過去ログ:
0003
0002
0001
キーワード
条件
AND
OR
表示
10件
15件
20件
25件
30件
[
2121
]
ご存知なら
投稿者:
ima
投稿日:2009/09/10(Thu) 21:00
シールなどを作るカッティングプロッターのカット原理、知りませんか。自由に刃先が回転追従しながら切ると想像してます。ご存知ならご教示願えませんか。
[
2124
]
Re: ご存知なら
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/09/11(Fri) 06:24
こちらの掲示板の[3]の過去ログで金太さんが
御紹介されてます。
[
2126
]
Re: ご存知なら
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/11(Fri) 06:55 <
URL
>
〔imaさん〕おはようございます (^.^)
さてさて・・
>シールなどを作るカッティングプロッターのカット原理、知りませんか。
ちょっと抽象的なご質問かなっ・・・・(^_^;)
カッティングプロッターの原理って事になると駆動部分とか・・・フィードの部分とか・・・ソフト・・・とか・・
【特集】を組まなくちゃ説明しきらないかも・・・
取り合えず基本的な構造は、XYプロッターと同じ仕組みで〔ローランド〕などの製品はシートをダイアモンドを電着させたローラーで挟み込みY軸方向に移動させます。
X軸方向にはカッターを移動させ結果XYプロッターとしているようです。
これはシートを移動させるかカッターを移動させるかと言った問題であり一般的な私達が作っているCNCでも機構は殆ど同じです。
但しCNCの応用となりますとテーブル移動距離の制約がありますので加工範囲は制限されます。
逆に専用のカッティング・プロッターの場合はY方向はシートを移動させるだけですから基本的にはY方向の加工範囲は無限大となりますね。
>自由に刃先が回転追従しながら切ると想像してます。
切刃については添付画像のような構造の物が一般的でシンプルな構造の割にはよく考えられていると思います。
B→のように切刃の後部は〔コマの軸〕のように尖らせてありマグネットを内蔵したホルダーの中に磁力により吸着されて収めておられ切刃自体は@→のように先端のキャップより僅かに突出しているだけです。
この切刃の突出量は先端のキャップを回転させて調整するわけですが当然カッティングシートのシート部の厚さに合わせます。
これでホルダーをいくらシートに押し付けてもシートの裏紙を切る事無く表面のシートのみを切断してゆくと言うわけです。
ですからカッティングプロッターの場合Z軸の送りについては意外とアバウトに送りスプリングの与圧などで押し付ける構造の物が多いようです。
刃先の回転については、おっしゃるとおり刃先の移動(シートとの相対的な移動)につれて自由に回転したり直進したりします。
これはA→でもわかるように刃先中心が軸芯より若干オフセットしており、この事により切刃は進行方向に追従します。
これは〔風見鶏〕が風上を向くのと同じ原理だと思います。
このオフセット量はシートの厚さや加工の細かさにより多数の種類から選択するようになっています。
自由に刃先が回転すると言っても刃の固定方法等で難しい制約がでてきます。
それを解消する為に上述したように刃はホルダーにリジットには固定されず磁力により吸着され刃先後部の突端のみで支持され、フル・フローティング状態になっていますので自由に追従するわけです。
・・・・てな・・事でご質問の回答になりましたでしょうか・・(^_^;)
これ以上は m(__)m わかりません。
[
2128
]
おおきなCNC
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/09/11(Fri) 17:28
仕事で、CNCが必要になってきたので、作りました
さすがに、ベースは無理だったので職人に依頼し、
LMガイド部分の切削、塗装は外注でお願いしました
設計、その他の部品加工は私が行います
写真はY軸です。加工範囲は500mm×500mmです
[
2129
]
Re: おおきなCNC
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/11(Fri) 20:16 <
URL
>
おっお〜 ヽ(^。^)ノ 凄い!
この位の機械を作れば・・・ヽ(^。^)ノ
一般的に趣味の機械は X=350 Y=200 ってとこですから
汎用機並みのサイズですね。
趣味で勉強された事が仕事に生かされる良い例ですね完成を楽しみにしています。 (^。^)
経過を是非・・随時ご紹介くださいね (^。^)
[
2125
]
電池解決です
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/09/11(Fri) 09:44
御心配お掛けしましたm{--}m
電池は解決しました、私の入れ方が悪くて、申し訳無い、重ねてお詫びいたします、無事組み立てが終わり、稼働しました。
[
2111
]
ハイトゲージ届きました
投稿者:
てつけずり
投稿日:2009/09/09(Wed) 00:05
この場で申し訳ないのですが
ハイトゲージキット届きました
現品を改め・・・・
・・・・・すごい・・・・
こういう加工がしたいなあと、ベースをすりすりとさすっているこの頃です
もしこのようなキットをもう一度作られることがあるのであれば、ぜひ”けがき”を残した状態で発売していただければ幸いです
罫書きや、フライカッタの跡を見ながら勉強させていただいています。
ぜひご検討のほどを
[
2112
]
Re: ハイトゲージ届きました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/09(Wed) 04:44 <
URL
>
無事到着したようで・一安心です (^.^)
ベース等加工してオリジナルの逸品に仕上げてくださいね。
また、機会を見つけ何か皆様に喜んでいただける物を出品しますので今後ともよろしくお願いいたします。
[
2108
]
無題
投稿者:
ima
投稿日:2009/09/07(Mon) 20:17
ありがとうございます。安価なエアープラズマで賄った方がよさそうですね。半導体関係で工作を担当してます。設備はしょぼいですけどICコンタクトソケットなど作ってます。
お手伝いできれば幸いです。
[
2109
]
Re: 無題
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/07(Mon) 22:55 <
URL
>
ヽ(^。^)ノ 〔imaさん〕ガンバ !
>設備はしょぼいですけどIC・・・・・
玄人を凌駕したい素人(私)としては設備(機械)が立派なら誰でも○○る・と・・・(^。^)
今有る何かで何かができないかって言う疑問意識・問題意識が知恵と腕(技術)を伸ばす原点だと思います。
有る物で知恵と工夫(できれば技)で良い物を作るのが日本人!
1/1,000の加工機械を作るのも最初は〔ヤスリ〕1本からデス!
お互いに仕事・趣味を問わず〔知恵〕と〔腕(技術)〕を磨きましょう。 ヽ(^。^)ノ
[
2104
]
エアープラズマ
投稿者:
ima
投稿日:2009/09/07(Mon) 18:04
はじめましてhpをみて感心しております。
伺いたいのですがTIG溶接機にエアープラズマを付加できないでしょうか。また精度はいかほど?必要精度は0.2mmほどです。できればnc機に乗せ加工したいのです。
[
2106
]
Re: エアープラズマ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/07(Mon) 19:36 <
URL
>
〔imaさん〕はじめまして・今後ともよろしくデス (^。^)
>hpをみて感心しております。
ちょっとテレちゃいます ^_^;
私のHPのコンセプトは、私が素人ですから・・・素人だから分るビギナーの視線で疑問・質問の解明のお役に立てれば・・って事なんです。
Specialist(玄人さん)も・・最初はBeginner(初心者)ですから・・(^。^)
>TIG溶接機にエアープラズマを付加できないでしょうか。また精度はいかほど?必要精度は0.2mmほどです。できればnc機に乗せ加工したいのです・・・・・
Tigにエアープラズマを合体させるようなシステムがダイヘンで販売されていたような・・・定かでは有りませんが・・^_^;
ちなみにTigとプラズマの相違点については下記を参照してください。
http://www.okayasanso.co.jp/article/13153168.html
エアープラズマの切断精度については切断する材料の種類と厚さにより一概には言えませんが経験的に言って、おおよそ+-0.5mm程度と思った方が良いでしょう。
CNCの応用として既に構築(作られて)いる方も多数いらっしゃるようですよ。
この分野の商品は昔から有るのですが意外と高価な為にあまり普及していないようですね。
但し、レーザー加工機を導入するには、あまりにも高価すぎる為に躊躇するが簡単な〔抜き加工〕をしたいという中小の鉄工所等では需要があると思います。
実のところ・・・・既に私も、この分野を製品化すべく研究中なんですよ・・・(^。^)
と・・・言う事で・・詳しくは意見を述べれませんが・・・私の開発趣旨のKeyポイントは〔グタ・グタ〕・〔どこでも〕・〔馬鹿チョン〕・・〔現場・垂直設置〕・・・
ありゃ〜手の内を見せすぎちゃったかなぁ〜
・・・つぅ事で・・勘弁してください m(__)m
[
2075
]
教えてください!!
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/09/03(Thu) 14:01
お恥ずかしながら
丸材の中空材料の中心をけがく作業に難航しております。
材料は100Φで、定盤、Vブロック、ハイトゲージはあります。常識的な手順があるんだと思いますが、考えつきません。
御教授おねがいいたします
[
2076
]
教えてください!! 追伸
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/09/03(Thu) 14:29
情報不足でした。すみません
外周100Φとありますが、鋳物でざらざらしています
よっていいかげんです。真中に精度の出た20Φの
穴があいてます。
やりたいことは、中心線をもとめて、赤丸の穴を4か所
開けたいのです。絵はフリーハンドなんで大きさは
いいかげんです。
[
2077
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
IR92
投稿日:2009/09/03(Thu) 17:39
こんにちは、お世話になります。
私なら、エンドミルの20Φシャンクを穴に入れ、
ハイトゲージでシャンク上面−10mmを中心にし、
上の穴芯、中心、下の穴芯と同一基準にてけがいて行きます。
90度回転させ、同じ作業の繰り返しをします。
[
2080
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/03(Thu) 22:23 <
URL
>
〔前振り〕^_^;
素人(私の)やり方です。
@ノギスなどで正確な直径をまず測ります(結果φ100mmとしましょう)
A〔Vブロック〕に先程の丸材を乗せその頂点にハイトゲージの先端を合わせ〔デジタル・ハイトゲージ〕でしたら〔ゼロ・セット〕を行い既知のΦ100の1/2で有る50mm分を下げた(-50mm指示)位置にハイトゲージの先端を下げて先端(スクラバ)で丸材の端面に横線のケガキを入れます。
B次にケガキを入れた端面にスコヤを当てがいながら、先程のVブロックに乗った丸材を粗90度程度回転させスコヤと先程のケガキ線が一致するように垂直に合わせます。
C・・・Bで決まった位置で先程使ったハイト・ゲージの位置のまま再度丸材の端面にケガキを水平に入れます。
これでケガキ線はクロスしたはずで、その交点は中心になっているはずなんですが・・・
稚拙なアドバイスで的を得ていませんでしたら m(__)m です。
[
2081
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/03(Thu) 22:30 <
URL
>
ゴメンナサイ・・・m(__)m
中空・・なんですよね
迷うことなく中空部分に捨て板を打ち込んで中空じゃ無くしてさきほどの方法で中心点を作っては如何ですか?
私の場合は適当な木片等をハンマーで叩きこみ必要に応じては、それに樹脂板や銅版等を貼り付けて中心点出しを行いパスを使って必要な円のケガキを入れた後に取り除いていますよ・・・・^_^;
[
2082
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/03(Thu) 22:35 <
URL
>
何度も訂正・・・
別に難しく考えなくても・・無理やり中心点を別に作らなくても、私の最初のやりかたで直交線を引いてデジタルハイトゲージで中心点から小円の中心点までスクラバを下げてケガけばよいだけでしょうか・・・(^.^)
[
2084
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/09/04(Fri) 08:30
おはようございます、アドバイスありがとうございます。
なんとか、できました。外周がしっかりしていれば
方法はあったんですが、何分鋳物のいいかげんな
材料なんで信用できませんでした。
結局、けがき用のやといを作って、けがいて
穴をあけました。
何か月振りかの午前様です。何に使うかは、今は内緒です
[
2085
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/04(Fri) 08:47 <
URL
>
>何に使うかは、今は内緒です・・・
・・・と・・・言われると・・
なおの事知りたくなるのは・・私だけでしょうか (^_^;)
完成したら、是非ご紹介くださいね。
[
2088
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
てつけずり
投稿日:2009/09/04(Fri) 18:53
求心の方法ですが
こうではだめですか?
1.まず、中空であれば中をうめる
2.Vブロックの上に乗せる
3.ハイトなりトースカンの針の高さを中心よりちょっとだけ高くする
4.中心付近にとりあえず横の線を引く
5.90度くらいまわす
6、4と5をあと3回繰り返す
7.小さな四角が中心付近に出来るからそれを見合ってもう一度3〜6を繰り返す。十分小さかったらその四角の対角線を引き、そのクロス点が中心
本で読んだ方法です
わたしの場合Vブロックが木
定盤が大理石の床財の端材のため、なんとなく・・・です
[
2093
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/09/05(Sat) 19:16
てつけずりさん、ありがとうございます。
割り出し機っていうんでしたっけ?
旋盤のチャックがついていてハンドルを回して角度の割り出しをするもの・・・・
これがあれば、垂直線が簡単に引けるのですが、
目分量で行ったため、ちょっとズレました。
中心はちゃんと出たので、なんとかなりました。
皆様ありがとうございます
[
2103
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/09/07(Mon) 14:19
>なおの事知りたくなるのは・・私だけでしょうか (^_^;)
>完成したら、是非ご紹介くださいね。
もちろんです。仕事においても、CNCが必要になってきたので、
少し大きい機械を計画中です。ごみ箱から、材料を拾って、削って穴をあけて・・・・・・
溶接以外は私一人でやるつもりです。こんなおいしい仕事は
だれにもゆずれません。会社の機械、材料使い放題ムフフ・・・
[
2105
]
Re: 教えてください!!
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/07(Mon) 19:07 <
URL
>
>少し大きい機械を計画中です。
おっお〜楽しみですね ヽ(^。^)ノ
完成前に、その過程も是非ご紹介下さいネ (^.^)
>ごみ箱から、材料を拾って、削って・・・
私も〔ゴミ箱〕大好き人間なんですヨ〜・・生ゴミは別ですけど ^_^;
人(他人)は"ゴミ"と思っても・・私的には"宝の山"って思う物がたくさん見受けられますよね (^.^)
期待してますよぉ〜 ・・・楽しみ・楽しみ・・ヽ(^。^)ノ
[
2092
]
【フリマ】のアナウンス
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/05(Sat) 16:13 <
URL
>
先にご案内いたしました〔デジタル・ハイトゲージ キット〕を2点出品いたしましたので興味の有る方はご覧下さい。
ヽ(^。^)ノ
ベース製作用の素材が尽きましたので今回の2点で製作終了です ^_^;
[
2096
]
Re: 【フリマ】のアナウンス
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/09/06(Sun) 09:51 <
URL
>
ちょっと留守にしていましたので連絡が遅れましたが無事到着しています。
頑張って作ってみます。
(ペナン島で撮影 EOS-20D 古!!)
[
2099
]
Re: 【フリマ】のアナウンス
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/06(Sun) 20:44 <
URL
>
〔Ja3ngwさん〕無事帰国・・おかえりなさい (^.^)
非常に綺麗な鳥ですね。
向こうには、きっとこちらでは見る事ができない鳥が一杯いるのでしょうね。
むこうでは写真・撮り放題・・三昧・・ですね ヽ(^。^)ノ
[
2101
]
Re: 【フリマ】のアナウンス
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/09/07(Mon) 08:51 <
URL
>
こんにちは。ハイトゲージ開封してみました。
ベース部は磨かなければと思っていますがいつになることやら・・・・・
今回の旅行は普通のツアー(HIS)なのでゆっくり撮影とは行きませんでした。最後の1日はフリーなので撮り放題でした。また撮影旅行だけで行きたい気持ちです。
いろいろキットのような物を出して頂ければ嬉ですのでよろしくお願いします。
[
2060
]
【フリマ】のアナウンス
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/31(Mon) 20:59 <
URL
>
みなさん こんばんわ〜 ヽ(^o^)丿
私のHPの【特集】〔ハイトゲージを作ろう〕で紹介しています〔デジタル・ハイトゲージ〕のキットを【フリマ】に久し振りに出品しましたので興味のある方は御笑覧下さい。
ある程度の加工は済ませてありますが何分にも片手間で作りましたので出来栄えの方は・・・・m(__)m デス。
価格設定も極力リーズナブルに設定したつもりです。
今回の本数は〔早い者勝ち!〕で後にも先にも7セット限定の予定です。
って言いますか・・・・昨日(日曜日)久々の休日にハイオクを入れながら(飲みながら)・・・・頑張ったんですが、これだけしか造れませんでした・・(^_^;)
簡単そうで意外と手間が掛かるものですから (^.^)
以上みなさんよろしくお願い ネっ (^。^)
下の画像↓はキットの製作の一例です。
[
2067
]
Re: 【フリマ】のアナウンス
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/04(Fri) 04:54 <
URL
>
皆様のおかげで・・・大好評に付き【完売】となりました ヽ(^o^)丿
つきましては、ベース素材があと2個分残っていますので近日中に、残り2セットを作って〔フリマ〕に追加出品します。
これで材料が無くなり本当の最後になりますので、ご希望の方は、お見逃しの無いように ! (^.^)
[
2090
]
Re: 【フリマ】のアナウンス
投稿者:
totoro
投稿日:2009/09/04(Fri) 20:56
YUSAさん、こんばんは!
今日キットが届きまして、少し仕事で待ち時間ができましたので作ってみました^^
ベースのずっしりとした重さ、なんとも魅力的な感じ・・。アルミじゃこうなりませんから、イイなぁと思いました^^
今完成して実際にいろいろと計っています。
デプスバーが少し残っていると測定も安定するかなと思いました。
あとは微動送り機構を追加でつけたら完璧!と妄想しています。
なんとか微動送りを作りたいと思います^^
これからこのハイトゲージを機械加工の相棒として活用させていただきます^^
次回の企画も楽しみにしています^^
[
2091
]
Re: 【フリマ】のアナウンス
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/04(Fri) 21:36 <
URL
>
〔totoroさん〕こんばんわ〜
実はtotoroさんはじめ皆さんに商品を発送してからというもの私の方が、いつ到着するか心配で数時間おきに郵便の追跡をしておりました・・・^_^;
もともと営利で無いものですから・・^_^;
私的には一番重要なのは、やはり何時も使う器具ですから手に馴染むグリップ(べース)って思っています。
是非、手放せない逸品に仕上げて下さい。
いずれにせよ無事到着し(嫁に出せ)一安心です・・ヽ(^。^)ノ
[
2028
]
FreeなCAMを紹介しています
投稿者:
HolyRED.
投稿日:2009/08/15(Sat) 09:27 <
URL
>
Freeの「G-Simple」というCAMを紹介しています。簡単なチュートリアルもありますので、是非一度ご覧ください。
http://gsimple.yu-yake.com/
[
2033
]
Re: FreeなCAMを紹介しています
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/17(Mon) 06:22
〔HolyRED.さん〕
3DのCAD/CAMのご紹介ありがとうございます。
なかなか3D-CAMについては敷居が高く使えていなかったのですが日本語パッチも用意され・・・これは、使えそうな気がしてきました。
みなさん・必見です!
ぜひ挑戦してみましょう。
私も時間に余裕ができましたら、じっくり(本格的に)勉強させていただきますね (^.^)
また、Newホームページの拡充も楽しみにしていますね。
ぜひ今後とも、ご紹介(ご指導)くださいね ヽ(^o^)丿
[
2035
]
なかなか時間が取れなくて
投稿者:
HolyRED.
投稿日:2009/08/18(Tue) 06:57 <
URL
>
なかなか時間が取れなくて、更新は不定期になりそうですががんばってまとめたいと思っています。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。
HolyRED.
[
2042
]
Vectorに登録しました
投稿者:
HolyRED.
投稿日:2009/08/20(Thu) 19:29 <
URL
>
Vectorに登録しました。英語版と日本語パッチをセットにしています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se478090.html
HolyRED.
[
2043
]
Re: FreeなCAMを紹介しています
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/20(Thu) 19:52
(^.^)
>Vectorに登録しました・・・
かっこイイ〜 期待してますよぉ〜
[
2056
]
テクニック集を追加しました
投稿者:
HolyRED.
投稿日:2009/08/28(Fri) 18:53 <
URL
>
テクニック集を追加しました。
一回目はG-Simpleでの切削条件の設定です。
http://gsimple.yu-yake.com/tyuto2.html
よろしく〜
HolyRED.
[
2057
]
Re: FreeなCAMを紹介しています
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/28(Fri) 21:59 <
URL
>
〔HolyREDさん〕
ご紹介ありがとうございます。
きめ細かな解説って、けっこう手間がかかるんですよね (^。^)
HPを作っていく時って、見られる方に分りやすく理解してもらえるようにって・・・すごく気を使われているのに共感しています。
今後とも頑張って私共々・・・ビギナーに優しいHPを提供してください。
(^。^)
[
2069
]
ご声援?ありがとう
投稿者:
HolyRED.
投稿日:2009/09/02(Wed) 18:35 <
URL
>
[YUSAさん]
ご声援ありがとうございます。
なかなか英語をそのままに訳したのでは、わかりにくいところもあり、私の意訳が多くなってきている今日この頃。
もしかするとかえってわかりにくくなっているところもあるかも???(笑)
ホームページの更新は不定期になってしまいますが、見てもらえる人が多いとがんばれる気がしますね。
HolyRED.
[
2071
]
Re: FreeなCAMを紹介しています
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/02(Wed) 22:11 <
URL
>
着実なる進捗ごくろうさまです。
なかなか限り有る時間の中で大変な作業と思いますが頑張って下さい。
また、できましたら実際の切削状況もご紹介いただければ説得力が増し興味を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんね (^_^;)
[
2054
]
おいおい
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/08/28(Fri) 14:43
まさか、密かに狙っていた8万は↓にやられたのかー!!
がくっ!!
[
2055
]
Re: おいおい
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/08/28(Fri) 14:45
よく見たら時間が違うか・・・・
9万に期待!!YUSAさんに、なにかおねだりしましょう
[
2059
]
Re: おいおい
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/28(Fri) 22:19 <
URL
>
〔けんざえもん先生〕
・・・・ちょっと(いつもなんですが ^_^; )○○な投稿だったので消しましたが・・・
私の#80,000のアクセスが・・・それだったって事は無いでしょぉ〜 ^_^;
でも・・こんな稚拙な私のHPにも、皆様のご愛顧で80,000のアクセスを頂き心より感謝しております。
本当に無知で気がつかずに失礼しており先日、初めて知ったのですが・・・・
雲の上の教授とも言える【NCVC】開発者の〔まがらサン〕の【舞鶴高専】のHPでも当HPをご紹介頂いておりまして恐縮しております。
・・・と・・言う事で・・・
#80,000アクセスを記念して何かイベントってな事を考えまして近日中に【フリマ】で【限定キット】を出品しますね。
ただ・・・そんな・・大それた物ではないのですが【特集】の〔お勧め測定器具〕でご紹介している【デジタル・ハイトゲージ】のキットを出品するために週末・・頑張りますネ
ヽ(^。^)ノ
[
2064
]
安いですねー
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/09/01(Tue) 15:05
家には定盤がないし、会社にはデジタルハイトがあるし
ケガキは会社でやってるので、今回は見送ります。
この調子だと、年に数回こんなイベントが出来そうな感じが
しますネー!!おめでとうございます
[
2066
]
Re: おいおい
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/09/01(Tue) 21:52 <
URL
>
・・・・(^_^;)
#80,000は、あまり意識していなかったんですが・・・(^_^;)
最近、目新しい投稿ができなかったものですから・・・何かと考えたのと#80,000がタイミング良く合いました。
そのうちに#100,000で何をするか考えなきゃ・・(^.^)
[
2025
]
カッティング
投稿者:
金太
投稿日:2009/08/13(Thu) 17:31
A軸なかなか進まないので、カッティングで遊んでます
JWに写真張り付けて、円弧3点指示で写します、最後に丸面取って、細かい所は刃に張り付いてくるので、NCVCの深堀で
2/100mmずつCNCカッティングの良いところです。
[
2032
]
Re: カッティング
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/17(Mon) 05:11
みなさん お盆はいかがお過ごしでしたか (^.^)
私は、ちょっと体調を崩し3日間ほど布団の中で静養していました (^_^;)
〔金太さん〕のCNCカッティングマシーン順調そうですね。
私の使っているステカ〔ローランド〕でも刃物の切れが悪くなると細かな部分の切り抜き時にシートが絡んでくる時があります。
多分、刃物の切れが悪くなると刃先の回転が悪くなる事が原因かなぁ〜って思います。
今年のお盆は体調不良だけでは無く仕事で使っているPC(HP nx9100)の調子も悪くなり困窮してました。
内臓のLANカードを認識したりしなかったり・・・・突然フリーズしたり・・・・(ーー;)
やむなく、振り出しに戻して(クリーンインストールして)I・OのWN-B11/PCMカードを使っても改善せず・・・・
結果・・・ヤフオクで同じPC(nx9100)を\29,000で入手しセットアップして使うことになりました。
(ーー;)
でも当時300K\もしたP4・3.2GのPCが・・・\29,000とは・・・(^_^;)
人もPCも古くなると故障も出てくるし・・・価値も下がっちゃいますね (ーー;)
[
2036
]
Re: カッティング
投稿者:
金太
投稿日:2009/08/18(Tue) 19:00
<私は、ちょっと体調を崩し3日間ほど布団の中で静養していました
体が一番です、おだいじに m(~~)m
私もギックリ腰で何処にも行きませんでした。
折れた超硬キリで基盤カッター作りました。シャンク3.17
切削角18°逃げ角45°刃先角7-15°0.2φ 銅切削の角度らしいのですが!! 超硬ドリルは全部超硬ですかね?
[
2037
]
Re: カッティング
投稿者:
金太
投稿日:2009/08/18(Tue) 19:02
試し切り ひまみて、PICの基盤作ってみます。
[
2041
]
Re: カッティング
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/08/19(Wed) 23:43 <
URL
>
YUSAさん、大丈夫?
ハイオクが原因では?
お互い控えめにしましょう。^^;
私の事業の方は、元気もらったおかげで、ちょっとずつ延命してます。
頑張らねば!
[
2044
]
Re: カッティング
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/20(Thu) 20:14
>折れた超硬キリで基盤カッター作りました。シャンク・・・
俗に言う〔V字カッター〕ってやつでしょうか
これって単純な形状ですが切刃の角度など非常に奥が深いですよね (^^ゞ
>超硬ドリルは全部超硬ですかね?
このぐらいの径のキリですと全部が超硬じゃないでしょうか (^.^)
〔ジェームスさん〕お久しぶりデス
>>ハイオクが原因では?
ご心配・・・ありがとうございます m(__)m
でも最近は、ほとんど呑んでいないんですよ。
元気を少し差し上げたせいで・・・私の元気が底をついたかなぁ〜 (^_^;)
体と言うより・・・・本業の方で精神的に壊れたかもしれませんね。
本日も営業締日(20日〆)の実績確保に空腹の中、出張先で奔走していますが思うように成果が出ず・・・・(T_T)
これから今夜の宿を探します。
稼ぎが悪いから野宿かなっ・・・・(^_^;) って
[
1945
]
「引きネジ M12-P1.0」に付いて
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/07/16(Thu) 23:54
特集の「CNCを作ろう」を読ませて頂いて居ります。
ユキワ精工鰍フ [S20-NDC13-145] の「引きネジ」に付いて質問が御座居ます。
主軸内のネジ山は M15-P1.5 で、プーリー上のネジ山は M12-P1.0 と成って居ります。
M12-P1.0 は JIS には規格として在る様ですが、一般的ではない とも云われて居る様です。
P1.0 に、何か格別な理由が御在ますでしょうか ?
M15-P1.5 全ネジを買って加工するにしても、旋盤を持ち合わせない輩には ハードル高いです。
M12-P1.0 ダイスも手持ちには無いし...。
[
1946
]
Re: 「引きネジ M12-P1.0」に付いて
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/17(Fri) 00:48 <
URL
>
こんばんわ ヽ(^。^)ノ
実はM12-P1.0 よりM15-P1.5の方が一般的では無いかもしれませんよ。
>>P1.0 に、何か格別な理由が御在ますでしょうか ?
この引きネジに使う部分のM12のネジはナットで締め込んでベアリングに与圧をかけますのでピッチが荒いとナットが斜めに当たり均等な与圧がかかりません。
・・・で・・・平行度の出ているM12-P1.0のベアリングナットを使う為に、ピッチ1.0mmの極細目ネジにするのです。
以前にベアリングナットでは無く普通のM12細目ネジのピッチ1.25の端面を摺り合わせて使った事が有りますがナットの締め付け位置により並行度が出ずベアリングが『ゴロゴロ』といって綺麗に回ってくれませんでした。
〔KAHNさん〕でしたら、引きネジの〔突き出し寸法〕を確定してスピンドルを私のところへ一旦送って頂ければ引きネジを加工して(作って)さしあげますよ (^.^)
[
1947
]
Re: 「引きネジ M12-P1.0」に付いて
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/07/17(Fri) 11:32
YUSA さん、こんにちは。
御意見戴いて、改めて M15-P1.5 を検索しますと、仰る通り こちらの方が見付けるのが困難ですね。(バイク関係に多いのでしょうか ?)
M12-P1.0 の件・納得致しました・・・やはり理由が在ったのですね。P-1.25 の例は、非常に説得力在ります。
> 〔KAHNさん〕でしたら、引きネジの〔突き出し寸法〕を確定してスピンドルを
> 私のところへ一旦送って頂ければ引きネジを加工して(作って)さしあげますよ (^.^)
ぅワーーー有り難うございます。
その節は宜しく御願い致します。
[
2011
]
Re: 「引きネジ M12-P1.0」に付いて
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/08/05(Wed) 14:58
其の後、ネットを徘徊していて 引きネジナットに使えそうな以下の様な物を見付けました。
こういうのも使えるのでしょうか ?
ファイン U-ナット
http://www.fun.co.jp/products/fineu-nut.html
M12 x 1・・・FU01 SC (****SS, ****SUS)
http://www.fun.co.jp/products/subwin/fineu-nut_sunpou.html
トゥイン FU-ナットなんてのも在ります (ピッチ 1 ですが...)。
http://www.fun.co.jp/products/twin-funut.html
M15 x 1・・・TFU02SC
[
2013
]
Re: 「引きネジ M12-P1.0」に付いて
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/05(Wed) 21:11 <
URL
>
>こういうのも使えるのでしょうか ?
もちろん使えます・・・・って・・言いますか・・
私などが使っていますベアリングナットの〔進化系〕ですね。
本業では、お客様に この〔ファインUナット〕を日常的に納入させていただいています。
一般的なベアリング・ナット(アダプター・ナット)は爪付ワッシャーと併用していますが〔ファインUナット〕は単体でロック機能が有りますしもちろんの事、ネジに対する直角度や平行度も精度良く造られていますのでベストでは無いでしょうか ヽ(^。^)ノ
[
2014
]
Re: 「引きネジ M12-P1.0」に付いて
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/08/05(Wed) 21:22
> もちろん使えます・・・・って・・言いますか・・
> ・・・ベストでは無いでしょうか ヽ(^。^)ノ
有り難うございました。
自分でも余り的外れで無くなりつつ在り、ちょっと嬉しいです。
[
2008
]
Microlon Assembly Lubricant
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/08/04(Tue) 21:37
コラムとZ軸の製作 内に在ります「マイクロロン アッセンブリー ルブリカント」に
付いて教えて下さい。
私のもう一つの趣味である 自転車 にも、之と トリートメント を併用している友が居
り、此の二つに付いて 絶賛 して居ります。
YUSA さんも前者についてコラムで書かれているので、気に成る処です。
非常に高価であるところも......。
慎重(?)で無知な私は ネットで調べる訳ですが、オイル添加剤系に付いては賛否両論在
る事と、アメリカでの過去の経緯とに付いて、嘗てネットを騒がせた と云う事を...。
能書きに書かれた承認先に嘘が在るとか、成分のテフロンはミクロンレベルで金属の組
成に滞留して性能等発揮出来ない...テフロン開発元のデュポン社(マイクロロン社へ材料
供給してしまった)も「斯様な効能は無い」と否定......等々。
処が「アセンブリールブリカント」に付いての否定的意見は見受けられません(使用者が
少数の為なのか、事故が報告されない為なのか...)。
並行輸入物は正規物に比べて半値くらいで売られて居り、人に依っては「別物」と言い、
並行輸入業者は「飽くまでも並行輸入である」事を強調し承知の上で・・・正規物とは別
物の様にも受け取れる物言いです。
使った結果が そこそこ でトラブルが無ければ(自己)満足出来るのですが...。
此処は やはり 正規物を買うべきでしょうか ???・・・それとも 人柱 (^_^;;;
[
2009
]
Re: Microlon Assembly Lubricant
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/04(Tue) 23:45 <
URL
>
〔KAHNさん〕こんばんわ〜 (^.^)
まず最初に・・・逃げを打っておきますね・・・はっきり言って明確な回答では無く私見ですよ ^_^;
オイル添加剤の〔テフロン系〕の物については、ご指摘のあるとおりオイル中で分散せず最近の自動車に使われている高性能オイルフイルターにおいては目詰まりを起こし〔百害有って一利無し〕と言われる方もいらっしゃいますし、またオイルの中で分散させるのが自社の特殊技術だ・と言うメーカーも有りますね。
両者の言い分はどちらも、もっともな部分が有りますが実際に多種多様な物を使ってみた結果、私的にはオイルに添加する物についてはあまり成果・効能を期待していませんし結果も確認していません。
しかし、極圧緩衝剤的な物については効果があり確認できていると思っています。
ただ使用目的と必要性が一番重要な事で、何故・・・そのような物が必要か・・と・・言う事です。
私の場合はエンジン等を組み立てる場合で、お互いの部品同士の馴染みがなく運転の初期段階で最大の〔カジリ付〕が予測されるが低速回転からジックリ慣らしができる(エージングって言うのかな?)物については〔2スト(サイクル)オイル〕を塗って組み立てており、これが一番良い結果が出ています。
また組み立て後、短期間で慣らしをあまり行わず使用回転数までまわす物については〔マイクロロン アッセンブリー ルブリカント〕や場合によっては〔モリブデン・ドライスプレー〕を塗布して組み立てております。
この違いは刃物を研ぐ時に砥石に水を含ませゆっくり丁寧に刃物を仕上げるか、グリスを塗って高速で動かしても砥石も刃物も壊れないようにするかの違いです(例えが良くなかったらゴメンナサイ)
と・・言う理由から最近はCNCなど最初っから慣らしもせず全速・全付加をかけるような物には高級グリスとして遣っており成果を得ています。
いわゆる私の見解を纏めますと〔テフロン系〕については添加剤としては〔?〕極圧緩衝剤としては〔◎〕と言う事でしょうか (^。^)
で・・
>並行輸入物は正規物に比べて半値くらいで売られて居り、人に依っては「別物」と言い、並行輸入業者は「飽くまでも並行輸入である」事を強調し承知の上で・・
に関しては私は、どちらも大差は無い物と解釈しています。
大事な事は使用用途と使い方ではないでしょうか?
一例としてはエンジンのシリンダーやピストンに「アセンブリールブリカント」を塗布する場合はカートリッヂ・バーナーで表面を暖め表面に水滴が一旦発生し乾く程度まで暖め指で薄く均一に肌に擦り込みます。
この作業を行うか行わないかで非常に結果に相違が出るようです。
取り敢えずは〔スノーモービル〕の2ストエンジン(4気筒1,000cc)では組み付け後のテストランで10,000rpmまで、もっていっても焼きつきはありませんでした。
ご参考になる回答になっていませんでしたら m(__)m
[
2010
]
Re: Microlon Assembly Lubricant
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/08/05(Wed) 13:30
YUSA さん、こんにちは。
大変明快で説得力のある説明・有り難うございました。
>> 極圧緩衝剤的な物については効果があり確認できていると思っています。
>> ただ使用目的と必要性が一番重要な事で、何故・・・そのような物が必要か
矢張り、オイル添加物としては「?」でもグリス用途としては「◎」との御考え・了解です。
此の辺が アッセンブリー ルブリカント への不評が観られないところでしょうか !
エージングに「2ストサイクルオイル」を使用する件・・・既に私も用意して在ります。
初期に部材同士が馴染む様・モリブデン使用の件も了解です・・・カメラ弄りでも遣ってました(耳かき 半分位の粉末で一生物です......エーテル・アルコールで溶いて使います)。
刃物研ぎを例に挙げての説明、私には理解出来ます・・・旨い。
「アセンブリールブリカント」の施行方・私の友からも同じ事を云われました。
之はもう人柱に成ろうと、並行輸入物を買うべく 唾付けていたネットショップへ行って詳細を看たところ、次回入荷は9月とのこと・・・(;_;)
入手出来ましたら、又 ご報告致します。
[
2012
]
Re: Microlon Assembly Lubricant
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/05(Wed) 21:03 <
URL
>
>入手出来ましたら、又 ご報告致します。
はぁ〜い (^.^)
期待していますので是非お願い致します。
〔機械系自称技術者〕・〔電気系自称技術者〕・〔等々〕の方がいらっしゃいますが・・・おうおうにして、このケミカル系については目に見えない優れた効果・効能が有るにも関わらず、あまり注目されない部分もありますので是非リポート下さいネっ ヽ(^。^)ノ
[
1994
]
totoro さんへ
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/08/01(Sat) 21:29
こんばんは、あげあしをとるつもりはありませんので
ちょっと読んでください
>インバータでサーボを回しましたが、
>使用モーターはオリエンタルのサーボ50Wです。サーボパック付でヤフオクで買いました。
ここで、まずお使いのドライバーが、インバーターか
サーボなのかで制御方法が変わります
インバーターの場合は、設定した周波数でモーターを回す
だけなので、負荷がかかって回転数が落ちても、何もしません
サーボの場合は、モーターの後ろにエンコーダーなどの
回転を検知する部品がついていて、モーターが今どの
角度にいるのか、フィードバックしている制御をしています
ですから、回すのはもちろん、60度で止めたり、3回転
だけさせるといった動きができます。
10番ピンの入力は、そのフィードバックのセンサーを
つなげることになります。
もともと、フィードバック制御になっているサーボモーター
にはこの接続は不要になりますが、
MACHにスピンドルの回転数を表示させたい場合は
回転センサーを取り付けます。
そこで、私も質問があります
MACHは使い込んでないので詳しくはわかりませんが、MACHでフィードバック制御ができるんですかね?
例えば、設定数が1000rpmとして検出が900rpm
となった場合、パルスをあげて1000rpmになるように
調節してくれる?それとも回転数を表示しているだけなのでしょうか?
あと、回転数ですが定格ってのは普通使うときはそこまで
で使ってくださいねっていう数字で守らないと寿命が
短くなったり発熱したり、トルクが落ちたりと
リスクがでてきます。
もっとスピードがほしい場合は、ベルト、プーリーで増度
したほうが、いいかもしれません
[
1997
]
Re: totoro さんへ
投稿者:
totoro
投稿日:2009/08/01(Sat) 23:02
けんざえもんさん、ありがとうございます。
インバータでのサーボモーターの制御はCNCZONEのあらぽんさんに教えていただきながらやってみました。
長時間の駆動と、モーターの発熱が若干ありますので、サーボドライバーでのモーター駆動を試してみたいと思っています。
長時間安定して駆動させたいのと、今のミシンモーターよりも静かにしたいのと、Machでの制御が出来れば一番理想です。
回転数ですが、エンドミルΦ0.2〜Φ3ミリまでしかつかいませんので、1万回転以上欲しいと思っています。
プーリーでの増速を考えていますが、YUSAさんのサーボではGコードで7000回転を表示していますが、
Gコードで指示→サーボドライバーがモーターに指示→回転数コントロール→Machへの表示
という感じだとしたら、サーボモーターが7000回転回る?のかと思いました。
プーリーで増速したスピンドル部分の速度を測っているのであれば、Machとサーボドライバーで速度をフィードバック制御しているということなのかな・・・と漠然と考えました。
じゃないとGコードでの指示は再現できないのかな・・・。
回転数をMachに表示する必要がなくて、Gコードで動くならば、できれば定格の3000rpmを越える指示はしないほうが良いということでしょうか。
漠然としててすみません。
[
1998
]
Re: totoro さんへ
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/08/02(Sun) 07:39
私の私見ですが、MACHはセンサーからの回転数を表示
しているだけで、MACHとサーボ間のフィードバックは
せずに、回転しているんじゃないかと思います
長時間の運転を想定していて、使っている部品が民生品では
なくサーボなどの工業用部品でしたら、回転数を含めて
定格は守ったほうがいいと思います
サーボは最大3000rpmとし、あとはプーリで増速
されることをお勧めします
[
2000
]
Re: totoro さんへ
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/08/02(Sun) 08:13 <
URL
>
totoroさんの質問で10番ピンは本来A軸のホームスイッチですが、けんざえもん先生が言われるとおりスピンドルに回転センサーを付けMachで表示させているだけです。
たぶんフィールドバックは無いのですが回転数が落ちないので必要が感じていません。モータは最高4500回転しますが2.5倍のプーリで増速しています。
プーリーで増速した分を考慮する機能がありあます(電子ギアといいます)実際にGコードで必要な回転数を指令するだけです。なお安川にサーボパックの古いのはP型とS型がありP型でないとこのような指令は出来ません。
[
2001
]
Re: totoro さんへ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/02(Sun) 10:34 <
URL
>
○まずACサーボについてですが一般的な機種の最高回転数は下記のようになっていると思います。
1) 100%トルク 連続使用の場合 → 3,000rpm(定格速度の100%)
2) 80%以下のトルク 連続使用の場合 → 4,500rpm(定格速度の150%)
3) 100%トルク 短時間使用の場合 → 4,500rpm(定格速度の150%)
○次にMachのスピンドル制御については私の〔特集〕の一節を引用すると
Mach2から回転数の指令をモーター制御側に与えて回転数を制御する訳ですが、みなさんご存知のように方法は大きく分け2種類あります。
一つはクローズド・ループ制御でのMach2でPID制御(実回転数をフィードバックさせ目標値を狙わせる為に指令値を自動で増減させる制御)とオープン・ループで一方的にMach2から回転数指令を出す制御です。
前述の制御方法は直流ブラシレス・モーターや3相モーターのインバータードライブに多用されており、また後述の制御はACサーボに適しております。
なぜACサーボはMach2で後述の制御を行うかと言うとACサーボ自体がモーター本体に取り付けられたエンコーダーを使用してドライバーでPID制御を行っている為にMach2での制御は不要なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・等々
と・・・言う事でACサーボを主軸に使用する場合は一般的に上述のような使用方法になりますね。
その場合、主軸をモーター軸に直結するのは合理的ではありませんので多段速のプーリー掛けで使用する事になると思います。
ただし、この使用方法ではMachは主軸の回転数制御をせず一方的(垂れ流し的?)にプログラムで要求された回転数にあわせたパルスを送出するだけですからプーリーを掛け替えた場合は当然プログラム(Gコード)で要求された回転数と実際の主軸の回転数には相違がでます。
そこでMachの〔LogicConfiguration〕タブの〔PWM Pulley Control〕で予めプーリーの減速比を設定しておきプーリーを架け替えた場合は、こちらも都度切り替えて使います。
ですから例として申し上げれば 1:3(3倍速)のプーリー比を設定しておけばGコードで S=4,500rpmと設定した場合に通常は 3,000×150%のパルスが送出されなければならないところ・・
3,000×3倍=9,000rpm(全速) 9,000rpm÷4,500rpm=50%
すなわちMachからは全速の50%のパルスが送出されACサーボはモーターの全速の50% いわゆる 1,500rpmで回りプーリーで3倍に増速され、結果・主軸はGコードの指示とおり 4,500rpmで、めでたく回転すると言う事になります。
実際には、このMachのプーリー比をセットアップ当初に正確にセットしておく必要性がありますので、できれば主軸にフォトマイクロスイッチ等のセンサーを取り付け#10のピンを利用しMachで主軸実回転数をモニターしプログラムの指定〔S値〕と〔実回転〕を比較して全回転域で整合するように微調整するのが良いと思います。
明確な回答になっていなかったら・・・m(__)m
[
2002
]
Re: totoro さんへ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/02(Sun) 10:48 <
URL
>
【補足】
プーリーを新造する場合は例として3段で有れば中間に1:1の段を造っておき、その時にちゃんと主軸の実回転数と指示回転数が一致するようにACサーボ側の〔電子ギャ〕等の設定で合わせておいてからMach側のプーリー比の設定をするのがベストじゃないでしょうか。
と・言うのは〔電子ギャ〕の機能で結果的に最高速のみ整合させただけでは各プーリーの段の変則範囲の上限、下限で比率が合わなくなってくるからです。
???・・・・・・・・・・・・・話は余談ですが・・・
ACサーボ単体がインバーターで回せるって言う話は聞いた事がありますが・・・実際に回るんですね ^_^;
[
2004
]
Re: totoro さんへ
投稿者:
totoro
投稿日:2009/08/02(Sun) 11:39
みなさんありがとうございます。
A軸のセンサを回転センサとして入力すれば表示ができるのですね。
ただ、A軸も原点センサを使ってるので、フィードバック制御をしていなければつけなくても動くのかな・・・と思いました。
サーボに電子ギアがあるなんて知りませんでした。
説明書はまだダウンロードしていないので、ダウンロードしてから良く見てみます。
YUSAさんに頂いたコメントでMachとサーボの回転数の関係がやっと一致しました。
Machでの設定も英語だらけで、調べながらやってはいるのですがなかなか・・・理解するまで時間がかかります。
ご助言いただけまして助かりました。
サーボ単体とインバータで問題なく動きました^^
初めは設定値が良くわからず、いろいろと試しながらやってモーターが一つ死んでしまいましたが、とりあえず回っています。
ただ、発熱がやはり少しありますので、サーボドライバーで動かしたときにどうなるのかやってみようと思いました。
手持ちのオリエンタルのサーボセットは古いものらしく、モーターがめっさ大きいですf^^
なので、コレは新しい機械を作ったときに乗せようと思っています。
今の機械は10キロにも満たないミニCNCですので、主軸が重過ぎるとバランスが悪いです。
ミシンモーターと同程度の重さと大きさで長く使えるモーターがあればと思っていろいろ試してます。
動きましたらご報告差し上げます^^
[
2005
]
Re: totoro さんへ
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/08/02(Sun) 11:45 <
URL
>
さすが師匠くわしい・・・・・・
400W型がS型しか手持ちが無かったのでP型がYオクで出ていたので手に入れました。
新品でしたので無事回転しました。1時間ほど回しましたが無負荷なのでほんのり暖かくなる程度でした。
PCの8600回転指令ですが実際にモータは3011回転しています。
[
1989
]
THK LMガイドの互換性
投稿者:
SO
投稿日:2009/08/01(Sat) 13:50
こんにちは。
THKのHSRとSHSで使われているレールに互換性があるか知っている方いませんでしょうか?
[
1991
]
Re: THK LMガイドの互換性
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/01(Sat) 19:39 <
URL
>
>THKのHSRとSHSで使われているレールに互換性があるか知っている方いませんでしょうか?
さて・・・どうでしょ〜か (^^ゞ
私の場合、このような疑問の場合はメーカーのサイトからCADデーターをダウンロードして寸法を比較してみます。
ただ微妙に寸法が同じでも何らかの事情で互換性が無い場合もあります・・・が (^。^)
取り合えずTHKのサイトから#25の両サイズのDXFデーターをダウンロードして比較図面化しておきましたのでレール断面を重ねて比較してみて下さい。
圧縮して有りますが〔JWW〕バージョンです。
結論を申し上げずゴメンナサイ (^.^)
[
1996
]
Re: THK LMガイドの互換性
投稿者:
SO
投稿日:2009/08/01(Sat) 21:52
こんばんは。ありがとうございます。
そうですね自分でダウンロードして調べるべきでした。
手持ちのソフトではJWWが開けなかったのでDXFで比較してみました。
結果、微妙に違うようで×でした。
[
1995
]
追記です
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/08/01(Sat) 21:49
読み返すときに間違って投稿を押してしまったので
誤字脱字はご勘弁ください。暗証も入れ忘れました
YUSA師範の特集にとってもありがたい秘奥義書
刃物の太さと、スピンドルの回転速度の表がありますので
それで、スピンドルの回転数をきめればいいと思います
超鋼のV字カッターで彫刻をする場合は数万回転は
ほしいですけど・・・・・
そこまで、幅広く回転数を設定するとなると
YUSA師範の御作の変速機のような構造になってしまいます。
欲をかくときりが無く、ハードルが高くなって
私のように無限改造地獄に落ちてしまいますので、
とりあえず動いて削れる機械を作ってそれで、次の
ステップに進むのがよろしいかと思います
私は、はじめは、回転数は速ければ、速いほうがいいと思って
ましたが、適正な速度があるってしりませんでした
[
1981
]
ACサーボの接続について
投稿者:
totoro
投稿日:2009/07/31(Fri) 18:04
御世話になっております、いつも楽しく拝見しております。
ACサーボの主軸の特集で質問よろしいでしょうか?
自分もクアトロを使っていますので、YUSAさんの配線を使わせていただきたいと思いますが、コネクタからサーボの+CWと-CWに配線するときに「"#1"と"GND"を引き出す」というところで?となりました。
コネクタですが、全てをリード線で通常通り半田付けして、
"#1"のピンと"GND"のピンからもう1本づつ分岐させて線を取り出して、
サーボの+CW(#1)、-CW(GND)というふうにつなげればよいと思うのですが、"GND"って沢山ありますが、どこにつなげてもOKなのでしょうか?
ググってみたらGNDは下水と同じようなもので、プラスからでた水が機器をとおり、GNDで排水するイメージと書いていましたが、コネクタに沢山GNDがあるということは、各々対応したピンとGNDがあるのかな?と思いました。
どれにつなげてもOKでしたら、一番取りやすい端っこのピンのところから線を出そうと思いますが、ここはこうしたほうがいいよなど、ご助言をいただければ幸いです。
インバータでサーボを回しましたが、将来的に長時間(24時間以上)可動させるCNCを作りたいと思い、安定した駆動ができる主軸モーターを選びたいと思います。
使用モーターはオリエンタルのサーボ50Wです。サーボパック付でヤフオクで買いました。
よろしくお願いいたします。
[
1983
]
Re: ACサーボの接続について
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/01(Sat) 05:53 <
URL
>
みなさん おはようございます (^。^)
>"GND"って沢山ありますが、どこにつなげてもOKなのでしょうか?
QUATTRO側ではGNDは全部つながっていると思いますので、どれでもOKじゃないでしょうか。
確か・・・私の場合は#24ピンだったかなぁ〜
ただ、気をつけなければ入れないのは、私のやり方・すなわち中継コネクターを作りそこから単に信号をパラに引き出してくるってのは実際のところ野蛮なやり方だと思います。
本来であれば何かしらのインターフェイスが必要だと思います。
誰か、この辺の事について詳しい方・・応援アドバイスをお願いいたします。 m(__)m
[
1984
]
Re: ACサーボの接続について
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/08/01(Sat) 09:32
GND端子がたくさんある理由は、信号線とGND線を
ツイスト(ひねる、ねじねじ)するだけでノイズに強く
なるために、GNDがたくさんあるんです
ツイスト線って普通に売ってます。
ツイストしていないケーブルは、何芯というふうに売ってますが、ツイスト線は何対と言って売ってます
接続する信号線#1と一番近くにあるGNDの2本を
ツイストして基盤まで持っていきます
お住まいが、東京なら秋葉原、大阪なら日本橋に近いのなら
ツイストケーブルを購入したほうがきれいで、楽かも
しれません
[
1986
]
Re: ACサーボの接続について
投稿者:
totoro
投稿日:2009/08/01(Sat) 11:58
こんにちは。お返事有難う御座います。
とりあえず、Machでスピンドルを駆動させてみたいので、先駆者のいるやり方を使わせていただければ助かります。
GNDってなに?という素人ですので、自分で基盤を作ったりするのは不可能に近いので・・。
けんざえもんさん、ありがとうございます。
ツイストケーブル、秋葉原でちょっと見てこようと思います。
ですが、秋葉原で降りたことがありませんので、まったく未知の世界ですので、見つけられるかビミョーですが、少しずつ足を踏み入れたいと思います。
まず、YUSAさんの方法でつなげてみて、サーボが動けば様子を見てみたいと思います。
そのほかにお勧めの制御方式があれば教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみにPWM制御?のサーボなので、MachのチェックボックスをオンにすればOKですよね?
[
1987
]
Re: ACサーボの接続について
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/08/01(Sat) 13:10
秋葉原に行けるのでしたら、シールド付ケーブルが
お勧めです。
シールドは、どちらか片方のコネクターのケースと接続
します。両方のコネクターケースに接続すると、
かえってノイズを拾うことがありますが、まれに
両方に接続しないと誤動作をおこすこともありますので
ケースバイ・ケースです。
コネクターケースは、線を締め付ける部分が、コネクター
ケースと繋がっているものを選んでください
これは、おまじないなので、やらないと誤動作するという
ものではありません。
安くあげるのなら、LANケーブルを使うと安くできます
4対(8本)のツイスト線なので、信号線には十分かと
思います
[
1990
]
Re: ACサーボの接続について
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/08/01(Sat) 14:11 <
URL
>
わたしは超・手抜きで(あり合わせのコネクタ)作りましたがちゃんと動いています。金属を削ると削り屑でショートしますが・・・・・
1番ピンからパルスとサーボON信号を取り18番ピンがグランドにしています。10番ピンはスピンドル回転パルスを入れています。(YUSA師匠のまね)
pwm制御のサーボもあるのですねけんざえもん先生に基板を作ってもらったのですがまだ出番が有りません。。。。。
安川のSGDA-01BPサーボパックですがMACH2ではSpindle Axis Enabled(Step/Direction)にチェックが入っています。
特集のMach2によるACサーボコントロールに詳しく載っています
[
1992
]
Re: ACサーボの接続について
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/08/01(Sat) 19:46 <
URL
>
みなさ〜ん 適切なフォローありがとうございます m(__)m
私は今・帰宅したところなんですが・・・本日6時出、旭川→札幌(本社)で営業会議に出席し虐められていました。 (T_T)
〔totoroさん〕諸先輩のアドバイスを参考に上手く動くと良いですね・ぜひ引き続き結果をリポートくださいね (^。^)
[
1993
]
Re: ACサーボの接続について
投稿者:
totoro
投稿日:2009/08/01(Sat) 20:10
皆さんこんばんは。
ja3ngwさんの「10番ピンはスピンドル回転パルスを・・」ということですが、1番ピンに入力したサーボを駆動させるパルスと、スピンドル回転パルスは違うのでしょうか?
Machからはサーボを駆動させるパルスが出ているだけで、回転数をMachフィードバックさせるには1番ピンとGNDだけでは足りないですか?
ja3ngwさんの写真だと何本か線が結線されているように見えますが・・・。
回転数をフィードバックさせるためには、回転センサ?を10番ピンに入れるということなのでしょうか?
もう一つ疑問ですが、定格3000rpmのモーターなのですが、YUSAさんのように7000rpmで回すのは出来ますでしょうか?
頭悪くて記事を何度も読んでいますが、良く理解できずにすみません・・・。
夏休みには実際に繋げてみたいと思います。
それまでに皆様のお力をかりて頭のなかの?を解決できればイイナと思いますf^^
[
1978
]
大雨心配ですねー
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/07/28(Tue) 13:58
YUSAさんの息子さんが門司におられるようなんですが
大変なことになってますね。
私は今韓国に出張中で、ニュースでみました
門司にお得意様がおられるのですが、こちらに収める
設備で電気関係は床から1.5m上げることになってます
理由は、設備が大雨で水に漬かった経験があるかららしいです
[
1979
]
Re: 大雨心配ですねー
投稿者:
YUSA(出張先から)
投稿日:2009/07/29(Wed) 00:59
〔けんざえもん先生〕 こんばんわ
ご心配ありがとうございます。
何分にも当方も先日来より出張に出ており気にしてはいたのですが先ほど堪り兼ねて電話したところ・・・
同じ北九州の門司でも特段の被害が無かったようで、一安心しております。
ほんとうに今年は異常気象と言うか・・・離れた息子の事が心配です。
ただ・・・良く言えば〔親にならなければ分からない気持ち〕・であり・・・悪く言えば〔子離れしていない〕と・いうか・・・
でも、いずれにせよ何事も無く無事のようです。
本当にご心配ありがとうございます。
[
1939
]
コレットチャック
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/07/15(Wed) 10:57
こんにちは、特集記事のCNCを作ろうの記事の写真
にのってる、コレットチャックですが、写真赤丸部分
はめる時、簡単にはまりますか?
私がヤフオクで落札したチャックは、すっごく硬くて
溝になかなかはまらず、ホルダー中のリング状の部品を
削って、使ってます。
私のイメージでは、スナップのように、パチン!っと
ハマるのが本当だと思ってたのですが・・・・
他のメーカーはどうでしょう?
[
1940
]
Re: コレットチャック
投稿者:
indiana
投稿日:2009/07/15(Wed) 19:44
私が使っているのはたぶん大陸製のコレットチャックですが、キャップに真っ直ぐはめるのは無理です。
http://www.bellmex.com/goodidea.html#ga2
のようにキャップとコレットを斜めにして入れれば音もなく装着できます。
ってげんざえもんさんのことですから、そういう話じゃない気がするのですが、とりあえず。
[
1941
]
Re: コレットチャック
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/15(Wed) 21:35 <
URL
>
〔けんざえもん先生〕・・・ヽ(^。^)ノ
〔indianaさん〕もおっしゃるとおり、このタイプのコレットはキャップに垂直には入りませんので斜めに挿入が原則のようです。
>斜めにして入れれば音もなく装着できます。
私のユキワ製は斜めにキャップの内側に押し込めば『カチッ』と入りますので、先にキャップにハメ込んでからキャップごとホルダーにねじ込みます。
実は意外と、この件で多数の方からメールをいただいておりまして・・・・^_^;
その殆どの方がコレットを交換する時に・ホルダー側にコレットを先に入れてからキャップを締め込むために、結果キャップに垂直にコレットを押し付ける事になりコレットが入らないって言う事が多いようです。
〔先生〕もし違っていたら『ごめんね m(__)m 』
[
1942
]
Re: コレットチャック
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/15(Wed) 21:44 <
URL
>
追伸 *
ちょっと便乗して〔アナウンス〕です・・・(^^ゞ
皆さんにヤキモキさせていた・・・って言うか小出しにしていた〔既存フライスのCNC化〕なんですが・・・
やっと出筆がソコソコ終わりましたので私のHPの【特集】に本日掲載いたしました。
タイトルは【フライスをCNCにしちゃおう】・・・なんです (^^ゞ
つきましては興味の有る方は、笑いながら見てください。
一応・・・表現形式は今までの物と統一していますが、ちょっとビジュアル的にタイトル画像等を〔捻って〕みました・・(^^ゞ
[
1943
]
Re: コレットチャック
投稿者:
hirorin
投稿日:2009/07/15(Wed) 22:34
こんばんわ
YUKIWAのコレットですね。
意外と入れ方を知らない人が多いみたいですね!
溝を切ってしまうと不都合が有りますよ。
ナットを緩めるとコレットがテーパーから抜ける様になっています。
[
1944
]
Re: コレットチャック
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/07/16(Thu) 08:25
おはようございます。私のチャックは、落札もので氏素性の
わからない物なんですが、indianaさんご紹介のサイトの
方法で、すっごい力を入れないとはまらないのです
一度、ズルッと滑って手の皮がむけました。
>ユキワ製は斜めにキャップの内側に押し込めば『カチッ』と入りますので・・・・
やっぱりそーですよね
ま、少しリングをけずれば、はまるようになったんで
よしとしてます。芯ふれも、私の持ってる測定器でも
目視でも、異常は無いようなんで
皆様ありがとうございました
[
1971
]
Re: コレットチャック
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/07/24(Fri) 18:25
けんざえもん さん、こんにちは。 アップ されてから時間が経過しました。
もう御覧に成って居られないかも知れませんが......。
最初にアップされた YCC型コレット 画像を見ますと、赤丸の隣を 1番としますと
4番、5番(もかしら ? 一寸見難い)、8番 が「捩じれている」様に見えますが......。
私も昨年暮れ ユキワ製 を購入しました。改めて自分の YCC型コレット 見ますと、
コレット の前端・後端とも 真円 の様に見受けられます。
私の見間違いかも知れませんが......。
[
1972
]
Re: コレットチャック
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/07/24(Fri) 22:04
捩れは光の加減ではないですか?
さすがにこの部分を捩ろうと思っても捩れないと思います。。
以前の仕事で各社のツール何千本も組みましたが、内径小さいものは固いし、メーカによってはかなり入れにくいのがあって何度も皮むけました。絶妙な角度で入れると凄く簡単に入るのですが、慣れるしか無さそうです。
[
1973
]
Re: コレットチャック
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/07/24(Fri) 23:05
> 捩れは光の加減ではないですか?
そうですよね・・・捩じれる訳 ないですよね。
[
1974
]
Re: コレットチャック
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/07/25(Sat) 06:59
誤解させて申し訳ありません。書き忘れてましたが
写真はYUSAさんの特集の写真を拝借しました。
溶接工Aさんも経験があるんですね。
先日、格安でチャックを落札したので、交換する予定です
これは、うそみたいに、簡単に脱着できます。
いくら締め付けても、頭を緩めればコレットが抜けるので
使いやすいです。
やはり、リングを削ったのがいけないみたいで
きつく締めるとコレットが抜けなくなるので、だめです
[
1975
]
Re: コレットチャック
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/07/25(Sat) 13:43
> 以前の仕事で各社のツール何千本も組みましたが、内径小さいものは固いし、
> メーカによってはかなり入れにくいのがあって何度も皮むけました。
> 絶妙な角度で入れると凄く簡単に入るのですが、慣れるしか無さそうです。
精密機械(ミクロン単位の話を聞くに付け)である と云う事に頭は支配されている私には、チョット ??? でした。
単品定価でも 結構な値段ですよね・・・それにしても「仰る様なコレット」も在る訳ですか...。
歩留まり検査が甘いのかな・・・少し認識を変えなくては...。
> 先日、格安でチャックを落札したので、交換する予定です
私も当初「4φと6φ」ダケでしたが、中古の工具を買い漁るうちに、手元には何時の間にか「8φと10φ」も......。
[
1976
]
Re: コレットチャック
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/07/26(Sun) 00:48
決して精度のばらつきで固いのではなくて、もともと嵌めにくくて固いのです。そういうのは外す時も面倒なので治具で外してました。
[
1977
]
Re: コレットチャック
投稿者:
oldman
投稿日:2009/07/26(Sun) 11:35
はじめまして
>
http://www.bellmex.com/goodidea.html#ga2
>のようにキャップとコレットを斜めにして入れれば音もなく装着できます。
チャック底のヒダ部にコレットの溝を合わせると、あまり力を加えなくても簡単に装着できます。
最近気づいたのですが、コレットのヒダ部の外側のレンチを掛けるスリット(?)だけが他よりも長くなっています。
この外側のスリットを目印に、コレットの溝を合わせてコレットを回していくと、力を加えずともスルッと装着できます。
(現状のコレットの場合。以前のは手元に無く不明。)
ご存じの方も多いと思いますが、もし外側にマークが無ければ、マジック等で印を付けるだけでも操作が楽になるのではないでしょうか?
[
1960
]
(^^ゞ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/21(Tue) 20:24 <
URL
>
私のHPの〔home〕に【Jr】の画像をのせました。
北海道から転勤して北九州〔門司〕に行ってる愚息(愛しい息子)なんです。
画像に写ってるマシーンのナンバーとおり〔32-98(ミニ・クッパ)〕なんです。
親離れ・・・・じゃなく〔子離れ〕していないYUSAでした。
(^_^;)
[
1961
]
Re: (^^ゞ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/21(Tue) 20:48 <
URL
>
・・・てな、事で話はさておき・・
特集【フライスをCNCにしちゃおう】・・・って・のを出筆したのですが・・・・今までに無く・・ちょっと反響が少なく・・ガッカリ・・かなって (^^ゞ
皆さん・・屈託の無いご意見を、お聞かせ下さい。
ぜひ、今後に反映致したく。
・・こんなの、やって欲しい・・・とか・、こんな様に出筆して欲しいとか・・・
とにも・かくにも・・初心者や入門者の方の一助になるような特集を組んで行きますので、ご意見をお寄せ下さい。
北の大地・北海道から YUSA
[
1962
]
Re: (^^ゞ
投稿者:
MSPP
投稿日:2009/07/22(Wed) 18:07
YUSAさん 皆さん はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいています。
特集の記事はすべて何度も見させて頂いてます。
これから時間があればACサーボを勉強しようと思っているので
【フライスをCNCにしちゃおう】もこれから何度も読み返して勉強させていただきます。
ひと仕事終えてお疲れでしょうがこれからも楽しみにしていますので頑張ってください。
ちなみに私の一番のお気に入りの特集はアルミを溶かしてテーパーコーンプーリーを製作した記事でした。
なんと言うか・・・発想が圧巻でした。
[
1965
]
Re: (^^ゞ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/23(Thu) 05:19 <
URL
>
〔MSPPさん〕はじめまして (^.^) 今後ともよろしくお願いいたします。
また当HPをいつも御笑覧いただいているとの事、ありがとうございます。
>アルミを溶かしてテーパーコーンプーリーを製作した・・・・
アハハハ・・ハハ (^。^)
あれ、結果的に失敗に終わっちゃったものですから・・・ちょっとテレちゃいます (^^ゞ
稚拙な事ばかりですが、今後とも皆さんのご参考に少しでもなればと【特集】を組んで行きますのでよろしくお願いいたします。
[
1967
]
Re: (^^ゞ
投稿者:
金太
投稿日:2009/07/23(Thu) 19:12
>今までに無く・・ちょっと反響が少なく・
特集何時も見てます、汎用機のCNC化は場所と時間とお金がないと!!レベルも高いし、なかなか見ても発言出来ません、
楽しみにしているので又お願いします。
昨日ユーザ車検に行って来ました光軸で2回だめで3回目に OKになりました めでたしめでたし v(~~)v
[
1968
]
Re: (^^ゞ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/23(Thu) 21:57 <
URL
>
>汎用機のCNC化は場所と時間とお金がないと!!レベルも高いし、なかなか見ても発言・・・・
いえいえ・ちょっと大きめなホビー機なんですよ (^^ゞ
ましてレベルは〔ラベル (^^ゞ〕程度ですから・・どんどんご意見を下さいね (^。^)
ところで・・・このバイクは ? (何・・車種は?)
私の〔スコティッシュ〕はトレーラーに乗ったままで・・・もう2年余りかなぁ〜
乗りたいんですが・・なかなか暇ができず・・(^_^;)
[
1953
]
かでなさんのまね
投稿者:
金太
投稿日:2009/07/19(Sun) 19:27
フライスをCNCにしちゃおう見ました
何時も凄いことやってますね
かでなさんの真似してカッテングを作りました
切り刃のセットめんどうなのでホルダーと刃購入部品は3点制作しただけです
この刃は刃圧200〜300gが良さそうなのでスプリング
は0.4、6φで3mmのストロークまでOKです
また、まねしちゃいました m(^^)m
[
1954
]
Re: かでなさんのまね
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/19(Sun) 20:00 <
URL
>
>切り刃のセットめんどうなのでホルダーと刃購入部品・・・
私も[ローラーンド(ライオンOEM)]のカッティング・プロッターを愛用していますが、この商品の[心臓]は[ホルダー]と[刃物]に尽きますね (^.^)
なかなか上手い事できており巧みに刃物をフローティングさせており、ちょっとした刃物の切刃のオフセットで刃物が自由に回転できるように作られていますね。
さすがに、この部分を作るとなると・・・・(^.^)
[金太さん]の選択は賢明だと思いますね。
作品の方もぜひアップしてご紹介下さいね ヽ(^o^)丿
[
1955
]
Re: かでなさんのまね
投稿者:
かでな
投稿日:2009/07/19(Sun) 22:14
>切り刃のセットめんどうなのでホルダーと刃購入
その手があったか!
決定版ですね。
>かでなさんの真似してカッテングを作りました
きっかけの1つにでもなれて光栄です。
なんでしょうこの気持ち。ほんとうにうれしいものですね。
[
1956
]
Re: かでなさんのまね
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/19(Sun) 22:52 <
URL
>
>なんでしょうこの気持ち。ほんとうにうれしいものですね。
(^^ゞ ・・・・その気持ち・・わかります。
どんな事でも、何か誰もまだやった事の無い事をチョットしたアイデアで実践して先駆者になるって・・・超快感ですよね。
みなさん・競って先駆者を目指しましょう ヽ(^。^)ノ
[
1957
]
Re: かでなさんのまね
投稿者:
金太
投稿日:2009/07/19(Sun) 23:04
かでなさんのビデオ何回も見ました
細かい所がどうしても分からなくて!やさしい方に走りました
レーザの芯だし期待しています、宜しくお願いいたします。
>作品の方もぜひアップしてご紹介下さいね
作品では無いのですが、切り込みテストにした文字です。
もったいないので、はっちゃいました。
[
1959
]
Re: かでなさんのまね
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/20(Mon) 15:03 <
URL
>
カッティングのご紹介ありがとうございます。
なかなか綺麗に切れているようですね。
これでCNCの応用範囲も広がりますね (^.^)
[
1919
]
パワーフィード完成
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/05(Sun) 15:40 <
URL
>
既存フライスのパワーフィードも概ね完成しましたので
取り合えず動画でご紹介いたします。
〔動画ホルダー〕→〔PowerFeed〕
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/h_yusa2006/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/h_yusa2006/lst%3f%26.dir=/%25a5%25de%25a5%25a4%25a5%25c9%25a5%25ad%25a5%25e5%25a5%25e1%25a5%25f3%25a5%25c8%26.src=bc%26.view=l
[
1920
]
Re: パワーフィード完成
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/07/05(Sun) 17:41 <
URL
>
見ました!
画面はLinuxに見えますが・・・
CNCにしているんですか?
[
1921
]
Re: パワーフィード完成
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/05(Sun) 19:10 <
URL
>
>画面はLinuxに見えますが・・・CNCにしているんですか?
いえいえ・・・CNCの基板はまだ入れていないんです。
【特集】の出筆で大々的にインターフェース基板もコマーシャルする事になりますので、まだCNC基板は何を使うか決めずに協賛募集中なんですよ。
今は各軸のドライバーにオシレーターのパルスをコントローラー(操作箱)とPLCを使って可変していれたり・自動での送りをかけているだけなんです (^^ゞ
まぁ〜これだけでも実用的なんですが・・・
やっぱー・・・究極はCNCなんで・・・って言っても・・・
CNCインターフェース基板を実装して1時間程度の作業でCNCになるんですが・・・(^^ゞ
ただ、実際に使ってみるとZ軸の超微小送りって非常に便利でポーリニグとかにかなり使えますね。
私の場合・注目されたいのは〔ニー(膝)〕にパワーフィードをかけていますが次期主軸の上下させるファイン送りにもパワーフィードをかけ実際のCNC時のZ軸送りにするつもりなんです。
[
1924
]
Re: パワーフィード完成
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/07/06(Mon) 22:29 <
URL
>
>ファイン送りにもパワーフィード
やっぱり?
そうくると思ってました!(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
私も重たいヘッドを動かしていたので、そういう構想はいいなぁと実感しました。
X/Yが迅速に動けるのに、Z軸だけのんびりしか動けないと、3D切削では致命的だなと思いました。
特集記事、楽しみに待ってます!
[
1928
]
Re: パワーフィード完成
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/07/08(Wed) 18:54 <
URL
>
このマシンはxyステージが上下(微動?)するのですね、コラムが前後するのもあったりいろいろなタイプが有ってみているだけでもおもしろいです。
私はPRX1510のボールネジ化が終わりましたZ軸はYUSAさん制作の物です。
鉄のおもちゃもSECさんが発売しているボールネジを注文してY軸だけですが取り付けてみましたスムーズに動きます。
[
1929
]
Re: パワーフィード完成
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/07/08(Wed) 18:58 <
URL
>
こんな感じのネジ(ダブルネジ仕様)です。ステージにとりつけのナットサポートも鉄のおもちゃ用に作ってくれました。
[
1932
]
Re: パワーフィード完成
投稿者:
金太
投稿日:2009/07/09(Thu) 19:26
リモコン操作いいですね、
PCそばに置いて要るのでアルミの切り子が気になってケース作りました、姪が来て、おじちゃん此展示品−ムムム
CNCで段々色々な物が出来る要になって来ました NCVCに感謝です。
[
1938
]
Re: パワーフィード完成
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/11(Sat) 20:53 <
URL
>
みなさん・・こんばんわ〜 ヽ(^。^)ノ
しばらくコメントできなくて『ごめんネェ〜・ごめんネェ〜』
何分にも出張しておりまして (^^ゞ
早出・朝帰りの連続なんですが・・・不況の折なかなか成果が出せず・・奔走していても・・・
所詮・・・社主から『オマエは不要』と言われてしまいます・・^_^;
いっそうの事・・・早々とリタイアして・・・(^_^;)・・なんてネ
まぁ〜そう言う話はさておいて
>鉄のおもちゃもSECさんが発売しているボールネジを注文して・・・・
これ良いですよね〔ロックヒル師匠〕も唯今取り組み中ですがホビーの世界の〔革新〕ですね。
私も非常に興味を持って注目しています。
できれば〔Ja3ngwさん〕自分で挑戦してみてはいかがでしょうか・・ヽ(^。^)ノ
>姪が来て、おじちゃん此展示品−ムムム・・・・
さすが樹脂板の加工は上手ですね (^.^)
結構・簡単そうに見えて非常にテクニックのいる加工ですよね。
趣味のCNCの世界では、PCの収納とか結構制約が有り実装は悩み所ですよね。
>CNCで段々色々な物が出来る要になって来ました NCVCに感謝です。
確かに・・・(^.^)
一旦CNCを使うとCNC無しでは簡単な加工でも、やる気が失せてしまほど必要不可欠な工作機ですね。
[
1910
]
ハードカット・ドリル
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/04(Sat) 23:03 <
URL
>
本日、お客様に頼まれて〔折損タップの除去〕をやってみました。
なぜ・こうなったのかは不明ですが生爪チャックの受け台のM8ボルト穴の中でタップが折れていました・・・(^_^;)
きっとネジ穴の掃除かなぁ〜・・・
いずれにせよ・・・無理がありますね (^^ゞ
こんな硬い受け台にタップを入れて・・・それも・・・折ってしまうなんて・・・(^_^;)
そんなわけで〔ハードカット・ドリル〕で折れたタップの中心に穴を開けましょうっと。
相手のタップの材質は〔ハイス〕か〔SK材〕かなぁ〜
フライスのバイスに受け台を銜えセンターを出して慎重に送ってゆきます。
回転数は2,500rpm程度で・送り速度は0.2〜0.4mm/min程度のドライ切削です。
はたして・・・・成功するか ?
[
1911
]
Re: ハードカット・ドリル
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/04(Sat) 23:17 <
URL
>
何とか15mmほど送ってΦ5.0mmの貫通穴が完成です。
この〔ハードカット・ドリル〕ってのは何やら落としただけで『ポキッ!』って折れるそうです。
普通の錐のように特段・切刃はついておらず押し付けてモミ込む時の熱で相手素材の焼きを鈍らして擦り切て行くようで、加工途中で切削屑を除去する為に一旦抜いてエァーブローなどをすると相手素材が冷えてしまうせいかしばらく入り込み(切り込み?)が悪くなります。
そんなんで見事・綺麗に貫通穴が開いたら穴の中心にセンターポンチなどのテーパー状の物を使ってハンマーで衝撃を一旦与えます。
あくまでも円(穴)の中心から外周に向けて・・・いわゆる卵の殻と同じで外からより内側からの方が脆いからです。
後は細めのポンチでタップの外周から『コンコン!』と叩けば『ポロッ』って取れてきます。
よしよし・・・うまく行きました ヽ(^。^)ノ
[
1912
]
Re: ハードカット・ドリル
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/04(Sat) 23:24 <
URL
>
〔折損タップ〕を除去した後の雌ネジは全くの無傷でした・・(^.^)
だいたい、こんな硬いバイトも刃がたたないような物にタップを入れるってのが・・・(^_^;)
折損タップ〕を除去した生爪の受け台と除去した〔タップの残骸〕そして、手前が今回使用したサンドビックの【ハードカット・ドリル】です。
[
1913
]
Re: ハードカット・ドリル
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/04(Sat) 23:30 <
URL
>
????・・・・ところで・・・
最強のドリル【ハードカット・ドリル】で加工中にハードカット・ドリル自体が折れちゃったら・・どうするのでしょう (^^ゞ
実は疑問に思い調べてみたところ・・・
そう言った最後の手段は〔放電加工〕で穴を開けて除去するようです。 (^.^)
まぁ〜世の中〔人間関係〕以外は、どうとでもなるっう〜事でしょうか (^^ゞ
[
1914
]
Re: ハードカット・ドリル
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/07/04(Sat) 23:43 <
URL
>
こんばんわ!
YUSAさん、お久しぶりです!!
生爪って、柔らかい素材だと思ってました。
加工して使うための素材なんですよね?
今、ちょっとだけググッてみましたが、いろいろな素材があるんですね。
今回の生爪は、かなり硬い素材だったんでしょうね。
ところで、そのハードカットドリルの外観をもっと詳細に見てみたいです。
私は、ブレーキキャリパーのエア抜きニップルを折損したことがあり、同様にドリルで穴開けして、抜き工具で抜こうとしたとき、その工具を追ってしまった経験があります。
当然のように、それを抜くために、同様のことをしてもドリルはすり減るばかりで、結局諦めてプロに任せた経験があります。
[
1915
]
Re: ハードカット・ドリル
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/05(Sun) 00:05 <
URL
>
こんばんわ〜〔ジェームスさん〕(^.^)
〔生爪〕自体は削って使う為にとても柔らかい材質なんですが、これは・その〔生爪〕を固定する為の〔受け台(ベース)〕何です。
いわゆる挟む部分が付いていないチャックの〔爪〕って言ったら良いのかナぁ〜 (^^ゞ
この手の作業って一般的にはあまり機械加工屋さんではやらず内燃機屋さんの範疇みたいですね。
ただ・・・我々のようなアマチュアの場合、中古品を持ってきて切ったり貼ったりなもんですから・・意外と折損ボルトの抜き取りとか雌ネジのヘリサートによる修復とかが必要になる場合も多々ありますね。
[
1916
]
Re: ハードカット・ドリル
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/07/05(Sun) 00:48 <
URL
>
あ、そういうことでしたか。
生爪を固定するチャック側のものですね。
写真を良く見たらわかるものを・・・失礼いたしました。
ハードカットドリルの外観、ありがとうございます。
見ただけでは、「これで削れるの?」って感じですね。
また、勉強になって、少しだけ賢くなった気分です。v^^;
[
1917
]
Re: ハードカット・ドリル
投稿者:
Mamo3
投稿日:2009/07/05(Sun) 04:04
面白い物があるのですね。
調べてみたら結構高い物ですね、前もって買っておくのはちょっともったいないです。
放電加工が必要になったら言って下さい。
親しい内燃機屋(ボーリング屋)に頼めばこのサービスをやってくれます。
[
1918
]
Re: ハードカット・ドリル
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/05(Sun) 15:39 <
URL
>
>放電加工が必要になったら言って下さい。
>親しい内燃機屋(ボーリング屋)に頼めばこのサービスをやってくれます。
いざとなった時は、ぜひお願いいたしますね (^.^)
[
1864
]
LMガイド
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/24(Wed) 23:18
購入しました。
そこでちょっと質問なのですがLMブロックはレールを傾けると重力でスムーズに移動するものだと思っていたのですがこのLMガイドのブロックは傾けても途中で止まってしまいます。 未使用品だったので安心して購入したのですが…
手でブロックをゆっくり転がすとゴロゴロ感触があり、ある地点で抵抗がおおきくなったりします。こんなものなのでしょうか?
速い速度で転がせば気にならないのですが…
あとは転がしてると結構グリスが出てくるものなのでしょうか?
LMガイドはTHKのHSR20……という20mm幅のやつです。
[
1865
]
Re: LMガイド
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/06/25(Thu) 00:10 <
URL
>
久しぶりにカキコ!
新品未使用品で、それでは不安ですね。
メーカからの購入品ですか?
それとも、ヤフオクなどの購入品ですか?
未使用品と言えど、古置き品だとグリスが硬いので、似たような現象はありますが・・・
ゴロゴロってのは気になりますね。
今までの経験から、中古でもグリスのところをCRCしてしまうと、割とシャーって感じで動きます。
その後、グリスの入れ替えなどは必要だと思いますが。
ゴロゴロではなくて、シャリシャリならわかるんですが、レールにキズとか見えますか?
[
1866
]
Re: LMガイド
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/25(Thu) 00:55
ジェームズさん こんばんは。
ヤフオク購入品です。展示品と未使用品の混合だったのですが未使用品は包装紙全体に油がしみこんでいたので結構古いのかな?と思いました。
レールに打痕のような傷は見当たりません。引っかき傷は数箇所ありますがそんなにひどいものではなく感じます。普通はゴロゴロしないのですね。(T_T)転がしたときはボールの転がる感じが手に伝わってくる感じです。
>グリスのところをCRCしてしまう
これは問題ないのですか?
CRCはグリスニップルのところ(中に)に噴射してしまうのでしょうか?
[
1867
]
Re: LMガイド
投稿者:
indiana
投稿日:2009/06/25(Thu) 01:15
HSR型だと8,10,12以外はレール抜いてしまってもボール脱落しないようです。
https://tech.thk.com/ja/products/pdf/a1_152.pdf#xml=https://tech.thk.com/ja/products/pagelink/uv1.txt
ですので、ボール脱落によるゴロゴロの可能性は低いように思います。
すると異物かみこみとか、グリス劣化とか。。。
保持プレート信用してレール抜いて転動面を観察してみるとかー。
[
1868
]
Re: LMガイド
投稿者:
indiana
投稿日:2009/06/25(Thu) 01:21
あ。
新品だと入っているのは防錆油だそうです。
https://tech.thk.com/ja/products/pdf/a1_370.pdf#xml=https://tech.thk.com/ja/products/pagelink/uv1.txt
グリスや潤滑油に入れ替えて改善するかもしれませんね。
[
1870
]
Re: LMガイド
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/06/25(Thu) 22:01
現物を触っていないので何とも言えませんが…与圧かかってるものは動きが結構重いです。あとはグリスを入れすぎると重くなります。でもゴロゴロ具合が酷いようなら別の原因かもしれません。
[
1871
]
Re: LMガイド
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/06/25(Thu) 22:13 <
URL
>
HSRタイプは、中古のものをいろいろ扱った経験があります。
indianaさんが書かれているとおり、
私は25番が多かったんですが、ブロックが互換タイプなので、平気でレールから抜いても大丈夫です。
CRCでシール部のプラスティック部が溶けるようなら、グリスも慎重に選択する必要があると思いますが、私の今までの経験からして、大丈夫でした。
むしろ中古の場合、グリスがシール部を溶かしてしまっているケースが多かったです。(中古で熱の影響もあったのかな?)
YUSA師匠のコメントを待ちましょう。
[
1872
]
Re: LMガイド
投稿者:
かでな
投稿日:2009/06/25(Thu) 23:44
こんばんは。
HSRはボールリテーナなしですのでボール同士が接触してしまう
構造上、ゴロゴロ感があるのは仕方ないと思います。
金属同士が擦れあうような音もしますよね。カリカリとか。
私の手元にある物もやはりスムーズではありません。
ところどころで引っかかりのようなものもあります。
>LMブロックはレールを傾けると重力でスムーズに移動するものだと思っていたのですが
これはそうでもないと思います。
私の知る限り、そんなにスルスルと動くレールは無いかと思います。
ボールリテーナ入りのものでも、ヌルーっという感じで動きますので、思ったよりも動きが重いと思って間違いないかと。
[
1873
]
Re: LMガイド
投稿者:
YUSA(出張先から)
投稿日:2009/06/26(Fri) 11:43
みなさん こんにちは (^。^)
私の私見ですが・・・・
『ゴロゴロ』とか『シャリシャリ』・・・とかって言う表現は各自の主観に元ずく感覚的なもので一概に・・何とも言えませんが・・・
まず音はさておき、手で摺動させた時に新品/中古を問わず手には中のボールが回転しながら移動しているコロコロって言う感じが伝わってきます。
ただ樹脂のリテーナー付きの物は、その感覚は少ないかも知れませんね。
ただ、その感覚は通常一定なものですから、もし断続的であったり部分的に引っかかり感があるようでしたら多分ゴミの噛み込みじゃないでしょうか。
また、傾斜させて簡単に滑り始めるかと言うと・・・・当然極端に立てにすればどのような機種でもユニットは移動しますが45度程度の傾斜であればユニット自重のみで動き出すかは状態により千差万別でしょう。
多分樹脂のリテーナー付きの新品であればユニットは動かないと思います。
>ボールリテーナ入りのものでも、ヌルーっという感じで動きますので、思ったよりも動きが重いと思って間違いないかと
と・言った表現の方か適切かもしれませんね。
ちょっとの傾斜でも『シャリシャリ〜』と簡単に滑り出す条件としては使い込まれてシール部の弾性が無くなった物・グリスが乾いてしまった物・使い込まれてボール等が磨耗した物・・・等が考えられるのではないでしょうか。
・・・あくまでも・・・私見 ですよ (^^ゞ
引っかかるような感じがあるようでしたらグリスが、はみ出すほど給油してレールのフルストロークを手で何度も何度も摺動させ・再度グリスをはみ出るまで給油して・・再度摺動させて・・を何度も繰り返し状態が落ち着いたら、はみ出したグリスを綺麗にふき取れば〔数の子をナイフで切るような感覚(ヌル〜っしながらも刃先にプチプチ感がある)〕OKではないでしょうか。
どうしても軽快なシャリシャリ感を求めるのであればシールをはずして・ペール缶に灯油を入れて、その中で何度も何度もユニットを摺動させれば確実に軽くなりプレロードも低減できます・・・・が・・ユニットの耐久性も落ちます。
ごみの噛み込みの場合も私は同上のようにして洗浄しエアーで灯油を飛ばし乾燥させた後シールを取り付けグリスを給油して使っています。
この時、トリクレンやガソリン・シンナー等を使うと危険なだけではなく完全に脱脂した状態で摺動させる事になりますのでボールが傷ついてしまいますので要注意です。
参考にならなかったらゴメンナサイ m(__)m
[
1876
]
Re: LMガイド
投稿者:
てつけずり
投稿日:2009/06/27(Sat) 13:29
取り扱いの悪い一例として参考にしてください
前作った自作フライスのテーブルのガイドのためにLMガイドを使いました(型番HSR35だったと思います)
何にも知らないので何にも考えないでユニットをレールから取り外し、テーブルをつけてレールはレールで取り付けて
さあ、合体だあとやると、レール末端から滑り込ませてみようと思ったのですが、ボールがぼろぼろと外れてしまいました。
なんとかボールを押し込み取り付けたのですが、ボールはいくつかは外れてしまったと思います。
樹脂部品も劣化のためばらばらと外れてしまっている状況です。
リテーナーがどのようなものか分からないのですが、ボール押え的な樹脂部品がすっかり劣化していたように思われます。
それからというもの
「するするする、するする・・・がき・・・・・するするする」とある日あるときがきっと引っかかるようになりました
グリス突っ込めばとグリスニップルからたっぷりとグリスを入れたのですが、引っかかりはむしろ悪化したように思われます。
ある日、テーブルを支えるジャッキが壊れ、結局今はばらしてLMガイド単体で置いています。ユニットも元に戻したのですが
手ですりすりする分には「からからっからからっ」とスムーズに動いてくれるんですよね・・・・また、自重による滑り落ちはないです
きっと時間をかけてからからやっているといつかは
「がき」と引っかかるかもしれません。
推測する原因は二つ
ボールの脱落による引っかかり
ごみ等のかみこみ
推測を確定させるには、もう一度ばらしてみるのが一番いいと思うのですが、今は怖くてできません・・・・・
[
1884
]
Re: LMガイド
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/28(Sun) 14:19
みなさんありがとうございます。
いろいろと参考になります。
とりあえずレールからはずしてみてCRCで洗浄?(パーツクリーナーでやりたいところですが完全脱脂になってしまうので…)して防錆油を洗い流してその後グリスを充填してみたいと思います。
ところでグリスガンの先端は相手のニップルに合う合わないとか規格があるのでしょうか?
あとは充填グリスはホームセンターで売っているリチウムグリスとかでよいものなのでしょうか?結構硬いグリスのように思いますが。。。
[
1889
]
Re: LMガイド
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/28(Sun) 18:42
とりあえず外してみました。
ボールはぎっちり詰まっているのかと思ったのですが1個分くらいの隙間がありました。脱落したから?
それからレールを地面井に対し平行ではなく斜めにしてスライドさせると途中でつっかえる感じがするようです。
[
1909
]
Re: LMガイド
投稿者:
microrobo
投稿日:2009/07/04(Sat) 22:54
こちらにもヤフオク品ですが新品の同じ型番のLMガイドがありますので、やってみました。
自重落下しますね。
[
1890
]
ステッピングモータについて2
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/28(Sun) 22:43
こんばんは。
すみません。またステッピングモーターについてなのですが…
ギアが入っている(ハーモニックじゃない)ステッピングモーター(たとえばPK264A2-SG7.2とか)では静止時でもギアのバックラッシ分テーブルが完全に固定されずに動いてしまうのでしょうか? 大体1度から2度バックラッシがあるようなので10mmリードネジの場合0.03〜0.06くらいは動いてしまうのだろうと思って購入をためらっています。 実は10mmリードのボール螺子を購入してしまったので基本ステップの細かいのモーターを選定しなくてはいけなくなってしまった次第です。PK268の高分解能0.9度も候補に挙げてあるのですが…
どなたかギア付きを使ったことのある方いませんか?
[
1895
]
Re: ステッピングモータについて2
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/30(Tue) 05:27 <
URL
>
おはようございます[SOさん] (-_-)zzz
リード10mmは、ちょっと・・・・・微妙ですね(^^ゞ
確かに減速機のバックラッシからすると0.03〜0.06くらいの遊びが出てくるでしょう。
ただ・ボールネジのリードは、どうしても10mmも必要でしょうか・・・・?
そんなに高速で動かしたいのかなぁ〜
たまたまリード10mmのネジが手に入ったって事でしたら・・・
減速機を使ってボールネジを直結する方法はとらずに、タイミング・ベルトでステッピングモーターの回転数を1/5〜1/10に減速しては如何でしょうか?
そうすれば減速部分によるバックラッシは無視できると思います・・・が (^.^)
[
1896
]
Re: ステッピングモータについて2
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/30(Tue) 21:46
YUSAさんこんばんは。
>たまたまリード10mmのネジが手に入ったって事でしたら・・・
リード5mmのボール螺子で必要な長さのものがなかなか出てこないのと
値段が安かったのでつい購入してしまいました。
>減速機を使ってボールネジを直結する方法はとらずに、タイミング・ベルトでステッピングモーターの回転数を1/5〜1/10に減速しては如何でしょうか?
自業自得ですね…
転売して低リードボール螺子を辛抱強く待つか…部品点数増えても機構を追加するか…モーターを替えるか(5相のハーモニック付きのが中古で出てるには出ていますが、、、非現実的)
[
1897
]
Re: ステッピングモータについて2
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/07/01(Wed) 00:33 <
URL
>
>>転売して低リードボール螺子を辛抱強く待つか…部品点数増えても機構を・・・
えっええ〜 (^_^;)
そんな難しい話では無く既に購入された10mmリードのボールねじを単純に一般的な(減速機無し)ステッピング・モーターでベルト(タイミングベルト)で減速してドライブすれば良いだけの話ではないかなぁ〜 (^^ゞ
[
1898
]
Re: ステッピングモータについて2
投稿者:
SO
投稿日:2009/07/01(Wed) 02:09
>既に購入された10mmリードのボールねじを単純に一般的な(減速機無し)ステッピング・モーターでベルト(タイミングベルト)で減速してドライブすれば良いだけ
タイミングベルトを使うとなると絵みたいになるのかな?と… そうなるとブラケット類やプーリー?など部品点数が増えてしまうのと、自分の構想的にはLMガイドアクチュエーターのようにシンプルに直結できるのを考えていたので。あと先入観ですが撓みがタイベル>カップリングという風に考えていて撓む(伸びる?)要素は出来るだけ抑えたいと思っていまして。
[
1856
]
こんなの見つけました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/23(Tue) 05:40 <
URL
>
今、着手中の既存フライスのCNC化も何とかパワーフィードの完成までこぎつけました。
そんなんでCNC運転時の操作用コントローラーを作ろうと画策しているのですが・・・[ゲーム・パッド]や[ストロベリー・リナックスのEZUSB fx2]を使って作るのも芸がありませんのでWebで見つけた【IRC-01■超小型■ワイヤレス キーボードinタッチパッド】を使ってコードレス操作BOX(コントローラー)を作る事にしました
ヽ(^。^)ノ
[参考URL]
http://www.amazon.co.jp/IRC-01%E2%96%A0%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E2%96%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89in%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89/dp/B002BHAHWG
現品が昨日到着しましたのでチョット使ってみると・・・
素晴らしい ! ヽ(^。^)ノ
そもそもがキーボードですので各ボタンにMachの操作機能を全部割り当てられそうです。
今度・暇を見て分解し各ボタンからリード線を引き出しましょうっと (^.^)
筐体はタカチの薄型アルミボックスできまりでしょうね。
無線操作のコードレス・コントローラー 皆さんも如何でしょうか?
[
1857
]
Re: こんなの見つけました
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/06/23(Tue) 16:54 <
URL
>
いろいろ見つけてきますね・・・・
キーボードは一昔前のは導電性ゴムなどを使っていてテスターで導通が測れたのですが長い間使っていると接触不良が出て来るのが難点で最近のはアルミ箔のような物を使って静電容量の変化を検出して居るのもありますので要注意です。リード線を引き出して反応するかどうか実験してからですがこちらには有りませんので師匠の実験待ちです。
[
1858
]
Re: こんなの見つけました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/23(Tue) 18:18 <
URL
>
へっへへへ・・・ (^^ゞ
>キーボードは一昔前のは導電性ゴムなどを使っていてテスター・・・・
小さなマイナスドライバ1本でカパって分解できちゃいます。
上手い事・・・半田付けし易い・・金メッキ接点でした。
何分にも・・・直感的なもので、よくわからないのですがキーの回路がマトリックスになっていてくれれば配線の本数は
立×横 で少なくてすむのですが・・・イマイチよくわかりません。
いずれにせよ葉書り小さい2mm以下の厚さの基盤でタッパッドまで構成されちゃうんですから凄い !
一番大きな部品は基盤の裏に取り付けられた30mm×40mm×2mm程度のリチウムイオン電池らしき物です。
[
1863
]
Re: こんなの見つけました
投稿者:
ロックヒル
投稿日:2009/06/24(Wed) 21:10
値段も手頃、ワイヤレスもイイですね〜
YUSAさんの検証待ち! (その前に買ちゃいそうです)
[
1886
]
Re: こんなの見つけました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/28(Sun) 15:48 <
URL
>
これ・・・良い物です !
レシーバーは金属製のボックスの中のPCのUSB端子に挿入しているのですが、この程度離れての操作でもコードレス操作は快調です (^.^)
・・・・・ただ・・・近視で老眼の私は・・・これだけ離れるとカーソルが見えません・・(^^ゞ
いずれにせよPC操作にキーボードとマウスが必要ですので、これを使っちゃいましょう (^_^)
でも・・・・世の中・・・進歩してますねェ〜
[
1887
]
Re: こんなの見つけました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/28(Sun) 15:55 <
URL
>
・・・つう〜事で、おおよそ既存フライスのパワーフィードは完成しましたので・・・おいおいCNC化に着手しましょう。
・・・と・・言っても・あとCNC用のインターフェース基板を実装すれば完成なんですが・・・(^^ゞ
実は何を使うか決めていませんで・・・(^^ゞ
サーボ駆動にベストな2パルス入力(CW/CWW入力)の、お勧め品をどなたかご存知ありませんでしょうか。
これが終われば・・・〔特集〕の出筆にかかれるのですが・・・ ^_^;
[
1888
]
Re: こんなの見つけました
投稿者:
かでな
投稿日:2009/06/28(Sun) 16:25
これまた興味深いものを見せていただきました。
ワイアレスは夢のシステムですね。
落ち着いたら真似させてください。
インターフェース基盤ですが、私はフォルムさんで売っている
安い奴を使ってます。
サーボも問題なく駆動できるはずです。(ドライバは無駄になりますが安いですからね)
候補としてはCNC4AXIS,SEC製基盤,それからフォルムの安い方の基盤くらいでしょうか。
ちなみに写真のPCでKX3を動かしてます。
XYZ3軸はフォルムバイポーラドライバで、件のA軸はSEC製2相ドライバという変則的な構成です。
自慢のオールインワン+A軸ドライバですが、ごちゃごちゃですから自慢になりませんね(笑)
[
1878
]
ペンの文字彫りA軸加工
投稿者:
かでな
投稿日:2009/06/27(Sat) 23:56
こんばんは。
トップページの写真でA軸にペンを銜えさせて文字彫りをしていらっしゃいますが
これのコードはどうやって出しているのでしょうか。
A軸がやっと形になりまして、ペンの文字彫り楽しそうなのでやってみたいと思った次第です。
コードのYをAに変えただけでは縦横比が狂ってしまいますよね。
たとえばMachのsteps per unitをその都度計算するとか
それとももっとスマートな手法があるのでしょうか。
もしよろしければお教えいただけないでしょうか。
[
1879
]
Re: ペンの文字彫りA軸加工
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/28(Sun) 01:15 <
URL
>
>たとえばMachのsteps per unitをその都度計算するとか
それとももっとスマートな手法があるのでしょうか。
・・・スミマセン m(__)m
あまりスマートな方法では無く一般的な方法でやっているんです。
2次元(X/Y)CADAデーターを一旦作ってNCVCでGコードを生成させた後おっしゃるとおりY軸の〔Y〕の文字をテキストモードで〔単語の置換〕を使い〔A〕に置換してX/Aのデーターとして使っています。
A軸について円筒形の場合は既に作ってある(減速機比率も考慮した)換算表を元に加工する直径にあわせMachの〔steps per unit〕を変えて行っています。
3D-CAD/CAMを使えば、もっとカッコ良いやり方があるのでしょうが私の場合〔JWW-CAD〕と〔NCVC〕と〔Mach〕のみでやっているものですから・・・これが妥当な方法でしょうか (^^ゞ
[
1880
]
Re: ペンの文字彫りA軸加工
投稿者:
かでな
投稿日:2009/06/28(Sun) 02:25
あ、いや、書き方が悪かったです。
こちらこそすみません。
なるほど、換算表を作っておけば簡単にできますね。
やっぱりフリーなツールでやろうとすればsteps per unit
をその都度変えるのが最もスマートなやり方なんですね。
ありがとうございました。
[
1881
]
Re: ペンの文字彫りA軸加工
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/28(Sun) 10:04 <
URL
>
いちいち電卓を叩かなくても、どうせPCを使うのですから装置に合った計算式(減速比等)をエクセルにいれておけば直径を入力するだけで〔steps per unit〕が出てきますね ヽ(^。^)ノ
[
1882
]
Re: ペンの文字彫りA軸加工
投稿者:
かでな
投稿日:2009/06/28(Sun) 13:09
エクセルは持ってないのでopen office orgで作りました。
フリーで揃ってしまうことに感謝です。
早速やってみました。
小心者なので100円のペンでテストです。
ちょっと高級なボールペンに文字彫り込んだら喜ばれますね。
どうもありがとうございました。
[
1885
]
Re: ペンの文字彫りA軸加工
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/28(Sun) 15:34 <
URL
>
>早速やってみました。小心者なので100円のペンでテストです。ちょっと高級なボールペンに文字彫り込んだら・・・・・
おっ〜 やってますね (^.^)
なかなか良いではありませんか ヽ(^。^)ノ
文字の掘り込みは一見単純そうに見えますが・・・刃物の選定が難しいですね (^^ゞ
これは平面彫りですが0.5mmと1.0mmのエンドミルで彫っています・・・もっと細い物も使いたいのですが・・・何か折れそうで・・・(^^ゞ
細文字は、皆さんがやっておられるV字カッターの切り込み深さの調整でやったほうが無難かな・・・(^.^)
[
1848
]
こんなの見つけました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/20(Sat) 15:31 <
URL
>
こんなの見つけました (^.^)
希望小売価格=550円 だそうです。
1レールに2ユニットのもできるそうです。
小型のCNCを作るのに丁度良さそうです ヽ(^。^)ノ
http://www.nskmicro.co.jp/products/products02_07.html
-------------------------------------------------------
高精度ミニアチュア・ボールベアリング使用直線運動製品
ミニチュア・ボールベアリングを6個使用していますので引っ掛かりなくスムーズです。また組立て時に予圧量を調整することで、ガタをなくしています。ステンレスレール及び精密プレス部品(SECC)により高精度かつシンプルな設計によるローコストを実現しました。
高精度の単列深溝ボールベアリングを6個使用しています。
軽負荷のスライド部に使用してください。
ベアリングの回転によりスムーズな動作を実現しています。
各機器への取付が、容易な設計で出来ています。
簡易設計によるローコストタイプです。
[
1849
]
Re: こんなの見つけました
投稿者:
とも
投稿日:2009/06/20(Sat) 21:26 <
URL
>
こんばんは^^
おぉ!安いですね!
今の小型CNC設計が良くないというか作りにくいとおもって
スライドレールタイプも考えていたのですが
ホーマックでアイリスオーヤマのレールが1本1500くらいだったと思うので
半額ですね!たぶん、こっちのほうがずっと精度いいですよね
家具用のスライドレールですしこれは・・・。
これと寸切りボールネジを使えば結構いいものできそうですね^^
楽しみです。
[
1834
]
パワーフィード
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/15(Mon) 23:42 <
URL
>
さてさて・・・中古のデジタル・マイクロばかり捌いていると思われるとなんですので (^^ゞ
この辺で、ちょっと経過報告しましょう。
既存フライスのCNC化の初段としてパワーフィードの取り付けも終盤を向かえ制御盤が完成し壁にとりつけました。
地味に且つ着実に進んでいます・・・(^^ゞ 自分で言うのも・・・ですが
あと一歩ってとこなんですが・・・・
[
1842
]
Re: パワーフィード
投稿者:
金太
投稿日:2009/06/18(Thu) 22:22
<あと一歩ってとこなんですが・
私はなかなかあと一歩が、水槽みたいな切り子飛び散り防止枠制作中です、全面をワンタッチで外る用に色々悩んでやっと考えがまとまりました。
[
1843
]
Re: パワーフィード
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/19(Fri) 02:55 <
URL
>
〔金太さん〕こんばんわ〜 (おはよ〜・・かな?)
昨夜・・酔いつぶれて寝てしまい・・・・(~_~)
今・・酔い醒めで・・・一旦、冷水を飲みに起きて参りました・・(^^ゞ
>水槽みたいな切り子飛び散り防止枠制作中です、全面をワンタッチ・・・・・・
おっと、これ良いですね (^^♪
CNC作っている時って動かす事ばかり考えて急いで作っちゃうんですが、イザ動かす段になるとキリ粉の処理でまいっちゃうんですよね ^_^;
これ、前後どちらかの面に掃除機のホース取り付けインレットを取り付け吸わしたらどうですか?
そして対面からエァーブローさせたら結構集塵できそうな気がしますね。
私の方は・・・・あと何本か・それも盤内の10cm位の・・・配線を済ませれば、取り合えず動くのですが、なんだか山場を過ぎちゃうと先が見え乗りが悪い(モチベーション・ダウン)んですよ (ーー;)
一晩・・呑まなければ・・完成なんですが・・・^_^;
[
1844
]
Re: パワーフィード
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/06/19(Fri) 15:55 <
URL
>
皆さんでっかいマシンを作っていますねうらやましい限りです。
私は鉄のおもちゃが出来たのでPRXを分解してX軸だけボールネジにしました。ボールネジ自体ヤフオクで手に入れた中古なので本体にあわすのが一苦労です。
Y軸はもっと難しそうですが頑張ります
YUSAさんに作ってもらったコラムも諦めたわけではありませんので徐々に部品を集めています。
[
1845
]
Re: パワーフィード
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/19(Fri) 21:05 <
URL
>
お久しぶりです〔ja3ngwさん〕 (^.^)
画像を拝見しただけで〔ja3ngwさん〕ってわかりますね・・・
奥の木調のキーボードがトレードマークですね ヽ(^。^)ノ
みなさん地道に何やらシッカリとやられていますね (^.^)
>ボールネジ自体ヤフオクで手に入れた中古なので本体にあわすのが一苦労です・・・
これをこなすのも楽しみの一つですね。
完成が楽しみです。
私も久しぶりの休日(明後日の日曜日)にでも残りの数本のケーブルの接続をやりますネ (^^ゞ
[
1808
]
誰か教えて !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/05(Fri) 17:42 <
URL
>
NATIONAL INSTRUMENTS 社の
【PCI-6624】
工業用 8 チャンネル、48VDC チャンネル間絶縁カウンタ / タイマボード
http://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/12501
・・・と専用の・・・・
【SCB-100】
100ピンデジタルデバイス用シールドI/Oコネクタブロック
http://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/1181
・・・と言う物が未使用品で迷い込んできました (^^ゞ
ところで・・・・これって何に使う物でしょうか(PCに実装して何か制御に使うのは推測できるのですが)
CNCとかには使えるのかなぁ〜
ちょっと専門分野外なので誰か御教授下さい。 m(__)m
[
1809
]
Re: 誰か教えて !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/05(Fri) 17:45 <
URL
>
補足
[
1810
]
Re: 誰か教えて !
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/06/05(Fri) 19:08
ロータリーエンコーダー等の高速パルスを入力するボード
のようですね。パルス出力機能もあるようです
DROにつかえるかも・・・・
パルスも出せそうですが、モーションコントローラーボード
ではないので、加減速の計算や停止位置の計算をソフトで
しないといけないので、たいへんそうです
タイマー機能もあるