) = PLCのX01へ接続
・ツール番号2 =ポート2の4ピン(出) = PLCのX02へ接続
・ツール番号3 =ポート2の5ピン(出) = PLCのX03へ接続
・ツール番号4 =ポート2の6ピン(出) = PLCのX04へ接続
・ツールチェンジ動作完了 =ポート2のピン10(入) = PLCのY15へ接続

で・もってMach2の設定で増設パラレルポートの設定をしました。


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 19:53 No.2962 ホームページ
で次に、これも〔indianaさん〕のご教授通りに〔InputSignals〕で〔OEM Trigger1〕にチェックを入れて


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 19:56 No.2963 ホームページ
〔Input Pins〕の〔OEM Trigger1〕にもチェックを入れて〔Port#〕を〔2〕に〔Pin#〕を〔10〕に設定して


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 20:02 No.2964 ホームページ
〔Output signals〕の〔Relay activatikn signals〕の〔Output #1〕〜〔Output #6〕までにチェックをいれました。

#1〜#3までは既に使っていました。
たしか・・・#1はスピンドルのON/OFFそして#2と#3はエアーブローとクーラントだったと思いますが#3はツールに変更しきす。



Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 20:08 No.2965 ホームページ
〔Output Pin〕の〔Port#〕と〔Pin#〕をそれぞれ#2のPin#3〜#6に設定しました。


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 20:09 No.2966 ホームページ

* で・まずは、ここまでは・これで良いのかなぁ〜 ?



Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 20:20 No.2967 ホームページ

で・Gコードに〔 M6 T1〕と記載されていてMach2が、それを読み込むと・・・〔ツールNO〕をPLC側に送出するのかなっ ?

あっ・・そ〜かっ (^^ゞ MAchに〔マクロ〕を仕込まなければならないのですね。

これは〔indianaさん〕が添付してくれたファイルの名前を〔M6Start.m1s〕と変更してマクロフォルダーに入れれば良いのかなっ ?

このマクロフォルダーって〔Mach2〕フォルダーの中の〔macros〕フォルダーで良いのかなっ ?



Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 20:50 No.2968 ホームページ
で〔indianaさん〕が考えてくれたマクロがツール信号(M6 T1〜T4)が入ると +200mm退避する仕様なのですが

できればツール信号が入ると

@一旦、各軸 X=0 Y=0 Z=+20 (ワーク座標)に移動して主軸を停止する。

A座標を〔ワーク座標〕から〔機械座標(絶対座標)〕"G53"(?)に切り替える

BZ軸を〔機械座標〕の"0"に移動(最上部のZ軸原点)

Cツール信号を出してPLCからの完了信号を待つ
注: #1〜#4以外のツール信号(#0とか#6〜)を読み込んだ場合はBで待機して再度〔スタート〕ボタンが押されるのを待つ

D完了信号を受けると座標を再度〔ワーク座標〕(G54?)に切り替えて主軸を回転させて〔ワーク座標〕の"+20"に移動(下降)させる。
注:Cで設定外のツール番号で待機している時に〔スタート〕ボタンが押されても同じ動作

E次のGコードを読み込み次の切削を開始する。

・〔indianaさん〕・・・ってな動作にしたいのですが、同でしょうか ? (^.^)


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 21:13 No.2969 ホームページ
追伸:
一旦 〔ワーク座標〕で各軸 X=0 Y=0 Z=+20 (ワーク座標)にしなくても〔機械座標〕に切り替えてZ=0に移動して・・・・完了信号をもらった後・・先程の〔ワーク座標〕での元の位置に戻しても良いのかなっ?

それの方が面倒なのかなっ? (^^ゞ

〔indianaさん〕・よろしくお願いします m(__)m

  


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 21:23 No.2970 ホームページ
再度追伸:

2010/03/09(Tue) 01:41 No.2761

> [Config]>[General Config]のToolChangeを"AutoTool Changer"を選択しておくと、GコードでM6(ツールチェンジ)が出てきた際に、予め別途用意(定義)しておいた"M6Start/M6End"マクロを呼び出すことができるようです。

これを設定して置かないとダメですね ? (^^ゞ



Re: ほんのチョッピリ進展 - indiana 2010/09/05(Sun) 22:45 No.2971
はい、ツールチェンジコードが出てきた時にMachから「マクロさん、この処理おねがーい」とマクロが呼び出されるように、予め組み込んでおきます。

実際の設定作業では2段階となります。
1.マクロファイルを指定の場所に移す(コピー)
Mach2をインストールすると、プロファイルはたぶん2個用意されます。(Mill=フライスとTurn=旋盤)
今回の件ではMillを使っていますので、マクロを置いておくべきフォルダは
C:\Mach2\macros\Mach2Mill
となります。

2.次に1.で設定したマクロ本体をちゃんと呼び出してもらう設定を行います。
Config>Logic>Logic ConfigurationのTool Changeの部分で設定します。
設定値は以下の選択になります
「ツールチェンジコードが出てきたら?」
・Ignore Tool Change/デフォルトの設定で、出てきても無視します。
・Stop Spindle. Wait for Cycle Start./(Machからコントロールされていれば)スピンドルを停止してコード実行を中断します。手動でツールチェンジするときに使うのでしょう。余談ですが、この選択時はMachは再開の際にM6End.m1sマクロを呼び出します。ここに仕掛けをすれば手動交換の機械でツールセッターは自動化したい際に使えると思います。
・Auto Tool Changer/今回設定する選択肢です。この選定によって初めてM6Start.m1sをMachが呼び出すようになります。
----
書くのに時間かかって再投稿してたらすでにお気づきになっておられました。しつこい表記になっていますが、そのままにしておきますー。
----
見直していたら先のマクロ中いい加減(無理解でした)な部分がありましたので、修正をおこないたいと思います。しばし時間をください
(ぼやき:Mach2がタイミングによってG49指定を飛ばす。どうやって逃げようかな。Mach3は通じるのに。)
動作については、追伸のほうがやりやすいですね。
1.スピンドル止めてG53でZ0に移動
2.ツール信号出して、動作待機する
ツール番号#1-4以外では信号出しと動作待機をせず手動再開を待って3.へ
3.ツール長さを差し引きした指定のZ高さまで移動(これは絶対/ワークを選べるようにしようと思います)
4.次のGコード実行を再開


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/05(Sun) 23:25 No.2972 ホームページ

はぁ〜い  ヽ(^。^)ノ

意思疎通・完璧です・全くその方向でOKです。

>・・・・・しばし時間をください

もちろん了解です (^^)

ゆっくり本業に差支えが無いように進めてください。
私の方も、ここまできたら焦らずにジックリと配線の手直しなど、まだまだやる事がありますので進めてますネっ (^・^)

それでは、本当にお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。


Re: ほんのチョッピリ進展 - indiana 2010/09/06(Mon) 22:10 No.2980
マクロ頭の設定値は以下の意味になります、
UseAfterZ:別の行で設定するAfterZ値の扱いを指定します。
= 0 AfterZ値は使用せず、刃先をツールチェンジ前と同じにします
= 1 AfterZ値をワーク1座標(G54)として刃先をその高さにします
= 2 AfterZ値を絶対座標(G53)としたZ高さに移動します。刃先(ツール長さ)は考慮されません。

ToolMax:実装されているツール番号の最大値を設定します。
= 4の時にT5が指定されると、ツール番号0と見なしツールチェンジ位置(ToolChangeZ:絶対座標)まで移動した後停止します。
T0(ツール番号0)はMach内部ではリファレンスツール扱いとなり、ツール長は0で固定になります。
ツールチェンジを使用しない場合に、ツール長さを考慮しない今までの使い勝手が通用すると思います。

その他の動作変更:
・S値が0の場合、スピンドル回転を自動再開しなくなりました
・ツールチェンジ信号を出してからメッセージが表示されるようになりました(44,45行を入れ替えれば今までどおり)


添付:2980.txt (3KB)

Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/07(Tue) 16:13 No.2983 ホームページ
〔indianaさん〕ありがとうございます。 ヽ(^。^)ノ

早速やってみますねっ

@まず前回のお話のように再スタート(完了信号受付後)のZ値ですが
ツール交換スタート時の刃の高さにツールオフセットを加味して戻すのであれば

>= 1 AfterZ値をワーク1座標(G54)として刃先をその高さにします

これを選択すれば良いのでしょうか?
>Const UseAfterZ = 1 のままでOKと言う事でしょうか?

A次に"チェンジ動作を待つ時間"については
>Const TimeOut = 10
この"10"を好みの時間に秒単位で変更すれば良いのでしょうか?


と・言う事は〔Const TimeOut〕以外は作って頂いた標準でOKと言う事でしょうか? ヽ(^。^)ノ


B後はGコードの必要な行に "M6 T1(T1〜T4)"を書き込めば良いのですね?

例えば下記のように
  ・
  ・
  ・
N5460 X28.I28.
N5470 X-7.781Y-28.196I-29.
N5480 X-5.012Y-28.817I7.781J28.196
N5490 G00Z1.

N5495 M6 T1   ←

N5500 (Layer="CAM02" start)
N5510 X0Y-38.25
N5520 G01Z-0.15F50.
N5530 G03J38.25F600.
N5540 G01Z-0.4F50.
  ・
  ・
  ・


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/07(Tue) 17:30 No.2984 ホームページ
追伸

>Const UseSerial = False 'シリアルポートで使用するしない(しない場合OUTPUT3-6)

今回の増設パラレルポートの場合は"False"の分部を"OUTPUT3-6"に書き換えるのでしょうか?


Re: ほんのチョッピリ進展 - indiana 2010/09/07(Tue) 18:59 No.2985
・UseAfterZ設定値
はい、前回のおはなしの中で出ておりましたので、添付のものは最後刃先がワーク座標+20になるようにUseAfter=1になっています。

・TimeOut値
YUSAさんのご理解のとおり、実機の所要時間に合わせて秒数にて設定してください。3600(1時間)とかに設定してもいいですよ(笑。その場合通知信号を1時間見張って返事がなければエラー停止します。

・ツールチェンジコード
仰る通りです。工具替えを行う箇所に記述を行ないます。
同じ行内であればM6とT1は逆順の「T1 M6」でも良いようです。行を跨いで
N0001 T1 ←ツール番号1を指定
N0002 G53G90G00Z10 ←命令を挟んでみます
N0003 M6 ←実際に1番ツール交換開始
のような記述もでき、Gコードの予令・動令則が通じます。

・UseSerial値
これは当初私が想定していたシリアルポート経由でPLCへの指示を出す部分を残してあるのですが、それを使うか今回のパラレル信号を使うかの選択を行ないます。
設定値は"True"か"False"の2つになります。
YUSAさんはパラレルポートを使うので"False"にしてください。もし他の方がこのマクロを使用する場合に、パラレルポート増設無し+シリアルポートが考えられますので残してあります。"True"値を設定すると、シリアルポートに"Tool#1"のように出力されます。

前回の添付のものの初期値は、YUSAさんの環境で"TimeOut"だけを実機に合わせて変更していただければ、動くだろうという設定値になっています。(私の想定が合っていれば・・・ですが)


Re: ほんのチョッピリ進展 - indiana 2010/09/07(Tue) 20:10 No.2986
YUSAさんが示された設定であれば、あとはマクロがうまく起動すれば信号は出ると思います。
安全のためパラレル2とPLCへの接続を切り離し、パラレル2の3ピンにテスターを当てておいてください。(GNDはパラレルポートのシェルや18-25ピンでよい)
パラレル2の10ピンとGNDの間をショートできるプッシュスイッチなどを繋ぎます。(ご使用のARENAの基板はピンがプルアップされていますので短時間であればこれで入力テストできます)

1.Mach2を起動し、Offsets Alt5画面がやりやすいかな・・・DRO表示選択は機械座標(以下ABS)"Machine Coord's"が良いかと思います。
動作確認のためあらかじめ少しZ軸を下げておきます。(ABSで-50.00くらい?)
RESET上のMDIボックスに"M6T1"を入力してEnterします。
メッセージボックスに"Now Moving to Tool Change Position."が出ればマクロの起動設定が反映されてマクロが起動している証拠となり第一段階クリアです。
同時にZ軸がABS 0(ToolChangeZ値)に向かって動き出すはずです。

2.ABSが0になると同時にパラレル2の3ピンが3秒間出力されます。接続したテスターで確認できます。上の発言で論理をLow=Active設定としておられますので、3秒間Lowになるはずです。これで第二段階クリア。

3.メッセージが"Now Progress, Change to Tool #1"に変化し通知待ちになります。
ピン10に接続したスイッチを押すと"Tool #1 Selected"に変わりZ軸が復帰を始めます。これで第三段階クリア。
もし、"TimeOut"値で設定した秒数内にスイッチを押せなかった場合は"*Tool Change Failed,Because TimeOut.*"になります。
また、スイッチを押してないのに即座に"Tool #1 Selected"が出る場合はOEMTrigger1の論理設定が反転している可能性があります。

4.1.でMDIボックスに入れるコマンドを替えて4,5,6ピンについてもテスターで確認します。
"M6T2"→2.で出力されるのは4ピン
"M6T3"→2.で出力されるのは5ピン
"M6T4"→2.で出力されるのは6ピン
これでマクロとピン設定の確認は完了になります。
変な動きをしてなければ、PLCを接続してみてください。たぶんだいじょぶです。


Re: ほんのチョッピリ進展 - YUSA 2010/09/07(Tue) 20:37 No.2988 ホームページ
〔indianaさん〕本当にありがとうございます  m(__)m

本件から離れますが・・
今回のご教授といい、ご説明の細かさといい・・・
私の目指している"技術者"の肌の匂いがされます。
常日頃から私が目指している第一の事は、技術者たるもの片言の相手のニーズを汲み取り相手の満足のゆく結果を提供する・・・と・言う事です。

一般的な・・・ちょいとカジリの技術者は自分の拙い技術を一方的に拙い専門用語で押し付け気味ですが、本当に熟知した至高の技術者は"素人"にも理解できる優しい言葉(語句)を使い相手に理解させる事ができるものだと思います。

そして私も・・それを求めているのですが・・・まだ・なかなかデス・・(^^ゞ

その点〔indianaさん〕の相手(今回は私)に対する読解力と細かな説明力は正に私の求めている技術者の真髄ですね (^。^)

私も〔indianaさん〕に近づくべく精進しますねっ (^^ゞ


ハイ・・そんなんで本題に戻ります。
諸々・・了解です。  ご教授のとおりやってみますね。

ところで・・ツールチェンジでマクロが働き出した時に〔ツールオフセット〕などを行う時・Machの〔ツール・テーブル〕を参照するのでしょうか?

もし、そうであればツールテーブルの設定は添付画像のようなもので良いのでしょうか?



Re: ほんのチョッピリ進展 - indiana 2010/09/08(Wed) 19:27 No.2996
はい、ツールテーブルのツール長さをちゃんと設定しておくと、ツールが変わってもGコードを書く際にG54(WORK#1)座標高さが変わらず(気にせず)書くことができます。

図で上は補正を行わない場合です。材料の上面が0とします。
この場合、#1から#2番目のツールにすると、G54で0でも実際の刃先は+5のところになり、切削命令ではZ-5が材料面として考えなくてはいけなくなります。
#1から#3にしたときはZ-8、#4ならZ+3が・・・Gコード書くときは大混乱ですよね。

図の下は工具長補正を用いています。
刃の長さの違いは、Z軸の絶対値側で吸収させてしまい、G54座標ではどの刃物に交換しても材料上面は常にZ0として扱えます。
使う刃物の長さが変わっても、ツールテーブルに正確な値を設定すれば勝手にやってくれます。

この補正はチェンジャーが無い環境でも刃物交換時や切削開始時に日常的に行っていることですよね。(手動やゼロセッターでワーク座標をオフセットすることで)

これらはG54(ワーク1座標で)Z+20にセットして、20mm下が材料面としても大丈夫です。(20mm丸棒でのセット法で刃先を一度合わせればどの刃物に変えても常に20mm下が材料面として扱える)

もちろん工具補正コードはGコードなので、Gコードリストに埋め込んでもいいのですが
・刃が摩耗したので交換した
・他の機械に流用する
といった時には書き換えが必要になります。
交換マクロ側でやってしまえば、Gコードリスト側は楽になります。

脱線:
今回のマクロではスピンドルの扱いもそのような方針で、ツールチェンジコードの後にM03を入れなくても、スピンドルを再開させるようになっています。
実はM6Start.m1sが呼ばれると、マクロに制御が来る前にMachが勝手にスピンドルを止めます。が、再開は自動ではないのです。(工具径が変わってスピンドル速度を変えることを考慮してあるのかな??)
既存のコードリストに1行追加すれば、ひとまず流れるにはこのほうがいいかなぁと思っておりました。

脱線復旧:
ツールテーブルに設定する工具長は、
・基準工具を何か定めてそれに対する+-相対値・・・現在のYUSAさんの設定値ですね
・コレットやテーパーを基準にした+値(突き出し量とでも表現するべきでしょうか)
が考えられると思います。-値うまく動くかなー?と思って追試してみると、それらしく動いてますので、どちらでも良いと思います。



Re: まずは御礼から - YUSA 2010/09/08(Wed) 23:07 No.2997 ホームページ
〔indianaさん〕こんばんは〜 (^。^)

まずは御礼申し上げます m(__)m

作って頂いた〔マクロ〕を入れて実機テストを行いましたところ

〔M6 T3〕を読み込んだところ無事主軸は停止して〔機械原点(絶対原点)〕に移動して〔T3(ツール#3)〕の信号を送出しPLCがそれを受けてツール交換しPLCが〔完了信号〕を送出し、それを〔Mach2〕が受けて主軸の回転を再開し元の位置に下がり切削を再開し、めでたくプログラム終了となりました。

全くご教授の通りの完璧な動作です。  ヽ(^。^)ノ

 本当にありがとうございます  m(__)m

後は色々な条件で動作テストしてみてPLC側のシーケンスをチェックしてみます。

Mach2の動作は完璧です  ヽ(^。^)ノ

さて、本題の〔ツールテーブル〕の設定の反映(オフセットの反映)は週末にテストしてみますね。

例題の私の設定は
まず切削開始時に取り付けた〔T1〕でZ値を設定しますので、それを基準の"0"にして後はT2〜T4のツールの刃物長が、その基準であるT1にたいして何ミリ長いか短いかを設定してみたものです。
例ではT2は基準ツールT1に対して"5mm"短いので -5.0と入力してみました。


・・・・・このような考えで良いのですよねっ ?


Re: ほんのチョッピリ進展 - indiana 2010/09/08(Wed) 23:47 No.2998
動作成功との由、まずはおめでとうございます!!
(よかったー)

ツールテーブルの設定についてですが、仰る通りの考え方で良いと思います。
上の図も先にお示しいただいた
 T1=0(基準)
 T2=T1より-5.0mm短い
 T3=T1より-8.0mm短い
 T4=T1より+3.0mm長い
で描いてあります。(下の細長いとこに斜め線描いとけばエンドミルとコレットキャップにみえたか?と反省)

また、マクロ動作にあやすい動きがありましたらお知らせいただければ、、、と思います。


どーもです 投稿者:けんざえもん 投稿日:2010/09/08(Wed) 06:11 No.2990   
PCシャットアウト状態で全出力がONするということですが、

そのときに、PCのコンセントを抜いてしばらくたってからでも全出力がONしているかみていただけないでしょうか?

シャットダウン → 全出力ON
コネクターを抜く→ 全出力OFF

ということなので、ブレイクアウトボード側で対策する場合
はラダーで行っていただいている対策をそのまま追加
する必要があるようです

Re: どーもです - けんざえもん 2010/09/08(Wed) 06:24 No.2991
今作りかけの私用のブレイクアウトボードを仕上げて
調べますので、しばらく時間をください


Re: どーもです - けんざえもん 2010/09/08(Wed) 10:25 No.2992
何度もすみません。どーも腑に落ちないんです
ブレイクアウトボードはまだ完成してませんが、もうちょっとお付き合いください

YUSAさんの書き込みの一文です
>パソコンを立ち上げると出力は停止します・・・

私の環境では、PCを立ち上げたときは確かに全ての信号が
ONしていました。MACHを立ち上げて初めて
すべての信号がOFFとなります。

この現象の違いで悩んでます。

このボードはプリンターポートの出力を忠実にPLCに
受け渡すボードと考えているので、
私の環境での検査結果でよしとしましたが、ボードで
回避するべきなのでしょうか?



Re: どーもです - YUSA 2010/09/08(Wed) 12:15 No.2993 ホームページ
お手数をおかけします  m(__)m

現状は・・・
@PCが停止中は増設パラレルポートの端子の#25と#1〜の電圧は約340mV程度の電圧が出ていて基板に接続すると基板からの出力はON状態になります。
APCの電源を入れた瞬間に増設パラレルポートの端子の#25と#1〜の電圧は約5Vの電圧が出て基板に接続すると基板からの出力はOFFの状態になります。
BPCが立ち上がった後に〔Mach2〕を立ち上げると増設パラレルポートの端子の#25と#1〜の電圧は約71mVに変化し基板に接続しても基板からの出力はOFFの状態のままです。

前回この状態で〔Mach2〕から出力テストをした時には設定どおりに出力のON/OFFが出来ています。

C上記の状態から〔Mach2〕を停止しても状態はBの状態をなぜか維持しています。
DPCをCの状態からシャットダウンすると増設パラレルポートの端子の#25と#1〜の電圧は約340mV程度に落ち基板に接続すると基板からの出力はON状態になります。
これは時間を置いてもこの状態を維持しています。


これは増設ポートとの関係なんでしょうか・・・・???
PLC側のシーケンスで対処しますね。


Re: どーもです - けんざえもん 2010/09/08(Wed) 15:07 No.2994
私の場合とは現象は違いますが、OSがプリンターポートに
ちょっかいをかけているのでしょう。これには大いになやまされました。

基盤で対処するにはかなり大変なので、PLC側で
対処していただけるとたすかります


Re: どーもです - YUSA 2010/09/08(Wed) 16:50 No.2995 ホームページ
了解です  (^.^)


???? 投稿者:YUSA 投稿日:2010/09/06(Mon) 00:42 No.2973 ホームページ   
〔けんざえもん先生〕
作っていただいた基板なんですが・・・

PCに接続したまま・・・PCの電源をきる(シャットダウン)すると(PCが立ち上がっていないと)全ての出力が出たままになるようですが・・・何が考えられますか?

PLCに接続した4本とも出力が出ています。

その状態でパラレルケーブルを外すと出力は停止します。

パソコンを立ち上げると出力は停止します・・・

Re: ???? - YUSA 2010/09/06(Mon) 02:06 No.2974 ホームページ
追伸:

PC立ち上げ状態でのコントロール出力はOKのようです。

〔Output Devices〕の〔Flood Control〕を〔Output3〕に割り当てて〔Output3〕のポートを増設ポートの各端子に順番に設定してみてMach2のFlood ControlボタンをON/OFFしてみたところPLCの入力モニター(LED)がきちっと点灯しますので完璧だと思います。


Re: ???? - けんざえもん 2010/09/06(Mon) 16:08 No.2975
PC側の動作は詳しくありませんが、添付の資料のプルアップをプルダウン(0Vに接続)を試してください

論理がひっくり返ってしまうので、設定をしなおす必要があります。ただ、Hレベルの電圧が落ちてしまってHまたはLになりっぱなしになる場合、もとに戻してラダー側で、全ての条件がONの場合は動作しないようにプラグラムを変更してみてください



Re: ???? - けんざえもん 2010/09/06(Mon) 16:16 No.2976
全ての条件がONはありえないと思うのでラダーを変更するのも手かと思います。


Re: ???? - けんざえもん 2010/09/06(Mon) 16:21 No.2977
バスバッファを反転出力から、バッファ出力に変更してもいいかもしれません。この場合論理がひっくり返るのでMACHの設定とラダーの変更が必要です


Re: ???? - YUSA 2010/09/06(Mon) 17:00 No.2978 ホームページ
はい・・・PLC側のシーケンスは既に手を打ってあります。

信号のどれか2点以上が同時に入った場合は補助接点のM6のb接点で必要な回路にインターロックをかけました。






Re: ???? - けんざえもん 2010/09/06(Mon) 17:29 No.2979
インターフェースによって挙動がちがうのでしょうか?

原因は不明ですが、元から正したいのでしたら私としては74HC541に交換がいいかと思います
お使いになる論理が不明でしたので、541も同封していたと思いますし


Re: ???? - けんざえもん 2010/09/07(Tue) 12:27 No.2982
>No.2973 
>その状態でパラレルケーブルを外すと出力は停止します。

ただ、それですとコネクターがひっこぬけたとき、
全信号がON状態になりますねー?
どちらも、いたしかゆしですね


ATCレポート 投稿者:indiana 投稿日:2010/08/31(Tue) 23:14 No.2959   
分量がすごいですねー。
おつかれさまですっ

Re: ATCレポート - YUSA 2010/09/01(Wed) 20:38 No.2960 ホームページ
>分量がすごいですねー。
仰る通り・・超長編なんです・・^_^;

要約したい部分も多いのですが・・・私同様の初心者の方(入門の方)が分り易いようにって思うと、どうしても表現や説明が口説くなる傾向なんです・・(^^ゞ

本当は全てが完結してから一挙にアップって考えていたのですが・・・私自身が・・・途中経過を忘れてしまいそうなので今回・中途半端ながら【特集】にアップしました。

これからのステージは〔indiana さん〕に当掲示板で色々と教えて頂いた分野なんで・・・何度もご教授を読み返して整理しているのですが・・・未だピントこない部分も有りますので、もう一度ご教授して頂きたいです。

『前回、教えただろ〜』って言わずに、もうチョットなので、最初から宜しくお願いしますねっ  (^。^)

週末には質問を纏めてカキコしますので、ご多忙とは思いますが段階をおって教えて下さいねっ・・お願いします  m(__)m



遅れています 投稿者:YUSA 投稿日:2010/08/07(Sat) 06:08 No.2942 ホームページ   
 みなさん・こんにちは〜  (^.^)

みなさんに色々とお手伝い戴いたり・・・ご教授戴いたりと・・大変お世話になっているのですが・・・

【特集】の出筆に追われて・・・もう一歩ってとこで止まっています。

何分にも今回の【特集】は大長編になりますので各ステージ毎に忘れる前に纏めて行かなければ大変な事になっちゃいそうで今まさに頑張っている最中です。

ただ本業の仕事も忙しく本日も現場作業で夜中までかかっちゃうかなぁ〜

 いずれにせよお盆中には完結しようと頑張りますので引き続きご支援下さい。

御苦労さまです - けんざえもん 2010/08/10(Tue) 12:26 No.2944
こんにちは、内覧拝見させていただきました。
すばらしい完成度で、感激感動しています。

お願いなんですが、内覧のアドレスを再度送っていただけないでしょうか?
ミスにより消してしまいました。

只今基盤の、アートワークが完成したので、今チェックしている所です。一度こちらで基盤を焼いて確認したいところなんですが、非常に仕事が忙しくて盆休みもない状態ですので、公開に間に合うかどうか微妙なんですが、基盤の作成方法も添えて加筆したいと思います

EAGLEのお試し版で作成可能な大きさで片面基盤にジャンパーを何本か飛ばす感じです。



Re: 遅れています - YUSA 2010/08/13(Fri) 12:23 No.2947 ホームページ
教えてください。

作って頂いた基盤をケースに収納しました。

ところで・・・基盤側から見ての入力の〔COM〕はDC24Vの(-)を接続するのはわかったのですが・・・
出力(#1〜9・#14・#16・#17)に対する〔COM〕はシーケンサ以外の機器に接続する場合はどうすれば良いでしょうか?



Re: 遅れています - けんざえもん 2010/08/13(Fri) 12:43 No.2948
かっこいいですねー

他の機器に接続する場合ですがフォトカプラのトランジスターのエミッター側を共通にして0Vにつないでいるので、相手側は、プラスを共通にして接続します。

フォトカプラーですので、大きな電流は流せません
リレーを接続する場合は、フォトカプラをはずしトランジスタアレイの出力にリレーをつなげますトランジスタアレイに逆起電力防止ダイオードが内臓されてますが、外付けで接続されることをおすすめします


Re: 遅れています - けんざえもん 2010/08/13(Fri) 12:53 No.2949 ホームページ
付けくわえますが、速度を気にしないのでしたら、フォトトランジスタはそのままにして、出力側にもう一段トランジスターをつければいかがでしょうか。
フォトカプラを外すと、リスクが上がってしまいます

当初、モニターLEDを付ける予定でしたので余裕をみてTrアレイをつけましたが、この回路だけですと、違和感を感じます。すみません


Re: 遅れています - YUSA 2010/08/13(Fri) 15:04 No.2950 ホームページ
えっええ〜  ^_^;  ?

端子台に何番の線を引き込めばよいでしょう?

いわゆる高出力の負荷ではなくPLCと別の機器の場合・・
たとえば別の、もう一台のPLCとかへの場合なんですが・・?



Re: 遅れています - けんざえもん 2010/08/13(Fri) 21:36 No.2951
遅れてすみません。ただいま仕事から帰ってきました

トンチンカンでしたか・・・・
接続するPLCによって接続方法が変わってきますので
何を接続するか、教えてください。

というのは、PLCのユニットによってコモンの
取り方が変わってくるためです
ちなみに、PLCの入力コモンが+の場合は
PLC1とPLC2の0Vを渡り配線します

たとえば、FX1NですとCOMが内部電源減の24V
の0Vに接続されてますので、COM同士を接続
します



Re: 遅れています - けんざえもん 2010/08/13(Fri) 21:40 No.2952
よけいにややこしいですね。文章力がないので混乱させて
すみません

まず、接続対象のPLCを教えてください
よろしくです


Re: 遅れています - YUSA 2010/08/16(Mon) 20:52 No.2953 ホームページ
ごめんなさい m(__)m

お盆の墓参りやら実家廻りやらで多忙のため何もできませんでしたぁ〜 ^_^;

何とか、ケーブルだけできました。

>・・・接続対象のPLCを教えてください

いえいえ十分理解できました。
PLC(FX1S)のDC24の(-)(COM)と入力のCOMが内部で接続されているのですね。
疑問の原点はPLCのとの配線画像でPLC側のX(入力)の各端子には配線されていたのですがCOMに配線がされていなかったので・・・・『何でかなぁ〜』って思ったのが始まりなんです。






Re: 遅れています - けんざえもん 2010/08/17(Tue) 11:53 No.2954 ホームページ
おほほほー!! それは失礼いたしました。
テストで確認しただけなので、内部で接続されているので
省いてました。

実際お使いになるときは、電線で渡ったほうがいいとおもいます。


ヽ(^。^)ノ 投稿者:YUSA 投稿日:2010/07/31(Sat) 20:33 No.2932 ホームページ   
〔けんざえもん先生〕・・・・ありがとうございます ! ヽ(^。^)ノ

ご報告が遅くなりましたが昨日・・先生の作品が到着しました。

昨日は・・チョット仕事で遅くなり・ご報告が遅れました  m(__)m

『凄いっス!』さすが・・完璧ですね ヽ(^。^)ノ

昨夜から一生懸命に先生に出筆して頂いた説明文等を熟読中です。

すぐに接続して試して見たいのですが・・・・・・・・・^_^;

時代なのでしょうか・・・PCショップに行っても・・な・な・んと・・・パラレルケーブルが売っていませんでした・・^_^;

田舎だからでしょうか?

コーナーには〔USBケーブル〕は百種類くらい有るのに・・パラレルは〔欠品〕のタグだけが淋しそうに・・ぶら下がっていました。

ただ・・市販のケーブルは・・・ちょっと私の用途では長過ぎますので・・コネクターを買って作ろうか・・〔secさん〕のところのバレたケーブルを買おうか・・・思案中です。


いずれにせよ・・HPの【特集】にも着手し始めたものですから・・・チョット予定より遅れ気味なんです。・・・^_^;

てな・・事で・・・みなさん・・もうチョット待ってて下さいネッ ^_^;



ケーブル送付させて頂きます - sec 2010/07/31(Sat) 23:33 No.2933 ホームページ
可成り綺麗な仕上がりですね

速達で明日送ります


Re: ヽ(^。^)ノ - hide-i 2010/08/01(Sun) 11:25 No.2934 ホームページ
ごぶさたです。
パラレルケーブルですが、
>田舎だからでしょうか?
そんなことは無いですよ。東京でも数年前からパソコンショップでは手に入らなかったので秋葉原に行ってました。

けんざえもんさんの基板も届き、secさんからはケーブル届けば、もうすぐ連動できますね。楽しみです。


2種類 - sec 2010/08/01(Sun) 16:42 No.2935 ホームページ
どちらでも良いように
只今 発送しました



Re: ヽ(^。^)ノ - けんざえもん 2010/08/01(Sun) 21:17 No.2937
無時届いたようですね

パラレルケーブルはないかもしれませんがRS232Cフル接続ストレートケーブルならあるかもしれません

逸る気持ちをおさえて、配線ミスの無いようにセットアップしてください。万一24VがPCに回ると致命傷ですので・・・
ちょっと配慮不足だったかもしれませんが、入力と出力を同じPIN数のコネクタを使ってしまいました

電源は赤の熱収縮をかぶせている線が+24Vで青は0V(GND)ですレポートの写真を確認してください




Re: ヽ(^。^)ノ - YUSA 2010/08/01(Sun) 23:20 No.2938 ホームページ

・・・・・みなさん・・・(T_T)・・・本当にありがとうございます。

感謝感激です。

[secさん]のケーブルを楽しみにお待ちします m(__)m

今日は、あいにくの雨で外のペンキ塗りができませんでしたので【特集】の出筆を進めていました。

[けんざえもんサン]が画像も含めて同送して頂けたので・・取り合えず[インターフェース関係]を仕上げちゃいました。

ついては内覧しますので後ほどご案内申し上げます。
できましたら・・・皆さんで添削して下さい  (^_^;)


届きました - sec 2010/08/03(Tue) 15:03 No.2939 ホームページ
ポストに入っています
取り出して下さい


Re: ヽ(^。^)ノ - YUSA 2010/08/03(Tue) 17:03 No.2940 ホームページ
ありがとうございます。

昨日地方出張で・お礼が遅くなり、ご心配かけました m(__)m

事務員さんが保管済みでした。・・・ごめんネっ (^_^;)

至れりつくせりで本当にありがとうございます助かりました。


お待たせしてすみません 投稿者:けんざえもん 投稿日:2010/07/25(Sun) 21:49 No.2925   
基盤は動作テストを終えて、梱包もできてます

今、レポート執筆中です。来週中には何とか
仕上がると思います。文章は苦手です・・・・

もうしばらくお待ちください
送り先は、勤務先でいいですか?


Re: お待たせしてすみません - YUSA 2010/07/26(Mon) 07:00 No.2927 ホームページ

 うわ〜い  ヽ(^。^)ノ   楽しみに待ってます。

>送り先は、勤務先でいいですか?

はいOKです・よろしくお願いします。


Re: お待たせしてすみません - けんざえもん 2010/07/28(Wed) 05:29 No.2928
本日、旭川営業所に発送いたします。

Re: お待たせしてすみません - YUSA 2010/07/28(Wed) 07:39 No.2929 ホームページ
ありがとうございます  (^^)

到着を楽しみにまっていますねっ
それでは週末にがんばります。


Re: お待たせしてすみません - けんざえもん 2010/07/28(Wed) 20:32 No.2930
今日昼から出かけたので、発送を確認できなかったので
明日、発送伝票メールいたします

くろねこなんで大丈夫だと思いますが・・・


Re: お待たせしてすみません - YUSA 2010/07/28(Wed) 21:17 No.2931 ホームページ
〔けんざえもん先生〕細かな心使いありがとうございます。

公私共に繊細なる人間性を感じます  (^・^)

私の方も〔特集〕の出筆を含め進めています。
Machの設定も〔indianaさん〕のご教授を印刷して熟読中です。



YouYube 投稿者:YUSA 投稿日:2010/07/15(Thu) 00:42 No.2892 ホームページ   
みなさん・こんばんわ〜  (^。^) 深夜・もぞもぞしてます。

ご指導・ご協力いただいてる諸氏・諸先輩のみなさんに現状の出来栄えと完成度をご紹介(説明)するために動画を[YouTube]にアップしました。
笑いながら是非一度ご覧になって下さい。

動画上での動作のスタートは外付けの押しボタンスイッチでツール番号を指定しています。

このスイッチの部分が今[けんざえもん先生]に作っていただいているI/Oボードに置き替わります。

ツール指定のGコード上での記述や文法とMach側のツールのイニシャライズ等の設定につきましては再度[indeanaさん]にお手数をお掛けしますが・・・・(^_^;)

最初から教えてもらう予定なんです。

  『そんなんで・・・みなさん・・引き続きヨロシクです』

             ヽ(^。^)ノ

[YouTube]
http://www.youtube.com/watch?v=oEIXrq7XFeA




Re: YouYube - YUSA 2010/07/15(Thu) 21:52 No.2894 ホームページ

・・・みなさん・・

  こんなんで・・どうでしょう?



Re: YouYube - YUSA 2010/07/16(Fri) 21:08 No.2897 ホームページ
てな・事で[indeanaさん]からのリアクションを戴けずに淋しいYUSAなんですが・・・・・(;_:)

この先・・・いかがでしょうか?



Re: YouYube - indiana 2010/07/18(Sun) 05:42 No.2898
ふぇっ!?
えと、ええと。いいんじゃないでしょうか?

スクリプト側のお話かな?
シリアルポートのうち4本をツール選択出力、1本をシーケンサからの終了通知でよいのかな。

この条件の場合
No.2814の添付ファイルをベースにして
21行目のSendSerialを代替の関数に差し替えればいけそうです。

本日はこれから地域の下草刈りに行きますので、帰ってきてから取り掛かってみたいと思います。
たぶん、ボードが無い状態でもテスターなどでポートを監視していると信号が出ているのを観察できるようになると思います。


Re: YouYube - indiana 2010/07/18(Sun) 10:45 No.2899
Mach2の設定画面
4本をOUT、1本をINにします。

それぞれが2つのタブにまたがっているので忘れないようにします。
Mach2に対し、OEM Trigger1を使うよー、ポートとピンはこれだよー
OUTPUT#3-6も使うよー、そっちのポートとピンはこれ

とやっているイメージです。
"OEM Trigger1"や"OUTPUT#3"はMach2内部で(マクロから)識別する論理的な名称で別の名称を使う場合にはマクロの変更が要ります。
それらが意味する物理的なピン・ポートは設定画面で定義してあげます。



Re: YouYube - indiana 2010/07/18(Sun) 11:00 No.2900
添付がマクロ(スクリプト)本体です。
M6Start.m1sと名前を変えてMach2のマクロフォルダに入れてください。
マクロフォルダと、そのマクロをM6コマンドで起動するようにするのは以前の発言を参照してください。

設定画面とマクロでは以下の配線状況を想定しています。
・ツール番号1 =ポート2の3ピン(出)
・ツール番号2 =ポート2の4ピン(出)
・ツール番号3 =ポート2の5ピン(出)
・ツール番号4 =ポート2の6ピン(出)
・ツールチェンジ動作完了 =ポート2のピン10(入)

#2899の設定であれば、ツール番号とM6コマンドが与えられると、ツール番号に応じたピンを3秒間アクティブにします。
テスターをそれぞれのピンとGNDに接続し、電圧(5か12Vレンジで良いと思います)測定すると信号の変化が確認できると思います。

Mach2 MDI画面のコマンドボックスにM6T1などと入力して試験できます。

動作完了信号入力を検査するには10ピンとGND間にスイッチを付けてもよいと思います。(パラレルポートの入力は内部でプルアップされているのでメカスイッチ直付けでも大丈夫なはず)

シーケンサ側では2-6のピンを監視していただいて、該当するピンがアクティブになったら動作開始。
ツールチェンジ動作が完了したら10ピンを1秒程度だけシーケンサ側からアクティブにするようにしてください。
#もし開始時にもアクティブだとすぐ次に進んでしまうので、1回につき1秒以内で戻してもらったほうが良いです。
#シーケンサとPCの片側だけが電源入っているケースでも誤動作しないように、論理を良く考慮するべきかもしれません。
#4ピンあるので2進で考えるとツール15本いけr…いえなんでもないです。


添付:2900.txt (2KB)

Re: YouYube - indiana 2010/07/18(Sun) 12:24 No.2901
M6T1を入力した状態です。マシン座標で表示しています。
OUTPUTの3が3秒間、赤くなりポート2の3ピンが出力されています。
想定ではこの信号をシーケンサが検出して動作開始となります。
一連の動作が終わったらOEM Trigger1に相当するピンをシーケンサ側からアクティブにすれば、Z軸を設定されたツール長さを勘案した高さに戻してマクロは終了します。

たぶんですが、この状態で実機にあわせて
・ピン番号を割り振りなおす
・動作完了タイムアウト時間を調整する
・・・程度でちゃんと動き出すと思います。

あと、YUSAさんの側で検討いただきたいのですが、Machはツール番号0でも受け付けます。
ツールテーブルには0番の設定がないので、本来使うべきではないのかもしれません。

現在はツール番号0でツールチェンジのGコード(M6T0)が発行されるとチェンジ動作開始位置までZが移動したあと、特に信号を出さずに通知待ちになってしまいます。
おそらくシーケンサは動作開始しろとも言われていないので、完了信号も変化せず、最終的にタイムアウトで終わるはずです。

これは0番に限らず5番以上でも同じです。(1-4番以外ということ)

0や5以上の場合は
・ツールチェンジ動作をしないでGコードの実行は継続する
・それらは1番として動作する
・そのコマンドがGコードに現れた時点で停止する
といった選択肢を選ぶことができると思います。
どれにしましょうか?



Re: YouYube - ジェームズ 2010/07/24(Sat) 01:48 No.2923 ホームページ
遅くなりましたが・・・
久しぶりに、早めに帰宅したので、ネット徘徊しております。

ビデオ、随分前にユーツベで拝見しましたが、コメントできずにいました。

さすがですね!
素晴らしいの一言です。

高速化はエアシリンダなどを使うとできそうですね?

きっと、YUSAさんのことだから、みんなができそうな、空力パーツを使わずにできる構成で進めたんでしょうね?

こんなのがホームメイド派向けのキットになると、みなさん喜ぶかも。

え?私だけ?
私は、欲しいです。
キットにするとどれくらいのお値段になるんでしょうね?


進展がありました 投稿者:けんざえもん 投稿日:2010/07/20(Tue) 19:22 No.2916   
ベクターにLPTポートをチェックするフリーソフトがあったので、早速使用しました。

結果はPLCからの入出力は全て取り込めていたようです出力も問題なくパソコンからの操作がPLCに反映されてました。
ポートは壊れてないようです よかったよかった

気にはなってたのですが、OSの立ち上がり時にポートがでたらめのデーターを出力していると思ったのですが、データには規則性があることに気が付きました

OSがかってにプリンターポートにちょっかいをかけているようです

長い間、CNCを改造していて、その間にXPのバージョンがあがりMACHが使えない環境になっていたようです。
SAFEモードでもだめでした

OSがLPTにつながっているプラグアンドプレイのプリンターを探しているのではないかと思ってます
10番ピンの入力を入れると、データ出力のビットパターンが変化していることに気が付きました

リンクのサイトに糸口があるかもしれないのですがレジストリーの設定方法が分からないため、まだ試せてません。

そのあたりに詳しい方御教授お願いいたします

http://www.tokudenkairo.co.jp/jtag/mjtrg/caution.html

お騒がせしました - けんざえもん 2010/07/20(Tue) 20:31 No.2917
MACHのバージョンを上げたら、すんなり動いてくれました。

めでたしめでたし

私はお酒は全く飲めませんので、嬉しくて
ヤクルトを大ジョッキで一気飲みしたい気分です

ほんとにお騒がせして申し訳ありませんでした
これで、レポートが作れます




Re: 進展がありました - YUSA 2010/07/21(Wed) 05:07 No.2918 ホームページ
  一安心です・・・ありがとうございます




有難うございます 投稿者:けんざえもん 投稿日:2010/07/19(Mon) 05:45 No.2910   
おはようございます。
長くなりましたので、別に立てました

この回路図はレポート作成用に入力した回路図なので
実際の配線は合っています。回路図は訂正しました
こちらで、プリンターポートをIN/OUTできる
ツールがあればいいのですが、無いために、この方法
をとりました。フリーでなにかいいツールはないかと
さがしたのですが、ヒットしませんでした

プリンターポートの1番から9番ピン、14、16,17
番ピンを順番に0Vと短絡してPLCの入力を確認し

プリンターポートの10番ピンから13番ピン及び
15番ピンは、PLCから出力を行い、
ロジックテスターでレベルを確認しました
テスターによる電圧は、PLCによる出力OFFで
電圧は5V弱、PLCの出力ONで、0Vです


Re: 有難うございます - indiana 2010/07/19(Mon) 09:40 No.2911
そうですか、別の回路図なのですね。

Mach3が入っているのは作業場のPCなので調べてきました。
まず気がついたのは、Emulatedにチェックが入っているとホットキーは効きますが、ポートからの入力は無視されます。
この場合でもInput Signals current Stateだけは反応します。Emulatedをはずしてボードから信号入れた状態を示します。



Re: 有難うございます - YUSA 2010/07/19(Mon) 22:13 No.2912 ホームページ
みなさん・・お手数をおかけしています  m(__)m

何も解決案が無くて・・・スミマセン  m(__)m

   なんとか・・よろしくお願いしますネっ ^_^;


Re: 有難うございます - けんざえもん 2010/07/20(Tue) 05:52 No.2913
おはようございます。昨日は早くから仕事でして、
何も手をつけてませんでした。

情報ありがとうございます。教えてくださった手法は
何度も試してみましたが、反応かわりませんでした

これは完全になにかが原因でポートを壊したようです

YUSAさんがご購入された、PRTポートの基盤
の購入先や型番教えていただけないでしょうか?



Re: 有難うございます - YUSA 2010/07/20(Tue) 08:06 No.2914 ホームページ
おはようございます

>・・・購入された、PRTポートの基盤の購入先や型番教えていただけないでしょうか

近所の[パソコン工房]買ってきました。
メーカー [AREA]
http://www.area-powers.jp/product/pci/io/8875-1pl.html

機  種 [SD-PCI8875-1PL]
価  格 [\2,100位だったと]


ほんと、お手数かてスミマセン  m(__)m


Re: 有難うございます - けんざえもん 2010/07/20(Tue) 11:08 No.2915
安っ!!これだと、安心して壊せますね(笑)

何が原因か全くわからないので、もうしばらくお待ちください



お恥ずかしい 投稿者:けんざえもん 投稿日:2010/07/18(Sun) 22:38 No.2902   
なんともみっともない

どういうわけか、プリンターポートからの入出力が
一切できないのです。

連スレで設定載せますので皆様のお知恵をおさずけください
壊れたかな?


Re: お恥ずかしい - けんざえもん 2010/07/18(Sun) 22:42 No.2903
プリンターポートの入力端子10番ピンから13番、15番
ピンにそれぞれリミットを割り振って、PLCから出力
して、MACHのモニターに表示させる方法で確認しようと
しました

ホットキー設定で
どれが点灯するか確かめるために一応設定しておきます



Re: お恥ずかしい - けんざえもん 2010/07/18(Sun) 22:47 No.2904
赤枠を押して、画面を切り替えて、ホットキーを押して
ランプが点灯するのを確認したのですが、PLCからは
無反応でした。

入力回路は、フォトカプラのトランジスターで、プルアップ
抵抗を取り付け、GNDにひっぱてます
Lで0V Hで5V弱 ひょとして3.3V系なのでしょうか?

それに、モーター駆動用のパルスを、3軸とも出しましたが
パルスはおろか、DIRも切り替わりません
ポートが死んでいるようです

八方塞がりになってしまいました。


Re: お恥ずかしい - けんざえもん 2010/07/18(Sun) 22:49 No.2905
添付忘れです、YUSAさんレポートどころではないです
誠に申し訳ないです。 穴があったら入りたい




Re: お恥ずかしい - けんざえもん 2010/07/18(Sun) 23:06 No.2906
回路図です。先ほどの入力回路ですが、
>Lで0V Hで5V弱
をTrONで0V、TrOFFで5V弱と訂正いたします

アドバイスよろしくお願い申し上げます



Re: お恥ずかしい - けんざえもん 2010/07/18(Sun) 23:09 No.2907
抵抗値ですが、ダンピング抵抗(ラインに直列)は100Ω
プルアップ抵抗は1OKΩを設定しました

74ACとありますが、実際は74HCです


Re: お恥ずかしい - indiana 2010/07/19(Mon) 04:42 No.2908
回路図上でX1-11とX1-12が2つともU$4G$2に接続されてしまっています。
たぶん、X1-11はU$4G$2に単独で接続し、X1-12はU$4G$3になるのが本来かと思います。
このため、ピン番号が1つずれX1-18(本来GND)までがフォトカプラに接続されています。

ポート単体での出力試験はいかがでしょうか。


いいわけ 投稿者:けんざえもん 投稿日:2010/07/13(Tue) 06:38 No.2886   
え?製作レポートっすか!!もー基盤できたよー
なんか考えます。

FXのツールケーブルが見当たらず今探し回ってます
もうしばらくお待ちください。

Re: いいわけ - YUSA 2010/07/14(Wed) 05:44 No.2887 ホームページ
>もー基盤できたよー

早ぁ〜  \(◎o◎)/!  ありがとうございます。

  期待・・し・て・ま・す・よぉ〜  (^。^)

>製作レポートっすか
はい、これもお願いネっ


Re: いいわけ - けんざえもん 2010/07/14(Wed) 22:11 No.2890
PLCと接続を行い、今回製作した基盤に初めて電気を
いれました。単体で、0Vと短絡して出力を確認し、
異常なしでした

あとは実際にパソコンとつないで、MACHとの連動試験です

レポートの執筆もあるので、今週末には発送したいです


Re: いいわけ - YUSA 2010/07/14(wed) 23:27 No.2891 ホームページ
>あとは実際にパソコンとつないで、MACHとの連動試験です・・・レポートの執筆もあるので、今週末には発送したいです

急がなくてもOKです  (^。^)

下記の辺の事を中心に説明をお願いしたいのです (^_^;)
@パソコンの信号の入出力の種類(パラレル・シリアル・USB・・等々)基礎的な内容で
A実際の制御応用例
Bパラレルインターフェース基板の製作(回路の説明と重要なポイント等)素人が分り易く (^。^)
C実際の動作試験
Dこれからの入出力の展望(時代はUSB・?)

画像と絵式タップリで・・・お願いします。CDに焼いてくれたら最高です  ヽ(^。^)ノ


I/Oデバイス 投稿者:YUSA 投稿日:2010/07/06(Tue) 05:44 No.2857 ホームページ   
みなさん・おはようございます  (^。^)

おかげさまで機構的には粗・完成です。
アームの上下機構が遅いのでモーター交換で4倍速にして終わりです。

動作的に現状動作試験の為にPLC(シーケンサ)の入力に接続した#1〜#4の手動操作スイッチのどれかを一回押せば交換動作が始まり・・主軸から今ついているホルダーを外して空いているマガジンに収納して・・次に指定されたホルダーを掴んで主軸にセットしてアームは待機位置に戻る・・・って言う一連の動作は位置やタイミング等々のパラメーター調整も含めて完璧にできました。 ヽ(^。^)ノ 自称・・・

一応、動作試験として色々な状況を想定して50回ほど手動ツール交換動作をしてみましたが問題は無いようなのです。

次にいよいよMachの設定やGコードの指定の仕方を皆様にご教授戴いて勉強しなくちゃならないのですが・・・・


その前にMach(パソコン)とPLCの信号のやり取りをどうにかしなくちゃなりません。


そんなんで現状を調べると〔パラレル・ポート〕はMach(パソコン)とQUATTROのやり取りで全て添付画像のように使い切っています。 (ーー;)


       ・・・・・・・・・(ーー;)

で新しいシステム(ATC)で今後必要な信号は

〔ツール番号#1〕Mach(PC)→PLC(シーケンサ)
〔ツール番号#2〕Mach(PC)→PLC(シーケンサ)
〔ツール番号#3〕Mach(PC)→PLC(シーケンサ)
〔ツール番号#4〕Mach(PC)→PLC(シーケンサ)

〔ツール交換完了信号〕PLC(シーケンサ)→Mach(PC)

の5点なんです。


てな事で今後マガジンのツール数を増やしたりって拡張性を考えると・・・・ヤッパリ・・〔パラレル・ポート〕を増設した方が良いのかなぁ〜って思案中です。

使っているPCは富士通FMVの古いマイクロタワーですので、増設の・パラレル・ボード ? ・・・ネットで調べると1,500円〜3,500円位って結構安いものだし・・・

う・・う〜ん・・〔indianaさん〕が以前に考えてくれたやり方だと〔シリアル・ポート〕でも良いのかなぁ〜???

いずれにせよ・・・PCのポートとPLCを接続するのに何かI/Oインターフェースを作らなきゃならないのかなぁ〜  (^_^;) ???


さぁ〜てと・どうしましょう〜  (@_@)????  みなさん、どう思われますか?



Re: I/Oデバイス - sec 2010/07/07(Wed) 01:20 No.2858
シリアル接続などではMODBUSがあります
ブレーン等で制御しますが低速ならいけます
シーケンサなどでも使えるのがあるようです
先日テストで購入した韓国製のボードPLCMODBUSでMACHと接続しているのがユーチューブに紹介してありました


でも、パラレルポートの増設には負けます


Re: I/Oデバイス - indiana 2010/07/08(Thu) 02:49 No.2859
FX1N用のFX1N-232-BDが5000円。
増設パラレルポートが1500円程度+ブレークアウトボードが時価(笑

先のRS232C案でも待ってるMachに終わった信号の1入力は要るしで、悩みどころですねー。
スクリプトでシリアル入力も出力並みに簡単に扱えるといいのですが。


Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/08(Thu) 02:57 No.2860 ホームページ
みなさん・おはようございます (^.^)

>でも、パラレルポートの増設には負けます
>先のRS232C案でも待ってるMachに終わった信号の1入力は要るしで、悩みどころですねー。

うむっ〜 パラレルポートを増設する方向に進みましょうかぁ〜

ただ、パラレルポートの付いていないパソコンが多くなってきているので今風ではないのでしょうが・・・将来は別に考えるって事で簡単そうな道を選びましょうかぁ〜 (^_^;)

そこで問題になるのが・・・・

>ブレークアウトボードが時価(笑

ブレイクアウトボード(インターフェイスボード?)をどうするかですね。

簡単に考えれば『パラレルの出力に抵抗をいれてトランジスターをドライブしてパラレルの入力にはフォトカプラを入れてアイソレーションすれば良いのかなぁ〜』って程度は思いつくのですが・・・・如何せん作った事がありません。

   ・・・・・・・・・・(ーー;)

誰か作ってくれないかなぁ〜 代金お支払いしますので  (^_^;)

できれば将来の拡張性も考えてフルピンが使える物を・・・

おまけに・・・・今回の〔ATC〕に・ついては完成後・近々に【趣味のマシニングセンタ製作】ってな・タイトルで特集をアップする予定ですので〔ブレイクアウトボード(インターフェイスボード?)〕の製作記事も書いて欲しいのです。(画像入りで)  (^。^)

   だれか・お願い m(__)m

追伸:
Mach(マクロやツール設定等々)設定に付きまして御教授戴いている皆様や各専門的なご意見を戴きました諸氏諸先輩にも補足説明として出筆をお願いする予定ですので、その時は宜しくお願い致しますね。


Re: I/Oデバイス - ジェームズ 2010/07/09(Fri) 01:52 No.2862 ホームページ
パラレル増設が簡単でいいですね。
もっと制御ポートが必要であれば、複数台のボロPC用マザーを接続して、MachをRUNさせる技も面白そうです。
周辺機器の制御には、パルス出力の速度問題はないんでしょうから、ペンティアムの200MHzくらいで十分でしょう。
あれ?
パルス制御してるんでしたっけ?
ここんとこ、サボって遊びに来てないので、まともにコンテンツ読んでなかったりするので、的外してたら、ごめんなさい。
(; ̄ー ̄川 アセアセ


Re: I/Oデバイス - けんざえもん 2010/07/09(Fri) 06:04 No.2863
おはようございます

いつもお世話になりっぱなしなので、誰も挙手しなければ御作りいたしますが、チープなユニバーサル基盤になります。

誰がやるにせよ、入出力の仕様ははっきりしないと回路がくめないので、御指示の程お願いします。

いただきたい情報として入出力の電源電圧と、電流容量です

私としては、出力に大きな負荷はやめたほうがいいかと思います。せっかくPLCがあるので、一旦PLCで受けて、PLCで駆動するほうがいいかと(パソコンの保護目的です)

PLCの空き接点数にもよりますが、入出力を全部PLCで受けることをご提案します。

そのほうが、条件を追加しやすいかと思います。

PLCで受けるなら、電源電圧は24Vで電流容量は気にしなくていいです。小さいTrで十分です。

PLCはFA業界の産物でして、電源電圧は24Vが主流です。フォトカプラでアイソレートするので安心です



将来のUSBのみの場合 - sec 2010/07/09(Fri) 11:32 No.2864 ホームページ
私ならまっさらから考えるなら
現状のパーフォーマンスの良いのは
SmoothStepper USB Motion Control Interface for Mach 3

http://warp9td.com/

此にしますね

価格もポートの量を考えれば安い部類と思います
MACHが其のまま走りますし
パルス波形も綺麗に成るし

現状の構成なら
パラレル増設が良い方法でしょうね

プレックアウトボードはバッファICとフォトカプラで色々繋がります

外部にシーケンサなら
フリーのマイコンチップ用のPLCソフトもあるし
ホビーには良い環境とタイミングですね



Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/09(Fri) 22:09 No.2865 ホームページ
みなさん色々なご指南ありがとうございます  (^.^)

皆さんのご意見通り〔パラレルポート〕の増設でやりますね。

そんなんでェ〜〔けんざえもん先生〕・・・・お言葉に甘えて作って下さい  m(__)m  ヨロシクです

>私としては、出力に大きな負荷はやめたほうがいいかと思います。せっかくPLCがあるので、一旦PLCで受けて、PLCで駆動するほうがいいかと(パソコンの保護目的です)
>PLCの空き接点数にもよりますが、入出力を全部PLCで受けることをご提案します

はい ! 〔ATC〕の単体動作については全てPLCで行うように完成しています。

現状PLCのX01〜X04の入力のどれかをワンショットでONすれば、その番号に応じたツールの交換作業は完結され最後にY00の接点出力が〔ツール交換完了信号〕としてONします。

ですから現状は4個の押しボタンスイッチで〔ATC〕では無く〔QTC(クイックツールチェンジ)〕として動作してますので、その押しボタンスイッチの替わりにパラレルポートからの信号で行いたいって感じです。

ゆえに後はPLCの4点の入力のON/OFFとPLCからの1点のリレー出力をパラレルポートで受けるI/Oボード(基板)があればOKですので、それを作っていただけないでしょうか?

イメージとしては添付画像のような感じだと思うのですが・・・

但し・極性やプルアップの必要性(?)等については・・?????です ^_^;

ちょいと見た感じ〔フォトカプラ〕の使い方も分っていないのですが・・・取り合えず極性も間違っているような・・(^^ゞ

てなわけで・・・当然・・・回路については・・・??? なので、あくまでもイメージにとめて下さい。

点数については拡張性を考えてパラレルの入出力の全数が有ればとっても嬉しいです ヽ(^。^)ノ

パソコン側から見て 12点(出力)/5点(入力)・・・とか  (^。^)

図中にTr(トランジスター)って書きましたが1個1個の単品では無く全数をカバーできるパッケージIC(?)とかってあるのかなぁ〜

そんなんで何卒よろしくお願いします  m(__)m





Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/09(Fri) 22:12 No.2866 ホームページ
追伸 :
紙印刷できるようにPDFも添付します。
PLCの他の接続デバイスも一覧で記入しておきました。

ちなみに〔PLC〕の他の出力(モーター等の駆動)については一旦リレーユニットを駆動してその外付けのリレーの接点で入/切してPLCの接点が傷まないようにしています。

入力のフォトマイクロスイッチやマイクロスイッチについては直接PLCに接続しています。


添付:2866.pdf (0KB)

Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/10(Sat) 20:56 No.2868 ホームページ
さっそくパラレルポートを買って来て増設しました。

空きスロットに差し込んでCDからドライバーをインストールシて次にデバイスマネージャーで〔LPT3〕を確認して・・メデタシ・メデタシ  (^.^)

後は・・・アダプタを作ってもらえば・・ヽ(^。^)ノ



Re: I/Oデバイス - けんざえもん 2010/07/11(Sun) 05:55 No.2869
はやっ!! もう準備播但自動車道(関西定番ギャグ?)なんですねー

YUSAさんにたたかれて、お尻が赤くなってしまいました頑張ります!!

テスト環境を整えないといけませんのでもう少々お待ちください


Re: I/Oデバイス - sec 2010/07/11(Sun) 09:16 No.2870 ホームページ
> 〔LPT3〕を確認して・・

此って、3パラレル有るのでしょうか


Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/11(Sun) 10:22 No.2871 ホームページ
>もう準備播但自動車道(関西定番ギャグ?)なんですねー

??・・・・多分・・ ^_^;

>・・・お尻が赤くなってしまいました頑張ります!!
>テスト環境を整えないといけませんのでもう少々お待ちください

はぁ〜い (^.^)  期待してお待ちします・ヨロシクねっ !

>此って、3パラレル有るのでしょうか

いえいえ標準で1パラで今回の増設で2パラになりました。
どうして、こういう(LPT3)割付になるのかわかりません・・・が・・添付されたドライバーの説明書でもLPT3のようです ^_^; ?







Re: I/Oデバイス - indiana 2010/07/11(Sun) 22:30 No.2873
あ、同じカードだ。
LPTxはソフト側からデバイスディスクリプタ経由でアクセスする際のものですからあまり気に留めることはないかと。
必要でしたら、[ポートの設定]から変更はできるはずです。

Machから使うのに重要なのはI/Oポートアドレスなので、[リソース]タブから[I/Oの範囲]の先頭アドレスを確認してMachに設定します。
うちのPCで[Port #2]の"0xE888"を設定してある画面です。

右下はロックヒルさんのところでも紹介した自作ブレークアウトボード-入力13本(内:手パ用2)+オープンコレクタ出力4本-。
当方ではこれがPort#2につながっています。
[Pins 2-9 as inputs]にチェックが入っているのが入力を13本にする設定です。

直接関係ありませんが、この増設ポートはOS側のサポートが完全ではない(レジスタの退避をしてくれない?)らしく、スタンバイや休止状態からの復帰後はうまく動いてくれないようです。
普段メインのPCでは休止を多用しているので、CNC用も休止設定をしたのですが、入力不可などのトラブル起こしました。
ちゃんと通常通りOS起動すれば問題ありません。



Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/12(Mon) 05:14 No.2874 ホームページ
〔indianaさん〕ジャストタイミングなご意見誠にありがとうございます。 (^.^)

>Machから使うのに重要なのはI/Oポートアドレスなので、[リソース]タブから[I/Oの範囲]の先頭アドレスを確認してMach・・・・・

ボードを増設したもののMachの設定で、どのようにこのボードを指定するのかなぁ〜って画面とにらめっこしていたばかりです。

プリンターポートのプロパティのリソースからアドレスを確認してMachの#2ポートに設定する件了解です、さっそくやってみますね。


>あ、同じカードだ。
>・・・・この増設ポートはOS側のサポートが完全ではない(レジスタの退避をしてくれない?)らしく、・・・・

了解です、CNC(Mach)専用のPCは休止やスタンバイの設定はせず〔常にオン〕ですので問題ないですね。

>ロックヒルさんのところでも紹介した自作ブレークアウトボード-入力13本(内:手パ用2)+オープンコレクタ出力4本-。

素晴らしい出来ですね  ヽ(^。^)ノ さすが〔indianaさん〕完璧ですね。



Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/12(Mon) 05:48 No.2875 ホームページ
〔indianaさん〕に教えていただいたとおりに[ポートの設定]で[LPT2]を選択するとデバイスマネジャーの表示も無事[LPT2]になりました  ヽ(^。^)ノ



Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/12(Mon) 05:50 No.2876 ホームページ
Machのポートアドレスの設定では、この場合[0xa488]と入力すべきなのでしょうか?

頭の(先頭の)・[0x・・・]ってのは、どのような意味なのかなぁ〜  (^_^;)?



Re: I/Oデバイス - けんざえもん 2010/07/12(Mon) 15:27 No.2879
indianaさんのかっちょいい基盤を見せつけられると
チープなユニバーサル配線の基盤が非常に貧相に見えます
YUSAさん勘弁してつかーさい

>頭の(先頭の)・[0x・・・]ってのは、どのような意味なの かなぁ〜 
 16進って意味です
 10 と 0x10は違う数字になります
  




Re: I/Oデバイス - けんざえもん 2010/07/12(Mon) 15:29 No.2880
YUSAさん’A’が抜けてますよ
[0xA488]と設定します


Re: I/Oデバイス - indiana 2010/07/12(Mon) 16:42 No.2881
けんざえもんさんの仰るとおり、"0xA488"でよいと思います。
0xの部分も「これは16進表記ですよー」のことですね。
他に"$"や"&h"がつく表記もすることがあります。

今、増設側が動くか確認したくはないですか?(笑
現在本体のパラレルポートにつながっているクワトロを増設したパラレルポートに繋ぎ換え、Machの[Port Address]の#1と#2の値を入れ替えます。(#1に0xA488)
設定後念のためMachを再起動して、JOG操作を行えばあっさりいつもどおりに動くと思います。

一通り満足して終わったらクワトロの配線と、Machの設定を元に戻してけんざえもんさんの基板をお待ちいたしましょう。

件の入力基板はサンハヤトの感光基板の感光剤が変わった後、別の大物製作に際して露光時間を調べておこう・・・という動機の副産物です。
ところが、また去年あたり感光剤が変わった…orz。
今度のは感光してても目視でわかり難いし、今はCNCも動くので切削でいいかなぁ。


Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/12(Mon) 19:45 No.2884 ホームページ
>’A’が抜けてますよ・[0xA488]と設定します
>16進って意味です 10 と 0x10は違う数字になります
>けんざえもんさんの仰るとおり、"0xA488"でよいと思います。0xの部分も「これは16進表記ですよー」のことですね。

にゃは〜  ^_^;  お恥ずかしい・・・了解です。
16進数を表すイニシャライズの件・・・了解です ・・・なるほどぉ〜

>今、増設側が動くか確認したくはないですか?(笑
『か・かく・確認したいです・・』

>現在本体のパラレルポートにつながっているクワトロを増設したパラレルポートに繋ぎ換え、Machの[Port Address]の#1と#2の値を入・・・・・・・

つぅ〜事で早速設定を替えてやってみました。
OKです ! ヽ(^。^)ノ  ちゃんと従来通り動きます。

むっ・むむぅ〜 確かに・・(^^) !! ・・〔indianaさん〕の意図する事がわかりました。

機構は完成するわ〜、PLCのプログラムは完成するわ〜パラレルポートは増設するわ〜・・・・

ここで安直に急ぎ過ぎてはイケないって事を仰りたいのだと解釈します。

何か一つ進めば進んだだけ実動をその度に検証して、一つ一つ進めていかなければ後でトラブった時に後戻りして調べるのは一苦労ですものネっ ^_^;

ちょっと佳境に入り舞い上がっていました  m(__)m

普段のお金を貰っての仕事においては、慎重に進めていたのですがチョット趣味の世界なものでプロ意識が飛んでましたぁ〜 ^_^;

いずれにせよ〔増設パラレル・ポート〕の動作はOKですので何かあった時は、ここを責任分解点として次に進めますねっ ヽ(^。^)ノ

 つぅ〜事で・・・ここまでは完ぺきです。

>indianaさんのかっちょいい基盤を見せつけられるとチープなユニバーサル配線の基盤が非常に貧相に見えます
>入力基板はサンハヤトの感光基板の感光剤が変わった後、別の大物製作に際して露光時間を調べておこう・・・という動機の副産物です。

確かに凄いです (@_@;) まるで量産商品のようなぁ〜

でも〔けんざえもん先生〕形は気にしませんので性能的に良いの作って(創って)ネっ

・・・それと経過の画像の記録を頼みますネっ

〔理由〕
CNCなんかを作ったりって私も含めて皆がやっているのですが・・・
単に私なんかプラモデル的に部品を並べ組み立てているだけでありまして・・・それは、それで良いのですが・・ヤッパ〜入門者(私のような)が何故?どのように?どうして?って・・
先を追及し始めた時にはプリンターに使っている〔パラレルポート〕からどのような信号が出て、それをどのように受け渡して・・・・ってな事を理解して・・・それなら簡単な制御なら・・・自分でもって・な話になるような事にしたいのです。

出来る・知っている人から見たら、それこそチープな事かも知れませんが〔パラレル出力による制御〕ってアマチュアCNCの制御の原点だと思いますので【特集】で詳しく紹介したいのです。

ゆえに・・・詳細をお願いしますね  (^^)
説明文はメモ書きでも結構です・・・私がまとめますので ヽ(^。^)ノ

そんなんで・・・『早く作ってェ〜』(写真撮りながら) (^^)


かっこいい!! 投稿者:けんざえもん 投稿日:2010/07/01(Thu) 06:54 No.2846   
いつも、YUSAさんのページを指をくわえて眺めてます
青アルマイト綺麗です

ちょっっとお耳よごしを・・・
希土磁石ってとても強い磁石でして、リードリレーの接点を簡単に着磁させてしまうようです。メーカー品のリードリレーがONしっぱなしになってしまいました

できるだけ、距離をとったり、制御回路にセットしたにも関わらず、センサーが反応しない場合は異常停止をするってな手間が必要な気がします。
対処済みならスルーしてください

制御にSFCを使っておられるのですねー私の周り(客も含めて)はSFCを理解する人がいないので禁止されてます。便利なのに・・・・

Re: かっこいい!! - YUSA 2010/07/01(Thu) 22:58 No.2848 ホームページ
〔けんざえもん先生〕こんにちは (^.^)

>青アルマイト綺麗です
ありがとうございます。
但し最近気がついたのですが・・・・このガッチリかけたアルマイトが曲者でして・・・

軟らかいアルミでもかなり(アルミナ並み)表面硬度が上がりますのでタップ済みなどの雌ネジのネジ山には非常に良いのですが・・・・

追加工の時に注意しないと・・・・先日もアルマイト加工済みの穴にリマーを通したところリマーの刃がボロボロになってしまいました。

エンドミル加工時も最初の切込みで石の粉のような物が舞い上がりハイスでしたらピン角が飛んでしまいます。

まぁ〜アルマイト=アルミナ(ダイヤモンドの次に硬い石)ですから・・・・(^_^;)

>希土磁石ってとても強い磁石でして、リードリレーの接点
を簡単に着磁させてしまうようで・・・・

アドバイスありがとうございます m(__)m
〔希土類(ネオジ)〕を使ってますので対策を練って気をつけますね。 (^_^;)

>制御にSFCを使っておられるのですね・・・・

〔SFC〕と言うより〔STL(ステップラダー)〕で今回初めて組みました。
STLの場合は手馴れたラダー入力と同じで、チョット違うのが文法上〔STL〕と〔SET〕に囲まれた範囲が一つの工程歩進の条件ブロックになることです・・・ブロックが替われば幾らでも同一のコイル(出力)が使え二重コイル出力エラーになりませんので非常に直感的に組めますね  ヽ(^。^)ノ

シーケンスの前段の基本的な動作については従来のラダーで組んで途中からの一連の流れるような動作については〔STL〕で組んでいます。

本当に最近のシーケンサは便利ですね。
一昔前なら考えられませんでした。

ちなみに・・・今回の主回路を添付しますね
もし興味の有る方は一読してみて下さい。


添付:2848.pdf (0KB)

Re: かっこいい!! - けんざえもん 2010/07/02(Fri) 08:41 No.2849
おほほ!STLですね、私の思い込みでした。

>本当に最近のシーケンサは便利ですね。
>一昔前なら考えられませんでした。

PLCで最新の機種では、C言語みないなプログラムの関数化や構造化、ローカル変数とかグローバル変数、計算式などを、プログラム形式で記述するスクリプトもできて、ますます便利になってきてます。


ツールマガジン取り付け 投稿者:YUSA 投稿日:2010/06/18(Fri) 23:04 No.2826 ホームページ   
取り合えずコラムの裏側に〔マガジン〕を取り付けて全体の動作確認をしています。

基本動作は全てシーケンサーで行いますのでプログラムをチェックしながらの動作確認です。

おおよその動作がOKでしたら再度分解して各部品にアルマイト加工を施して組み立て調整の本番に入ります  ヽ(^。^)ノ


Re: ツールマガジン取り付け - YUSA 2010/06/18(Fri) 23:13 No.2827 ホームページ
マガジンの駆動はチープなDC24Vギャーモータな・ものですから・・・・

位置決めに1,000パルス/rのロータリーエンコーダーをギャドライブして使います。

・・・・これが曲者で・・・^_^;
出力されるパルスの幅が計算では1.5ms程度なものですから通常の入力ではシーケンサーに取り込めません・・・(~_~;)

で・もって結局のところ〔高速カウンター機能〕を使って取り込む事になりました。

また、停止位置精度の問題からロータリーエンコーダー側のギャの上にOM社のリサイクル品で購入したDCクラッチをブレーキに改造して取りつけ何とか希望の停止位置精度が出そうです  ^_^;

シーケンサーは三菱のMELSEC(FX1S)を使用しパソコンでGX-Developrを起動させてプログラムを作っています。

今まではラダーシーケンスで組んでいたのですが今回のような「リミットを叩いたら次の動作をして・・・次のリミットを叩いたら次の動作をしなさい」って言うような単純な動作の場合は単純であるが故にラダーシーケンスで組むと結構難しいので今回は〔STL(ステップラダー)〕いわゆる【工程歩進】で組んでいます。

初めてSTLでやっているのですが慣れてくると意外と直感的にプログラムが組めますので便利です。

てな・わけで・・・・完成まで・・もうチョット・・・かなっ



Re: ツールマガジン取り付け - sec 2010/06/24(Thu) 17:59 No.2834
> 初めてSTLでやっているのですが慣れてくると意外と直感的にプログラムが組めますので便利です。

素晴らしいです
機械も電気もバッチリですね

STLというかSTEPというか
メーカーによって方言がきついですが
三菱は最高に素直ですね
サンプルもしっかりしていて
やる気が感じられます

是非次はマイコンチップのPLCを激安で



Re: ツールマガジン取り付け - YUSA 2010/06/24(Thu) 20:57 No.2835 ホームページ
〔secさん〕こんばんわ〜 ・・・そして・お久しぶりデス (^.^)

>STLというかSTEPというか・・・
はい俗に言うところの【工程歩進】なんですが・・・昔、今のようにシーケンサー(PLCプログラマブルコントローラー)が小型高性能になる以前の初期に【工程歩進】専用で【ステッピングコントローラー】って名前でサイズは百科事典位の大きさの物を発売しており高価な物だった記憶があります。

全然・売れませんでしたが・・・(^_^;)

三菱は、この分野では全ての面で最高峰ですね。
今回も〔STL〕での組み方が分からずサポートセンターに電話したところ・・・
可愛い声のオネエちゃんが電話に出たので、コールセンターの受付かと思ったのですが、教えてほしいプログラミングの技法を伝えたところ・・・・
その、オネエちゃんが・・・『その場合は・・・云々かんぬん・・・こうして・・・ああして・・・』って即答でした。

思わず心の中で『女神様ありがとうございます』ってな感じでした。

シーケンサーは三菱で私見としては決まりですね  ヽ(^。^)ノ


>是非次はマイコンチップのPLCを激安で
良いですね・・・ヽ(^。^)ノ
比較的、素人のホビーの世界ではPC(パソコン)で全てを処理しがちですが、本来・自動機器の制御は用途により分担を切り分けしてPLC(シーケンサー)とPC(パソコン)で分業したほうが合理的で且つ効率が良いでしょうね。

そう考えると〔激安マイコンチップのPLC〕は魅力的ですね。

後は三菱で言うところの〔GXデベロッパー〕のようなサポートソフトの有無ですね。

>機械も電気もバッチリですね
そうバッチリでも無いのですが皆様のご支援で大分形になっきましたので各部品を分解してアルマイト処理を施して再組み立ての最中です。

後は・・・・懸案になっているMachとの信号のやり取りにいよいよ着手して再度皆さんに、一から教えていただこうと思っています。

どんなに得意な事が有っても今回のような複合的な技術が要求される物については、たった一人の個人では・・・どうにもなりませんね (^_^;)

皆さんに掲示板やメールで色々な情報やご指導・ご提案を頂いて、やっと形になるものだなぁ〜って痛切に感じております。

そんなんでェ〜今しばらくかかりますがよろしくです m(__)m




Re: ツールマガジン取り付け - YUSA 2010/06/24(Thu) 21:47 No.2836 ホームページ
追申ですが・・・

上記画像のマガジンの左下のホルダー収納ケースの中のレバーが気になった方もいらっしゃると思いますので注釈記しますね。

いわゆる空ケースの〔感知レバー〕なのです。
合理的に考えれば・・・

前回ツールホルダーを抜いた位置は必ず空であり、必ずマガジンは、その位置をキープしていて、そこに主軸から外したホルダーを戻せば良い・・・って考えがちですが・・・

実際の運用に当たっては加工作業の途中でのアクシデント等によりマガジン位置がズレてしまったり・・・とか・・・色々なレアケケース事が起こる事が想定されます。

〔おもちゃ〕って考えれば、それで良いのでしょうが・・・完璧を期するのであれば、あらゆる使用状況においても確実に〔空〕のケースにホルダーを戻さなければなりません。

てな事で、〔空位置検出〕の為の仕組みなのです。

簡単に機構を説明しますと。
〔ツールホルダー〕の挿入により〔感知レバー〕が押されレバー先端に取り付けられた〔ネオジ(希土類磁石)〕が持ち上げられる。
ホルダーが未挿入(いわゆる・空)の場合はネオジの重さによりレバーが下がっている。

そしてマガジンの軸に取り付けられた〔リードスイッチ(磁力反応スイッチ)〕が、それを検出する。


等々の仕組みにより如何なる状況においても〔ツールホルダー〕を主軸より取り外してマガジンに収納に行く時にはシーケンス上、一旦マガジンを回転させ必ず所定の位置に〔空ケース〕を持って行く・・ってな仕組みです。

合わせて・・・・チョットだけ他の制御の部分も説明しますと・・・

極力・・機構のプレロード等の変化により動作が変動を受けてしまうタイマー等の時定数的手法避けてエンコーダーによる絶対的位置の検出や二段リミットスイッチによる位置決めの前段処理等を心がけています。

いわゆる所定位置の数ミリ前を一段目のリミットで検出して速度を変えたり同期させる他の機構を動作させたりして二段目(所定位置)のリミットで最終的な動作停止等を行うようにシーケンスを組んでいます。

その為に、かなり入出力の点数も多くなりましたが  (^_^;)

ただ・・・完成された機構を構築する為には考えうる限りのレアケースにおいても正常に機能するように制御を組まなければなりませんね  (^.^)

そんなんで・・・ちょいと・・・Myポリシーで講釈を述べちゃいました・・・^_^;

話は変わりますが・・・この〔ブルー・アルマイト〕綺麗でしょ・・ヽ(^。^)ノ

アルマイトの腕も上がってきて綺麗な色と艶も出るようになってきました。

〔Mamo3さん〕も掲示板でリポート頂いていますが、皆さんアルマイト加工(処理)・・良いですよ〜  ヽ(^。^)ノ



〔ツールマガジン〕 投稿者:YUSA 投稿日:2010/06/03(Thu) 04:03 No.2817 ホームページ   
ツールマガジンも形になってきました。

と・言ってもまだまだ作らなければならない部品が多々有るのですが・・・(^_^;)

部品が全部できてもアルマイト処理が残っているのです  (ーー;)

一つ一つの部品を仕上げるのも結構手間がかかります。


駆動はオリジナルマインドのリサイクル品のDC24Vギヤーモータを使用します。

位置検出はロータリーエンコーダーを取り付けパルス数をシーケンサのカウンターに読み込ませます。


基本動作試験 投稿者:YUSA 投稿日:2010/05/25(Tue) 01:41 No.2808 ホームページ   
おおよそメカ的な部分は完成しつつありますので、このへんで基本的な動作試験を行ってみる事にしました。

と・・言うのは各機構・・・全て私の頭の中のイメージで設計していますので・・・実際に動く(機能するか?)ものか・・? (^_^;)

そんなんで・・・取り合えず一連の動作の確認をしましょう。

制御は三菱のシーケンサーを使いSET/STLの命令を使い〔工程歩進〕で組みました。

まだ〔ツールマガジン〕ができていませんのでアームの動作のみの確認になりました・・・が・・・まずまず・の・動きでしょうか。

アームの上昇/下降に若干時間がかかり過ぎるかなっ・・(ーー;)

動作としては〔ツールマガジン〕が有りませんが・・・有る・と想定して。
@ツールを外しに行き主軸位置に行ったらチャックを開放と共に下降させてツールを抜きとる
A途中まで移動したら最上部まで上昇させて後にマガジン位置まで移動
B空のマガジンに挿入
C一旦マガジンから上方向に退避
D・・・(マガジンが回転して要求ホルダーを所定位置に移動)
E再度下降して要求ツールをキャッチ
F上昇してマガジンからツールを抜き取る
G中間までアームを回転させる
H最下位置まで下降させた後・・・主軸位置まで移動
I上昇と共にツールのニップルをチャックのバネの力を解放掏ることにり引き込む
J所定位置(マガジン上部)まで退避

・・・・こんな感じでしょうか (^.^)

駆動モーターは一般的なギャ付のDC24Vモーターです。

ちなみに、動画を下記においておきますので興味の有る方は笑いながらご覧下さい。

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/h_yusa2006/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

後は〔ツールマガジン〕の設計と製作・・・・

・・・・そして・・・難関は・・・やはり・・Machとの信号のやり取りですね。

ツールオフセットの設定のしかたも勉強しなくちゃ・・・(^_^;)


Re: 基本動作試験 - hide-i 2010/05/26(Wed) 22:25 No.2809 ホームページ
YUSAさん、こんばんは。

動画見ました。
動いてますね。停止位置用にリミットスイッチは付いているのでしょうか?

>アームの上昇/下降に若干時間がかかり過ぎるかなっ・・(ーー;)
確かに遅いですね。手で替えたほうが早い…。ギヤ比の変更が必要ですね。でも、これは後でも変えられるので後回し。

>・・・・そして・・・難関は・・・やはり・・Machとの信号のやり取りですね。
今、出力できる端子は残っていますでしょうか?


Re: 基本動作試験 - indiana 2010/05/27(Thu) 04:00 No.2810
先のMach3でのM6Startスクリプトをイジってみました。
Mach3での実行の仕方と前提としているツールチェンジメカとの通信は先の発言をご参照ください。
なお、YUSAさんの動画を見て格納と取り付けは1コマンド1待ちでよさそうなので、そのように変更しています。(つまりPLCにまるなげ)
スクリプトの頭のほうでDebugMode = Trueになっています。この状態ではOEMTrigger1(ツールチェンジメカ完了通知)を待たず、成功したものとして実行されます。完成後はFalseに変更してください。

1.Gコードの中に"M6T1"のようなツールチェンジコマンドが現れると、スピンドルを停止し絶対座標でZを200.00の位置へ移動します。(ToolChangeZ値で変更可能です)
2.移動が終わると、シリアルポートに"Tool#1"のメッセージを出力して、OEMTrigger1がアクティブになるまで待ちます。
待ち時間はintTimeOut値(例では10秒)で、それを過ぎるまでアクティブが帰ってこないとSTOPボタンを押した状態で止ります。
3.無事にアクティブが確認されると、ToolTableで設定してある刃物長さにあわせ、ツールオフセットがかかり、刃先を元のツールの高さにあわせるか、G00Z0を実行し(UseAfterZで変わります)、スピンドル回転を再開させてマクロが終了します。
4.Gコードの実行が再開されます。

Mach3のToolTableで設定するツール長さにあわせて、刃先が0位置になることで、Machine Coordが変化する様子の画像を添付します。
ツールセッターを使う方法もたぶん、、できるんじゃないか・・な?
M6Endのほうは、まだ理解が進んでいません。

スクリプト自体は後ほど。
-----
最近、web巡回型のメールアドレス自動収集プログラムによるSPAMがひどいので、メールアドレスを若干ごまかしております。ご容赦ください。



Re: 基本動作試験 - indiana 2010/05/27(Thu) 04:01 No.2811
'ToolChange Macro Test
Const ToolChangeZ = "200" 'ツールチェンジZ位置(絶対座標)
Const AfterZ = "0" 'ツールチェンジ後の刃先Z位置
Const UseAfterZ = False 'AfterZを使うか。使わない場合はマクロ開始時のZ
Const intTimeOut = 10 'タイムアウト秒数
Const SpindleStartCommand = "M3"
Const DebugMode = True 'デバッグのため完了通知を待たないで進む=True 待つ場合には=False

Sub Main()
'指定ツール番号を得る
tool = GetSelectedTool()
'現在のZ位置を得る
CurrentZ=GetOEMDRO( 802 )
'ツールオフセット解除
Call Code( "G49" )

'Z軸をツールチェンジ位置へ移動
Call Code( "G90G00Z" & ToolChangeZ )
Message "Now Moving to Tool Change Position."
WaitForMove '移動完了を待つ

'シリアルポートにコマンドを送る
Call SendSerial ("Tool#" & Tool)
'ここの間でコントローラが通知信号を初期化する間待ったほうがよいかも
Message "Now Progress, Change to Tool #" & Tool

If WaitForTRIG(intTimeOut) Then
'成功
SetCurrentTool( tool ) 'ツール情報をセット
Call Code ("G43") 'ツールオフセット有効
Message "Tool #" & Tool & " Selected"
If UseAfterZ Then
Zpos=AfterZ
Else
Zpos=CurrentZ
End If
Call Code ( "G00Z" & Zpos ) '所定高さへ移動
WaitForMove
Call Code( SpindleStartCommand ) 'スピンドル復帰
Else
'失敗
'Gコード実行中止等がここに必要?仮にStopを押してみる
DoOEMButton( 1003 )
Message "Tool Change Failed,Because TimeOut."
End If
End Sub

Function WaitForMove() As Boolean
'Gコード実行終了を待つ
While IsMoving ()
Wend
End Function

Function WaitForTRIG(intTimeout As Integer) As Boolean
'動作完了まで待つ 指定時間内に完了通知があれば True なければ Falseを返す
Dim bolWait As Boolean
Dim inTime
inTime=Now()
bolWait=False
'指定時間秒(引数intTimeout)通知を待つ
Do While DateDiff("s",inTime,Now())<intTimeout
'TimeOutDetect code Here
If IsActive(OEMTRIG1) Or DebugMode Then
'完了通知がきた
bolWait=True
Exit Do
End If
Loop
WaitForTRIG=bolWait
End Function



Re: 基本動作試験 - YUSA 2010/05/28(Fri) 01:49 No.2812 ホームページ
みなさんありがとうございます。

〔Hide-iさん〕
こんにちは〜
>停止位置用にリミットスイッチは付いているのでしょうか?
>今、出力できる端子は残っていますでしょうか?

はい各位置の停止用にマイクロスイッチと物理的ストッパーを取り付けて有ります。
出力端子については・・・・まだ調べていないのです (^_^;)

〔indianaさん〕ご教授ありがとうございます。

〔indianaさん〕のやり方で何だか心配なく制御ができそうなので一安心です。
これで心置きなくハード(機構)を完成させれます。

ついては早々に形にしますので・・・・それから・・手取り足取り再度ご教授下さい。
何分にも〔スクリプト〕や〔マクロ〕ってやった事がないので・・・・????? なんです。

それと現状はMach2なものですからMach3に乗り換えするか・どうかも・・・なんです。

いずれにせよ引き続きお世話になりますので宜しくお願いしますね  ヽ(^。^)ノ


Re: Mach2で - indiana 2010/05/29(Sat) 00:49 No.2814
な、なんか想像以上に手間取りましたがMach2で動作させてみました。
スクリプトの言語仕様の差
・Mach2の変数/関数は全てVariant型
・Mach3用資料で公開されている定義済み定数は使えないものと考えたほうがいい
・Sub Mainは自動で勝手には呼ばれない
・Mach2/3で反映タイミングが異なることがある
・コメント含みマルチバイト文字があると妙な挙動になることがある
に悩まされましたが、少なくとも部屋のバラック環境では期待の動きをしています。

・Port&PinsのInput SignalsでOEM Trigger1を有効にしてください。
テストする場合はスクリプト内のDebugModeを=Trueにするか、Input EmulationでOEM Trigger1にチェックを入れ、ホットキーを設定してください@。

・Logic ConfigrationでTool ChangeをAuto Tool Changerにしてください。
Serial OutputにPLCにコマンドを出力させるポートと通信条件を設定してください。

・Output Devices Setupでスピンドル回転開始/停止時間を適正に入れて、NotUsedのチェックを外してください。(スピンドル制御もする場合)

・Operator>ToolTableに刃物名、径、刃物長を設定してください。
今回特に重要なのは刃物長で、この値がツールオフセットとして使われます。
50mmの長さの刃物を装着した場合、刃先位置+50が機械の絶対座標での位置になります。

・エクスプローラでMach2のマクロディレクトリを開きます。
C:\Mach2\macros\[Machプロファイル名=Mach2Millなど]
中にあるオリジナルのM6Start.m1sを別の名前にするなどして保存してください。
この発言に添付されているファイルを新たにM6Start.m1sファイルとしてこのディレクトリに保存します。

・M6Start.m1sファイルにはよく書き換える箇所が先頭に集まっています。
ToolChangeZはツールを付け替える際のZ高さを絶対座標で設定します。
AfterZはツールチェンジ終了後のZ高さを設定します。この値はツールオフセット値を加減した後の値になります。
UseAfterZはAfterZを使うか使わないかになります。Falseの場合は、ツールチェンジを始める前の(ツールオフセット値を加減して)Z高さへ復帰します。
TimeOutは完了通知を待つ時間です。メカの動作にあわせて変更してください。
SpindleStartCommandはスピンドル回転開始の補助コードを入れます。マクロ終了後回転開始させない場合は=""を設定します。逆回転なら="M4"を設定します。
DebugModeを=Trueにすると完了通知を待たずに、即座にツールチェンジ成功したものとして動作を続けます。
Triggerは完了通知を受けるピンを設定します。29はOEM Trigger1です。変更する場合の一覧は下記にあります。
http://www.machsupport.com/MachCustomizeWiki/index.php?title=VB_Constants_for_Signal_Names

MDIやOffset画面で、コマンドボックスに「M6T1」などと入力してマクロを起動させます。
Tの後の数字が工具番号になります。
スピンドルが止り、ToolChangeZで設定した高さまで移動した後、シリアルポートにコマンドを出力、完了通知待ちになります。
@のエミューレーションキーを設定してある場合は、完了通知のかわりにキーを押下すると完了したことにできます。
待ち時間を経過しても通知がない場合は、そこで動作を停止します。
-----
手間取りましたが逆説的にMach3向けに書いたものの問題点も理解することができました。

でも、、やっぱりMach3にしません?(笑


添付:2814.txt (1KB)

Re: 基本動作試験 - YUSA 2010/06/02(Wed) 23:45 No.2816 ホームページ
〔indianaさん〕ありがとうございます  (^.^)

でも・・・チョット・・待ったぁ〜  ヽ(^。^)ノ

もうチョットで機構ができてPLC(シーケンサー)で基本動作はできそうですので・・・それから〔indianaさん〕の御教授の方法で構築しますね。

ちょっと挑戦して・・・・状況を見て・・・

>でも、、やっぱりMach3にしません?(笑
だめなら・・・Mach3に乗り換えますね (^_^;)

取りあえず・・・機構を完成させますので・〔indianaさん〕引き続き詰めておいて下さい・・・頼りにしてますから ヽ(^。^)ノ




開放装置 投稿者:YUSA 投稿日:2010/05/11(Tue) 23:58 No.2803 ホームページ   
〔ツール・ホルダ゛ー〕を引き込んでいるコレットの解放装置を作っています。

いわゆるコレットを引き込んでいる頭をプッシャーで押すわけなんですが・・・・・手持ちのエアーシリンダーで押せば簡単なのですが・・・・

いわゆる最初のコンセプトを鑑みて動力は全てAC100V(家庭用電源)で賄えるATC(と・・言うかマシニング・センタ)をめざして全てモータードライブで進めています。


てな・・・わけで・・・相対的には〔佳境〕私的には、やっと〔折り返し地点〕までにきました ^_^;


さあ〜てと・・・今夜も、もうひと頑張りしましょうかぁ〜


アーム 投稿者:YUSA 投稿日:2010/05/04(Tue) 00:26 No.2798 ホームページ   
連休でアームの製作が少し進みました  (^.^)

 ちょっとカッコ良くなってきました。

 部品が一つ完成するたびにアルマイトをかけていますので・・・^_^;

   疲れてきました  (^_^;)


Re: アーム - YUSA 2010/05/04(Tue) 00:28 No.2799 ホームページ
下から見るとこんな感じです。

 わりと上手くアームがツールホルダーを咥えに行きます。

このアームもまだまだ細かな細工(部品)が必要なんです・・・^_^;



Re: アーム - YUSA 2010/05/05(Wed) 23:17 No.2801 ホームページ
アームの上下機構も完成しました。 ヽ(^。^)ノ

次はツールマガジンを作らなくちゃぁ〜 



ATCに着手 投稿者:YUSA 投稿日:2010/04/24(Sat) 08:50 No.2791 ホームページ   
ひそかに私のATCの心臓部になります[アーム]の製作に取り掛かっています  ヽ(^。^)ノ

主軸換装 投稿者:YUSA 投稿日:2010/04/24(Sat) 08:48 No.2790 ホームページ   
とりあえず主軸を換装しました。

 初作の主軸は【フリマ】で沖縄の方に嫁いで行く事に決定です。

Z軸に対して若干大きく感じましたがベストフィットですね。

ブラケット 投稿者:YUSA 投稿日:2010/03/26(Fri) 00:26 No.2778 ホームページ   
〔ツールホルダー〕を取り外し(プルチャックの開放)の為のプッシャーを取り付ける為のホルダーを作りました。

CNCで削り出してアルマイトをかけました。
構造体としては殆どの場合、引っ張りや圧縮の強度は表面が受け持ちますので強度アップも考え15℃以下で4時間ほどかけてガチガチのアルマイト処理にしましたので・・・カッターの刃もたたない位の硬化になりました。


Re: ブラケット - YUSA 2010/03/30(Tue) 23:16 No.2781 ホームページ
そんなんでェ〜  (^.^)

こんなん・・なりましたぁ〜




Re: ブラケット - YUSA 2010/03/30(Tue) 23:22 No.2782 ホームページ
シャフトの軸受けにはオイレスのドライベアリングを圧入してプッシュロッドを押すカムの部分にはニードルベアリングを外周に取り付けましょう。

計算の引きは約35Kg〜40Kg位のはずなのですが意外とカムを使うと軽い力で押す事ができるようです。

主軸周りの重量をあまり増加させたくないのでワイヤー仕立てにして駆動メカはコラムの裏側にでも配置する事にしましょう。




プーリー 投稿者:YUSA 投稿日:2010/03/14(Sun) 22:26 No.2771 ホームページ   
今日は・プーリーを作っていました。

プーリーってアルミの削り出しで作っていましたが・・・
どうも溝が磨耗するようですので・・・今回は〔アルマイト加工〕を施してみました。

〔従動側〕と〔駆動側〕で色を変えてみました。



Re: プーリー - YUSA 2010/03/15(Mon) 21:47 No.2772 ホームページ
〔hirorinさん〕からメールで教えていただいた情報を元に主軸シャフトに穴を開ける事にしました。

〔ツールホルダー〕交換時にエァーブローをシャフトの中から行いテーパーのゴミの咬み込みを防止する目的です。

〔プルニップル〕を引き込むチャックの外周にもスパイラルに溝を3本彫り込みテーパーの内側を螺旋を描いてエァーが吹出すうにしました。



Re: プーリー - 発途工 2010/03/22(Mon) 14:28 No.2776
YUSAさん、はじめまして。

いまさらではと思いましたが、
スピンドルメーカーに、スピンドルの図面がありました。
http://www.e-nss.com/seihin/seihin.html
http://www.e-nss.com/seihin/images/spndlmc.jpg
こちらにも、シャフトの中にエアブローするための、
空気道があるように見えます。


Re: プーリー - YUSA 2010/03/23(Tue) 23:21 No.2777 ホームページ
〔発途工さん〕貴重な情報ありがとうございます。

情報のホルダーはBT40クラスのようですから、多分〔切削用クーラント〕や〔ゴミ飛ばし用エァー〕等々と〔主軸潤滑用オイルライン〕など複雑なラインが混み合っているようですね。

BT20クラスで・・・この位に巧みに作れたら神の領域ですね・・ヽ(^。^)ノ

今回はプルニップルの引き込み用のチャック(コレット)の外周にスパイラルに溝を入れ主軸の中を通ってきたエアーが螺旋を描いて塵埃をブローさせるようにしましょう。

画像後端の白い円盤は[UHMW(超高分子量ポリエチレン)]製の内部隔壁で軸受箱の中を通過するエアーによってベアリングのグリスが押し出されないように・と・言った為の一種のラビリンスシールみたいなものです。

それとコレットのスチールボールは後々に六角レンチを差込んで調整時の共回りを防ぐように3個にしました・・・
6個では加工が大変なので・・・(^_^;)


いずれにせよ私の場合・・・自分のイマジネーションのみしか頼るものがありませんので・・・皆さんの貴重な情報やご意見をかなり取り入れながら進めているしだいです。

今後とも色々教えて下さいね。

・・いよいよ、これから図面書きしてATCの心臓部に着手予定ですので・・・宜しくね ヽ(^。^)ノ



【お願い】 投稿者:YUSA 投稿日:2010/03/08(Mon) 20:42 No.2759 ホームページ   
みなさん・こんばんわ〜  ヽ(^。^)ノ

皆さんにお願いがあります。

ATC対応の主軸周りも完成に近づいておりATC自体の構想も纏まって来ておりハード的には何とかなりそうなのですが・・・

ソフト面は何も考えておりません。
〔Mach〕に、どのようなGコードを与えて、どのような信号をポートから出して〔QUATTRO〕からか・・若しくは信号を〔QUATTRO〕への入力前から横出しして制御するか・・・?

だれか・・・考えておいてくれないかなぁ〜(^^ゞ

  みなさん手伝ってね ヽ(^。^)ノ

Re: 【お願い】 - indiana 2010/03/09(Tue) 01:41 No.2761
ATCに関しては経験はなく、Machのドキュメントから拾い読みしてるだけなのですが、
[Config]>[General Config]のToolChangeを"AutoTool Changer"
を選択しておくと、GコードでM6(ツールチェンジ)が出てきた際に、予め別途用意(定義)しておいた"M6Start/M6End"マクロを呼び出すことができるようです。
Mach3で言うところのマクロはVB Scriptで記述できるので、その中で"ごにょごにょ"書けばその中身次第で動作可・・・なのでしょうかね。

この中身をどうするかが勘所かと思います。
スピンドル止めて、交換所定の高さまでZ軸をもっていく、終わったらM6コードが出てくる前までの高さorツール長さを考慮した高さに戻すのは共通として
A.アームとツールテーブル回転にステップモータを、ツールテーブルとプルスタッドのつかみ(?)にもPCのポートを割り振ってVB ScriptからMach3を通して一連の動作をゴリゴリと書く。

B.Mach3/PCからは単純にツール換える信号を出して、アーム・テーブル・つかみ離しは外部のコントローラーに任せる。
http://www.artsoftcontrols.com/MachCustomizeWiki/index.php?title=Mach_specific_Subroutines/Functions_grouped_by_purpose#Serial_port
を見ると[Config]>[General Config]で出力用にシリアル(COM)ポートを設定でき、Script内からは
Call SendSerial ("Tool#" & ToolNo)
のような形で任意の文字列を出せるようです。
これをPICなどのコントローラで拾ってあげて、一連の動作は終了までコントローラ任せ、動作が終わったらPCの入力ピンを変化させて通知。Script側ではIsActiveで該当ピンを監視しておき、変化したらScriptを終わらせる。

製作は大変になるかもしれませんが、安定的に動きそうなのは後者のような気がします。
なにせMachに限らず、ターミナルソフトでさえコマンド流してあげれば、所定の動作はしてくれるようになりますしね・・・。


Re: 【お願い】 - indiana 2010/03/09(Tue) 20:57 No.2762
帰宅したので、上B.の検証をやってみました。
以下Mach3のプロファイルは"Mach3Mill"で行っています。
・Mach3の設定
Config-General Configにて
Tool Change:"AutoToolChanger"を選択
Serial Output:ComPort(PCのCOMポート)/BaudRate9600/8-bit 1 Stop

Config-Ports & Pinsにて
Restart if changedの"Event Driven Serial Control"のチェックを「はずす」(少しはまりました)

・M6Startマクロの変更(テスト)
Operator-VB Script Editorを起動し、File-OpenFileで
C:\Mach3\macros\Mach3Millフォルダ内の"M6Start.m1s"を読み込む。テスト目的なので以下のように変更しました。
---ここから---
tool = GetSelectedTool()
SetCurrentTool( tool )
Call SendSerial ("Tool#" & Tool)
message "Tool " & Tool & " Selected"
---ここまで---
変更後File-Saveにて保存。

念のためMach3Millを再起動。
MDI Alt2のInputボックスに"M6 T4"を入力してEnterキー

以上の手順でCOMポートに"Tool#4"というメッセージを出力、Mach3のStatusに"Tool 4 Selected"と表示されることを確認しました。
あとはATC動作が終わったことを知るポート入力を待つ部分、ツール変更後のMach側の後処理が必要でしょうか・・・。



Re: 【お願い】 - indiana 2010/03/09(Tue) 22:05 No.2763
もう少しいじってみました。
COMポートにコマンドを投げたあと、OEM Trig #1がアクティブになるまで待ちます。
タイムアウト時間(画像では10秒)以内にOEM Trig #1がアクティブにならないと、失敗したことを表示して終わります。



Re: 【お願い】 - indiana 2010/03/09(Tue) 22:25 No.2764
あ、そうか。
・アーム動いて現在のツールを掴んだあと、Z軸を退避させる
・アーム動いて次のツールがスピンドル下に来たあと、合体させる
という処理も必要なのですね。
B.策だとここはもうすこし互いの協調を考えないといけないですね。


Re: 【お願い】 - YUSA 2010/03/09(Tue) 23:51 No.2765 ホームページ
[indianaさん]ありがとうございます。

でも・・・私には何だか難しそぉ〜 (^_^;)  ・・・マクロ・・・やった事ないんですぅ〜(^_^;)


朧気ながら現在考えている イメージなんですが

@PC(Mach2/3)がプログラム上に書かれた[ツール交換命令/ツール番号]を読み込む
APC(Mach2/3)が主軸をZ軸最上部(機械原点)移動させ主軸の回転を停止し再スタートの信号待ちとなる。
  [加工原点]から[機械原点]に変更
  同時に[ツール番号]を[I/O]に出力する

B[I/O]は有接点若しくは無接点で[ツール番号]に準じた出力を[PLC]に出す。

〜後は[PLC]の制御に依存〜

C必ず最初にアームは正転移動して主軸についている[ホルダー]を迎に行く
  横から[ホルダー]に嵌まり込み[ホルダー]を拘束する。
D[ホルダー]を固定している[プッシュロッド]の頭部を押すと同時に[アーム]を下降させる
E[アーム]は45度程度回転移動して再度上昇
F[ツールマガジン]は自動回転して[空スロット]を所定位置として停止している
G[アーム]が[ツールマガジン]の所定位置まで回転移動して下降し[空スロット]に[ホルダー]を挿入する
H[アーム]は所定位置プラス15度程度・回転移動し[ホルダー]を釈放し上昇し[ツールマガジン]より退避
I[PLC]が受け取った[ツール番号]に準じて[ツールマガジン]は回転し所定位置にて停止
J[アーム]は下降し15度程度逆回転して[ホルダー]を拘束する
K[アーム]は上昇し[ツールマガジン]から[ホルダー]を抜き取る
L[アーム]は正転移動して一旦途中で下降し再度正転移動して主軸の真下まで移動して停止
M[アーム]は上昇し主軸に[ホルダー]を挿入する・と・同時に[プッシュロッド]の頭部を押すのを止める。
  主軸内部のスプリングの引きにより内部の[コレットチャック]により[プルニップル]が引き込まれてセット完了
N[アーム]はそのまま水平に逆回転移動して[ホルダー]から引き離れて所定位置に行き待機状態となる。
O所定の動作が終了すると[PLC]から[I/O]に出力(接点信号)する。

〜後は[PC(Mach2/3)]に依存する〜

P[PC(Mach2/3)]は[ツール交換完了信号]をもらうと主軸を回転させ次のプログラムコードを読み込み次の切削にかかる
 [機械原点]から[加工原点]に変更変更

  てな・・・事で・・・問題は

@どのような[プログラムコード(Gコード)]を書き込むか?
AMachをどのように設定して、どのピンから入出力を行うか?
パラレル出力には常に[QUATTRO]が接続されている(使っていない信号を横から取り出しする?)

???・・・・シリアルポートを使えば良いのかなっ ?

B[I/O]を何でどのように作る?

C[PLC]の制御はラダーシーケンスでプログラムする、これは何とか自分でできる・・(^。^)

と・・・言うわけで、機構(ハード)の製作を進めておきます  ヽ(^。^)ノ





Re: 【お願い】 - indiana 2010/03/10(Wed) 19:27 No.2766
なるほどぉ。
PICと書いた部分はPLCに置換え可能かなと思います。
雑多な図ですみませんが、YUSAさんのお話を勘案したM6Startマクロを使った案の動作の流れを書いてみました。
たぶん、YUSAさんのイメージされるものと大きくは違わないのではないかと思います。

以下では既にスピンドルに1つツールがセットされていて、テーブルに1ヵ所空きがある状態を想定して始まります。
行番に(P)があるのはPLC側での動作、(M)はマクロのお仕事です。

1.Gコードの列の中にM6コマンドが現れると、Mach3はM6Startマクロを呼び出し、制御をマクロに委ねます。
2(M).M6マクロ内ではスピンドルをOFFにし、現在のZ軸位置を変数へ保存の後、Z軸をツールチェンジが行われる位置に退避させます。
3(M).シリアルポートへ格納コマンドを送出し、パラレルポートの入力ピンがHighにされるまで待機。
4(P).格納コマンドを受けたPLCはアームを上昇させつつ、スピンドルからの取り出し位置へ移動させます。
5(P).プッシュロッドを押しつつ、アームを下降。(抜き取り)
6(P).アームをテーブル側へ移動させる途中、アームを上昇。(テーブルをかわす)
7(P).テーブルの空き穴上でアームを下降。
8(P).テーブルを時計方向に駆動し、アームを待機位置へ移動させる。
9(P).QUATTORO(またはパラレルポート直接)の入力ピンを一定時間Highにすることで通知(コマンド動作完了通知)、Lowに戻す。
10(M).マクロ側では入力ピンがHighになったことで次の動作へ移る。
11(M).シリアルポートへ取り出しコマンドと、ツール番号を送出、完了通知信号を監視
12(P).アームを駆動し・・・(雑多になるので省略)・・・
13(P).ツールをスピンドルにセット動作が完了後、QUATTORO(またはパラレルポート直接)の入力ピンを一定時間Highにすることで通知(コマンド動作完了通知)、Lowに戻す。
14(M).完了通知信号を確認して、スピンドルを元の回転数でON、Z軸を変数に保存した位置まで移動。
15.マクロ制御の動作が終わり、Mach3は次のGコードの実行を継続する。

格納と、取り出しを別のステップにしましたが、1コマンドだけで続けてやってしまえば、よりYUSAさんのイメージに近いと思います。

M6コマンドが出てきたらMach3は単純にマクロに委ねてしまいますので、Gコード自体も元の切削コードに、ところどころM6が追加されるだけになります。

I/OについてはVB Scriptで双方向をやろうとするとModbusを使うことになるようなので(勉強中です)、簡単な単方向とそれが終わったことを確認する信号を監視することで「逃げて」考えています。

もちろんパラレルポートで何ピンか出力に使っての転送も可能と思いますが、シリアルのほうは既にVBのステートメントが用意されておりましたので。

マクロが送出し、PLCが受けるコマンドは、双方すり合わせさえすれば、どのような形式でも良いと思います。
クリアコマンドも設けてそれを受けたらPLCは完了通知をLowに戻すようにしたほうが、一定時間駆動するより誤作動は無いかもです。

とても興味深い取り組みなので、外野の騒音レベルでワーワー言ってしましまったかもしれません。
すみませんでした。



Re: 【お願い】 - SEC 2010/03/11(Thu) 12:18 No.2767
MACHのチュートリアルのビデオにツールチェンジの説明があります
ToolChange Macro For Bed type tool changer 11/05 Brian
というブレインのソースも有ります
http://www.artsoftcontrols.com/videos.php
が、余りよく見ていません


Re: 【お願い】 - SEC 2010/03/11(Thu) 12:29 No.2768
よくビデオを見たらベットにツールを並べたmmさんのタイプのようです

此のマクロでも改造すると全てのアクチェーターまで
MACHで稼働可能ですね


Re: 【お願い】 - YUSA 2010/03/12(Fri) 17:35 No.2769 ホームページ
みなさん・ありがとうございます  ヽ(^。^)ノ

ハード(機構)の方が片付けば・・・制御に移らなければなりませんので引き続き一緒に考えて下さいね。

ただ・・・ハードを作っていて・・『本当に動かせるのかなぁ〜・・・信号はどぉ〜しよう?』って不安だったんですが

皆さんのご教授で『何とかなるなっ』って一筋の光明が見えてきましたので引き続きモチベーションアップを図ってハードの方を進めます。


実のところ・・いよいよ駄目であれば最後の手段として
Z軸を機械原点に戻して[G04]のドゥエルで一定時間停止させておいて、その間に[クーラント]か[バキューム]に使っている信号を利用して一定間隔で必要回数ON/OFFさせて(ツール#3なら3回・ON/OFFとか)・その回数を[PLC]の入力で数えてATCを動作させようと考えていたんです。

いわゆるZ軸の原点到達信号と規定数のON/OFF信号が重なった時のみATC動作命令と判断させてG04の時間を事前に必要なタクトタイムとして設定しておけばなんとか・・・・

でも・・・ちょっとチープな手法なもので・・(^_^;) やりたくなかったんです・・・



軸受け箱 投稿者:YUSA 投稿日:2010/03/06(Sat) 05:08 No.2754 ホームページ   
軸のテーパー部を修正して刃物軸の振れで5/1,000位になりましたので・・・軸は良しとして軸受け箱を作っています。

切削も終わりましたのでサンドブラスト(アルミナ#60)をかけましたので一見アルミダイカスト見たいな感じになりました。




Re: 軸受け箱 - YUSA 2010/03/07(Sun) 13:36 No.2756 ホームページ
サイドプレートを作って取り付けました。

もう少しで主軸周りが完成しますのでATCの機構に取りかかれるかなっ ヽ(^。^)ノ



Re: 軸受け箱 - YUSA 2010/03/07(Sun) 20:28 No.2757 ホームページ
ついでに今日はモーターブラケットも作ってしまいましょう。



Re: 軸受け箱 - YUSA 2010/03/07(Sun) 20:32 No.2758 ホームページ
ところで・・・主軸のモーターは・・・

ジェームスさんから譲っていただいた400WのACサーボを使います。

この位の容量のACサーボが一番使い勝手が良いですね。

あとはプーリーとツールチェンジの為のプッシュロットを押す機構を作って塗装すれば・・・主軸周りは完成でしょうか (^。^)



軸完成 投稿者:YUSA 投稿日:2010/02/28(Sun) 21:47 No.2750 ホームページ   
BT20のプルスタッドを引き込む為のチャック(コレット)が完成

Φ4.0mmのボールエンドミルで加工してOKでした。


Re: 軸完成 - YUSA 2010/02/28(Sun) 21:51 No.2751 ホームページ
何とか軸が完成しました。

3本作りましたので一番精度の良いやつを使いましょう。



Re: 軸完成 - YUSA 2010/03/01(Mon) 12:35 No.2752 ホームページ
>一番精度の良いやつを使いましょう。

・・・と言っても・・刃物軸で1/100mm・・・コレットのテーパー部で 0.5/100mm・・・程度しか・・(ーー;)

私の技術では・・・この程度でしょうかぁ〜

後は軸受け箱に組み込んで、どれだけ精度が出るものやら・・・

だめなら・・・外注に出しましょう (^_^;)



プルチャック 投稿者:通りすがり調律師さん 投稿日:2010/02/22(Mon) 19:41 No.2744   
YUSA殿 主軸製作お疲れ様です。
もう少しというところですが、今からが神経を使うところですね。 コレット部分のボールを入れる部分ですが、本物のM/Cなどは、ボールエンドミルではなくスクエアのエンドミルで、貫通手前で止めています。 昔の職場の同じ班のオジサンでバリと間違えて、ダイヤモンドヤスリで全て除去してしまい硬球が”ポロッ”と落ちたこともありましたね...
あと、BT工具ホルダのテーパー部の加工も、難儀かと思いますが頑張ってください。 プロの研磨屋さんも、テーパーの再研磨では光明丹で当たりを見て、最終微調整していますよ。
今日、取引先からTELがあり、マシニングセンタの主軸の定位置停止が効かなくなったので、明日見てほしいと連絡があったときに、このWEBを思い出して、ATC装置を付けるにあたり、主軸の定位置停止の機構はどうだったかなと気になり、板の下のほうをみて図面を確認しました。 ノーズキーは無かったので安心しました。 それでは、また寄らせてもらいます。





Re: プルチャック - YUSA 2010/02/22(Mon) 21:34 No.2745 ホームページ
みなさんのアドバイスをお待ちしていたところでのJustTimingです。

>コレット部分のボールを入れる部分ですが、本物のM/Cなどは、ボールエンドミルではなくスクエアのエンドミルで・・・・

いゃ〜・・悩んでいたんですぅ〜
図面で何回もシュミュレーションして見ているんですがボールエンドミルでちゃんと〔アゴ〕が残るか・・?
本当にΦ4.0mmのスチールボールでOKなのか・・??

理論通りに加工が出来ればOKなんですが・・・??

久しぶりに神経集中です。  (^^ゞ

>テーパーの再研磨では光明丹で当たりを見て、最終微調整していますよ。

ここも段取りと加工方法をシュミュレーションしている最中なんです。
先週、泊りがけの現場作業の時に同泊した当社の旋盤技能検定を持っている後輩に一杯呑みながら(地方の旅館では何もする事が無いものですから・・・)色々とレクチャを受けまして、仰るとおり〔光明丹で当たりを見ながら〕切削しなきゃって考えているんです。

後輩曰く『あなたの腕では絶対に全ての面が完全に当たるようには行かないですよ・・でS45Cの材料なら入り口側の当たりを強くした方が使用している間に当たりが出てきて全面が当たるようになりますよ』って御教授戴きましたので、そのような方向で頑張ろうと思っています。

取り合えず旋盤のチャックからの突き出しが大きいのでシッカリ押さえてチップはサーメットを使う為に高回転で廻しますので〔固定振れ止め〕をベアリングタイプに改造しました。

また気になられる事がありましたら是非教えて下さいね  (^。^)






Re: プルチャック - YUSA 2010/02/22(Mon) 22:23 No.2746 ホームページ
ちなみに、まずはチャックの咥え口の精度を出す為にマイクログラインダーで爪の内側を研磨しています。



Re: プルチャック - YUSA 2010/02/22(Mon) 22:33 No.2747 ホームページ
そんなんで・・・芯出しのシュミュレーションをしています。

@振れ止めを緩めて(接触させず)チャック共々ワークを回して限りなくインジケーターの振れが"ゼロ"になるように基準面(ラジアル方向を受けるベアリングの受け面)で芯出しを行い上面と側面の各インジケーターのダイヤルを"ゼロ"セットします。

A上方向と手前側面に取り付けたインジケーターの両方がが"ゼロ"のままであるように〔振れ止め〕の駒(ベアリング)を送り強く締めて行きます。


・・・・これで・・・芯は完全に出せるような気がしているのですが・・・

こんなやり方で良いのかなぁ〜?




プル・チャック 投稿者:YUSA 投稿日:2010/02/21(Sun) 19:20 No.2743 ホームページ   
今日は主軸のBT20のツールホルダーを取り付ける側の加工をしていました。

取り急ぎ〔プルチャック〕を作っていました・・・後はスチールボールを入れる穴をボールエンドミルで加工する事と・・

BT20のツルホルダーのテーパーに合わせたテーパー穴を加工するのみ・・かなっ  (^。^)

完成品で一番精度が出ている物を使う為に3本を並行して作っています・・・・いわゆる2本はゴミになっちゃうんですが・・(^^ゞ

まぁ〜失敗した時の保険みたいなものです・・・が・・今のところ・・3本とも・・それなりに上手くできています・・ヽ(^。^)ノ


ツールセッター 投稿者:通りすがり調律師さん 投稿日:2010/02/11(Thu) 20:37 No.2741   
YUSA殿 ご意見にご返信ありがとうございます。
主軸の件は、切削状況を考えると再設計のもので、いいのではないでしょうか しかしもう少し気になる点ですが、BRGは7205・・・の型番のため万能組合せかと推定しております。
BRGへの予圧は後部のナットの締め具合によるものと図面より判断しておりますが、主軸12000min-1 をした場合、dn値30万で通常のグリスで潤滑条件はOKです。 グリスニップルより給油を繰り返した場合には、抜ける箇所がないため回転時の攪拌抵抗でかなり発熱し、主軸が伸びた場合に予圧抜けし、主軸が下方(Z軸)へ下がり、多少ですが切削に影響すると思われます。 そこで主軸前へアンギュラBRGを正面組合せにして後部を深溝BRGでブレ止めとして受けてみてはどうでしょうか? 図面の構造で軸ナット・軸ワッシャで止めると丁度いい予圧の箇所でワッシャーの爪折が出来ない可能性もありますね。 組合せで、かっちりあわせた状態で締め切りをすれば、
組合せの状態も、軸の伸びもアンギュラBRGを基準に後方へ逃げます。 主軸前面のカバー(主軸外周部にラビリンス構造を含む)も製作し外輪を20ミクロン程度段差で押さえれば、図面のカバー用のBRGも不要となり、発熱元も減ると思います。 BRGへの給油もグリスニップルを廃止して、運転時間で管理交換すれば、無用な攪拌抵抗による発熱を防ぐことが出来ます。 小生の職場では、NOKクリューバー製の型番NBU15をBRGの空間容積の約3割を基準に給油封入しております。
BRGメーカーのカタログ表記にもありますが、このグリスですとdn値60万程度まで性能が出ます。 7205のBRGですと、1ccの給油程度でOKです。dn値30万ですので、汎用グリスでもOKです。 BRGメーカーでの技術資料を見たところ、適正な条件で組まれた場合に運転温度は、空冷構造で外気プラス10度付近だそうです。  ほか、貴殿の掲示板主題から上記は脱線しましたが、ATC構造も非常に良く出来ていますね。 図面のドラムごとタイミングベルト駆動などで、主軸に接近させる構造はどうでしょうか?そうすることで、抜いた工具のZ軸待機位置で、ドラムを次工具にすればインデックス後にそのまま、Z軸下降で工具クランプし、マガジンリトラクトでよろしいかと思います。  そうそう、ツールクランプの押し出しですが、初期の図面構造でプルスタッドの締め付け部スパナをかける部位のフランジをボールリテーナーの端面で押せるように少し伸ばしたリテーナー部品にすればいいと、職場で図面を見て思いました。 すばらしい作品が出来ることを期待しています。私も職場にあるENSHUのNCフライスの電装ジャンク品(マニュアル起動は可能)を貴殿たちの制御手法を応用し、新たなパソコンNCとして復活できればと考えております。 大変長文失礼致しました。

Re: ツールセッター - YUSA 2010/02/11(Thu) 21:49 No.2742 ホームページ

・・・・・ ^_^;

主軸(スピンドル)今朝・・・作ちゃいましたぁ〜
後は内面の加工とネジを切れば完成・・・(^^ゞ

ご指南のようにグリスの補給過多で過熱する事は経験的に感じていました。
と・言う事でグリスニップルは付けず組み込み時のグリスで時間管理でオーバールしましょう。

与圧に付いて・・・
スピンドルを加工してベアリングを仮組して眺めていて、ご指南のように背面組み合わせでアンギュラを使った方が良いのかなぁ〜って確かに考えていました。
図面上だけでは無く実際に加工していると色々と考える点も出てきます。

取り合えずスピンドルを作ちゃいましたので(2本も・・)このまま進んじゃいましょう・・・(^^ゞ

で・もってナットの締め込み位置が、ちょうど良い位置に来なかったらナットの当たり面を摺り合せする事にしましょう。

午前中にスピンドルを作っていたら・・・・・
旋盤の自動送りのギャが欠けてしまい・・今まで修理していました・・・(T_T)




[ツールセッタ] 投稿者:YUSA 投稿日:2010/02/09(Tue) 21:17 No.2733 ホームページ   
諸々の諸事情から

《諸事情》と・言うのは
@[通りすがり調律師さん]からのアドバイスのように主軸端(ツールホルダー側)を極力短くする事が重要。
A限られたワークテーブルの作業範囲を狭め無いようにする事。
Bその他・・・等々・・・

から・・基本的なATCのシステムを汎用マシニングセンタのような[ツール・マガジン]と[ツール・セッタ]で構成するように考える事にしました。

Re: [ツールセッタ] - YUSA 2010/02/09(Tue) 21:30 No.2734 ホームページ
まずは[セッター・アームA]・[セッター・アームB]・[ピボット]・[ツール。マガジン]から構成します。

画像はアームが[ツールホルダー]をセットする・開放する・・と言った位置を表しており主軸・コラム・ツールセッタを真上から見た図だと考えて見て下さい。

○ツールを外すタイミングとして考えますと
この位置でアームは[ツールホルダー]に横から[セッター・アームA]の先端が嵌り込み主軸の[チャック]がプッシュされ開放されると共にアームを下に下げます。

○ツールを取り付けるタイミングとして考えますと
逆に、この位置で[ツールホルダー]を銜えた[セッター・アームA]を上昇させると共にプッシュを戻し[チャック]で[ツールホルダー]を引き込みセットします。



Re: [ツールセッタ] - YUSA 2010/02/09(Tue) 21:38 No.2735 ホームページ
[ピボット]側の[ギャ]を固定したまま[セッタ・アームB]を時計方向に回転させた時に[セッタ・アームB]側の[ギャ]も時計回りに回転します。
その時にギャと同軸上の[タイミングプーリー]も同じように回転します。
故に[タイミング・ベルト]で連結された[セッター・アームA]に固定された[タイミングプーリー]を回そうとしますので[セッター・アームA]も時計回りで向きを変えます。



Re: [ツールセッタ] - YUSA 2010/02/09(Tue) 21:40 No.2736 ホームページ
上記様どんどん動いて行きます。



Re: [ツールセッタ] - YUSA 2010/02/09(Tue) 21:41 No.2737 ホームページ
アームは・もっと・もっと動いて行きます。



Re: [ツールセッタ] - YUSA 2010/02/09(Tue) 21:45 No.2738 ホームページ
そんなんで[セッター・アームA]の先端は紫色で描いた[ツール・マガジン]の上に入り込みます。

この時[ツール・マガジ]の[ツール・ホルダー]の無い位置に入り込みます。



Re: [ツールセッタ] - YUSA 2010/02/09(Tue) 21:57 No.2739 ホームページ
次に[ツール・マガジン]を反時計方向に回転させます。

この時に

○[ツール・ホルダー]を開放(戻す)場合は
アームをもっと下げるか[ツール・マガジン]を上げるかして空の穴に[ツール・ホルダー]を落とし込み[ツール・マガジン]を逆回転(時計回り)させます。

○逆に[ツール・ホルダー]を掴むのであれば先に[ツール・マガジン]を上昇させるかアームを下げるかしてから[ツール・マガジン]を反時計方向に回転させて[セッタ・アームA]の先端に[ツール・ホルダ]を銜えさせてからアームをもっと上げるか[ツール・マガジン]を下げるかして[ツール・マガジン]から[ツール・ホルダ]を抜き取り・後はアームの逆動作により[ツール・ホルダ]を主軸まで持って行きます。



Re: [ツールセッタ] - YUSA 2010/02/09(Tue) 22:05 No.2740 ホームページ

・・・・てな事を稚拙ながら考えています。

これで結構コンパクトで、どんな機械(CNC)にでも取り付け可能な[ツール・セッタ]が作れるような気がするのです・が・・みなさん如何でしょうか?

何分にも[主軸]や[ツール・セッタ]・[ツール・マガジン]の取り合いと部品の加工方法や相対的な機構と既存のマシーンを同時に(並行して)考えていかなければなりませんので・・・・^_^;

まだ設計段階ですので何か注意点やご意見が有りましたらドン・ドン教えて下さい。



ATC付き主軸 投稿者:通りがかりの調律師 投稿日:2010/02/08(Mon) 06:32 No.2728   
YUSA殿 はじめまして通りがかりの調律師と申します。
いつもROMさせてもらっております。小生 本物の工作機械を修理メンテナンス(五面加工機用の主軸やアタッチメントユニット)しているものです。貴殿のアイデア、実行力とても拝見しており、頭が下がります。 さて、貴殿の図面にて気になりました点を数点記載させてもらいますので、ご参考までに...
@ BT20の工具をイジェクトする際に、鋼球をフリーにするストロークで、プルスタッドの後部端面を押す構造としたほうが良いと思います。0.2〜0.3mm程度かな BT40で0.7mm程度押し出しています。 これは主軸の発熱により、テーパーが食い込み、ただチャックを開放するだけでは、工具が抜けなくなるのを防ぐためです。 主軸停止状態でBRGを押すので、問題はありません。 しかしながら、主軸後部のナット部分に荷重が生じるため、BRGの予圧抜けなども経年変化が出てくるでしょうね。
A 主軸のBRG構成ですが、問題は無いですが、テーパー部分
がもろに飛び出している構造のため、前列アンギュラBRGから刃先までの距離が遠いため、遠心力による振られや、モーメント量の増大で切削力が低下するものと推定できます。

以上、通りがかりで申し訳御座いませんが、ご参考までに
 

Re: ATC付き主軸 - YUSA 2010/02/08(Mon) 06:40 No.2729 ホームページ
[通りがかりの調律師さん]こんにちは〜  (^。^)

>@ BT20の工具をイジェクトする際に、鋼球をフリーにするストロークで、プルスタッドの後部端面を押す構造としたほうが良いと思います。・・・・・・・・・・・・・・・

はぁ〜い 私も当初より[開放]だけでは無く[押し出し]が必要だと思い、画像の矢印の部分で[プル・スタッド]の頭を押して数ミリ下がったところでボールを開放しようと考えています。

>A 主軸のBRG構成ですが、問題は無いですが、テーパー部分がもろに飛び出している構造のため、前列アンギュラBRGから刃先までの距離が遠いため、遠心力による振られや、モーメント量の増大で切削力が低下するものと推定できます。

これも当初から悩んでいたんです・・・
ただ・・・[ホルダー]のテーパー部の長さを考えて簡単なテーブルの上に置いた[ツールホルダー]を主軸が迎えに行くシステムですとホルダーの突起が緩衝してしまうので、どうしても首を長くしないといけないかなぁ〜って考えていたんです。
しかし・・・・単に機構的な部分に凝って・・主たるCNCとしての[切削能力]が劣ったのでは・・単なるオモチャで・・・いささか・・・^_^;

て・な事で[通りがかりの調律師さん]のアドバイスで基本に戻り主軸を少し短く[軸受け]の中に主軸の[中心力点]が収まるように設計を変更しました。
結果的に・テーブル端に[ツールホルダー]を置くタイプを止めて・・・[ツールセッター]を使ってホルダー交換するタイプに変更します。






Re: ATC付き主軸 - YUSA 2010/02/08(Mon) 06:45 No.2730 ホームページ
[ツールホルダー]の[プルニップル]を引き込む為のスプリング周りを設計変更しました。

主軸上の寸法を少々コンパクトにする為も考えて、スプリングは[ばねレート(定数)]の高いプレス用のバネを使用する事にしました。
これにより初期設定での[引き]は約26Kg程度になりました。



Re: ATC付き主軸 - YUSA 2010/02/08(Mon) 06:48 No.2731 ホームページ
まだまだ・・・考えなければならない事が山ほど有るんですが・・・本日までの構想の図面をPDF版でアップしますね。

現在は[主軸]周りに主眼を置いています。
で・・・悩み処は[プルスタッド]の押し引きをする[長尺ボルト]が図面のままでは・ちょっと機能的にも組み立てにも・・・ちょっと・ちょっとなんで・・・

少し・・考えないとナぁ〜って・思っています。

話は余談ですが・・・
当[掲示板]につきましては暫定的でありHPのプロバイダーとの容量の契約上・・・常に過去の物は削除して行きますので・・・ゴメンナサイ m(__)m

次の日に全てが無くなっている場合もありますので・・・^_^;



添付:2731.pdf (0KB)

Re: ATC付き主軸 - YUSA 2010/02/09(Tue) 21:08 No.2732 ホームページ
>で・・・悩み処は[プルスタッド]の押し引きをする[長尺ボルト]が図面のままでは・ちょっと機能的にも組み立てにも・・・ちょっと・ちょっとなんで・・・

両ネジのスタッドボルトにしてプッシュ側をナットにしました。

これで組み立てと調整が可能かなって・・・(^^ゞ
ただ[プル(引き)]側の張力調整の為にナットを回す時に[チャック]側の共周りを防ぐ方法を考えなければなりませんね。
[チャック]側の側面に溝を切って・・・[主軸]側から[ピン]でも打ち込みましょうか・・・(^。^)




[・?] 投稿者:YUSA 投稿日:2010/02/05(Fri) 07:29 No.2727 ホームページ   
機構名・・・不明・・^_^;

チャック開放の為にスプリングをノックさせる機構はカムにしようかなぁ〜

主軸の重量を下げ・・且つ・・強力な力を出させる為にはワイヤーで駆動して駆動源はコラム等に取り付ければ数十Kgの駆動もできるかもしれません。

[ベアリング] 投稿者:YUSA 投稿日:2010/02/03(Wed) 00:27 No.2723 ホームページ   
このようなベアリングの使い方で良いのかなぁ〜  (^.^)??

主軸の最大回転数は12,000rpmを想定しています。
当初考えていた[テーパーローラー]は7〜8,000rpmが限界のようですので・・・[超高速アンギュラ]に変更しましょう。

これですと軽く20,000rpmはOKでしょう。

が・しかしオイルシールが必要 (^.^)

でもUEタイプのオイルシールの使用最大周速は、おおよそ10m/secですから、このサイズだと5,000rpm程度しか回せません・・・

Φ35mmが12,000rpmで回ると約22m/sec・・・・シールが焼け付くなぁ〜

で・主たる負荷は[アンギュラ]で受けさせて[非接触シール型の深溝]をラジアルの補強とシールの代わりに使いましょう・・・って・・言う考えです。

・・・・何か・・・問題があるかなぁ〜  (^_^;) ????


Re: [ベアリング] - YUSA 2010/02/03(Wed) 00:35 No.2724 ホームページ
訂正図面  (^。^)

添付:2724.pdf (0KB)

Re: [ベアリング] - たかっち 2010/02/04(Thu) 18:19 No.2725
だんだん、方向性が固まってきた感じですね。

オイルシールですが、思い切ってバイクのクランクサイドシール流用とか?
まぁ、サイズが適応出来るのかわかりませんから、安直過ぎますね。(笑


Re: [ベアリング] - YUSA 2010/02/05(Fri) 07:23 No.2726 ホームページ
>だんだん、方向性が固まってきた感じですね。

^_^; ・・・・まだまだです。

一つ部部的に変更すると他にも影響が出てきますので・・まだまだ・・行ったり来たりの繰り返しです。

>クランクサイドシール流用とか?
うむ〜名案かも・・・問題はサイズですね。




[主軸] 投稿者:YUSA 投稿日:2010/02/01(Mon) 02:37 No.2709 ホームページ   
取り敢えず[ツールホルダー]と[主軸]を考えています。
この辺の事が決まらないと全体の構想が纏まりませんので・・・

と・言う事で一般的な方法(ローランドなど)で規格サイズの[ツールホルダー]にしましょうと・・・思案中なのです。

いわゆるテーブルの端に[ツールホルダー]を数本並べておいて(ツールマガジンでセレクトした方が良いかなぁ〜)テーブルの移動により主軸が[ツールホルダー]を迎えに行き上から(Z軸)銜えに降りてくる方法が一番簡単かなぁ〜 (^.^)




Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 02:43 No.2710 ホームページ
[ツールホルダーの引き込み]については[hirorinさん]に情報提供していただいたスチールボールを使ったチャックを主軸の中に組み込んで[プルスタッド]を銜えさせて・・・主軸上のスプリングで引っ張ろうか・と考えています。

いわゆる・・エァーカプラーの様な構造を考えています。

この時・・・加工の肝はスチールボールの穴をボールエンドミルで加工してボールが脱落しないように内側の穴を幾分小さくする事ですね。



Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 02:47 No.2711 ホームページ
[ツールホルダー]を交換する時は
主軸上のスプリングの頭をエァー若しくはソレノイド等によりノックしてやれば・・・同軸のシャフトを下に押し下げる。

当然ノックさせる時は主軸は[M00]の命令で停止させておく。

またノックさせるプランジャ部はスプリングの頭部とはクリアランスを持って取付し主軸回転中は非接触としましょう。




Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 02:50 No.2712 ホームページ
すると・・・シャフトの真下に取り付けたチャックが下に押し下げられてスチールボールは外周に逃げ・・・チャックに押されてツールホルダーも下に"スコン!"と落ちる・・・(^.^)

銜える時は、この逆動作をさせる。




Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 03:24 No.2713 ホームページ
いわゆる刃物交換から始まるとすると一連の流れは・・・・

ツール交換の命令が入ると
@主軸(Z軸)は[ワーク座標]のX0.Y0の位置で最上部まで上昇し回転を停止する。

  ここで[ワーク座標]から[機械座標(絶対座標)]に切り替える。

Aテーブルが[機械座標]X0.Y0(絶対原点)の位置に移動する(マシン原点)
Bマシン原点の位置に[ツールマガジン]が取り付けてある。
C主軸(Z軸)が下降し"空"のマガジンの中に[ツールホルダー]を沈めてゆく。
Dある程度の位置まで降下したら主軸上部を何らかの方法によりノックさせる。
Eチャックの開放と上部からの押し出しにより[ツールホルダー]は下に落ちマガジンに収まる。
F一旦、主軸(Z軸)を適当量上昇させる(ツールブロックとの干渉を避ける)
Gツールマガジンを回転させ希望の[ツールブロック]の位置で停止させる(当然X0.Y0の中心位置)
H主軸(Z軸)を[ツールブロック]のシャンク部が主軸内部のテーパーに収まるまで下降させる。
I上部のノックを開放させてチャックと上部スプリングで引きを掛ける。
J主軸(Z軸)を最上部まで上昇させる。
[機械座標(絶対座標)]から[ワーク座標]に切り替える。

Kテーブルを[ワーク座標]X0.Y0[ワーク原点]に移動させる。
L主軸に回転命令を与えてプログラム続行。

てな事で何とかならないかなぁ〜  ヽ(^。^)ノ

ちなみに、今できている図面を添付します。


添付:2713.pdf (0KB)

Re: [主軸] - たかっち 2010/02/01(Mon) 19:51 No.2714
遅くなりましたが、アケオメです。^^;

もうご存知でしたらと思いましたが念のため。

http://www.hossmachine.info/index.html
ここの方もX2ベースですがチェンジャー成功してますので、イメージの参考にどぞ。
私はこのページの増長系改造に萌えてました。(笑


Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 23:04 No.2715
はぁ〜い〔たかっちサン〕お久しぶり・・・ヽ(^。^)ノ

大変参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
参考になります。

海外では結構ATCを作られている方がいらっしゃいますね。
汎用機(マシニングセンタ)的なATCを作るのであれば私の場合・・・当社の工場で部品製作をすれば・・ある意味いとも簡単な事なんですが・・

私のコンセプトとしましては・・・私だけが・・自己満足で自慢げに作るATCでは無く、ちょっと器用な方であれば誰でも作る事のできるシンプルな日本(趣味の国産)のATCを目指しています。

そんなんで・・今後とも御協力(お手伝い)お願いしますね (^_^)/


Re: [主軸] - 溶接工A 2010/02/01(Mon) 23:16 No.2716
ホルダと主軸のキー合わせないといけないのでオリエンテーション要りますね。円盤にスリット入れておけばフォトセンサでいけるかな??
BT20だとバネの引っ張り力はどれ位なんでしょう?
BT30で300Kg位だからBT20だと100〜200Kg位でしょうか??


Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 23:34 No.2717
〔溶接工さん〕こんばんわ〜

いつも悩む事・・・・
『こんばん○〜』の○は"わ"なのか"は"なのかぁ〜・・・????

スンマセン・・・m(__)m  本題デス

>ホルダと主軸のキー合わせないといけないのでオリエンテーション・・・・・

まだ・ぜんぜん考えていないんです・・・(^_^;)

>BT20だとバネの引っ張り力はどれ位なんでしょう?BT30で300Kg位だからBT20だと100〜200Kg位でしょうか??

想像の粋なんですが・・・ホルダーに取り付ける刃物の最大径としてΦ10mmのエンドミルを想定しています。

>BT30で300Kg位だから・・・・
これはフルバックなどの直径の大きい工具も想定されいる・と・思うんです。
計算していませんが経験(感)ではBT20(#20の7/24テーパー)でΦ10mmのエンドミルであれば最低10Kg以上の引きが有ればシャンクは滑らないのでは・・・って思っています。

ただ・・・引きは私の構想ではスプリングの張力ですので、幾らでも強くできるのですが・・・・それをノックで開放する為の動力の制約がありますので・・・せいぜい張れても10
〜20Kg程度でしょうかぁ〜

滑るかなぁ〜??????? (^_^;)


Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 23:47 No.2718
ホルダー側か主軸側にキーかピンの突き出しを作っておいて、反対側に受けの溝を作っておいて・・・
引き込む時に主軸をゆっくり回転させながら引き込ませ溝とキーをあわせる・・・
で・・・その時の溝にキーが合うまでの垂直方向への応力の逃げをマガジンの撓みで逃がす・・・・てのは・・・どうかなぁ〜 ?

そうすれば・・・ホルダーへの引きの力は刃物のリードによる"引っ張られ"だけに打ち勝てれば良くなるのかなぁ〜



Re: [主軸] - 工業マニア 2010/02/02(Tue) 00:36 No.2719
こんばんは。私は「は」です(^_^)

あまり参考にはならないと思いますがm(__)m
私が今使っているQCT?です。
弱いバネでも抜けないように?したつもりです。
難しい計算はできないので適当ですが(+_+)




Re: [主軸] - YUSA 2010/02/02(Tue) 05:57 No.2720 ホームページ
〔工業マニアさん〕おはようございます。

"は"ですねぇ〜(^.^)

QCTの構造のご紹介ありがとうございます。
大変参考になります。

エアーカプラーと同じような構造ですね。
何か・・・この仕組みも使えそぉ〜な感じです。


Re: [主軸] - 溶接工A 2010/02/02(Tue) 20:31 No.2721
こんばんは。
10kgですか〜ずいぶん小さいですね。
MTとか緩いテーパーだといけそうな気がしますが、BTだとしんどそうな予感…やってみないとわからないですね!


Re: [主軸] - YUSA 2010/02/03(Wed) 00:21 No.2722 ホームページ
>10kgですか〜ずいぶん小さいですね。
>MTとか緩いテーパーだといけそうな気がしますが、BTだとしんどそうな予感…やってみないとわからないですね!

#20(7/24)テーパーの中心直径が約Φ26mmで使用最大刃物径がΦ10mmのエンドミルの場合・・・約2.6倍の直径でテーパー角度的にどれだけの接触圧が得れるかが問題です。

実際の切削においてはテーパーのラジアル方向だけではなく抜け方向のアキシャルも発生しますので・・・・どうかなぁ〜?

実際のセッティングについては駆動モーターの発生トルク(計算値)を参考にしてバイスに銜えた主軸とホルダーにトルクレンチを取り付けて滑らない位までにスプリングを調整しなければならないと思っています。

問題は理論値の効力を発揮する為には主軸内部とホルダーのテーパーの仕上げと勘合ですね。



試験書き込み 投稿者:YUSA 投稿日:2010/02/1(San) 13:24 No.2704 ホームページ   
ATC専用の掲示板を暫定的に運用開始しました。

と・言うのは[ATC]については、ちょっとマニアックな部分もあり初心者の方にとっては・・・・馴染みが薄く・・・この話で盛り上がっちゃうと・・・初心者の方が初歩的な質問等のスレを立てにくいと思いますので・・・当面 掲示板を分けます。

・・・と・言った事でジョイフルCGIの試験書き込みです。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -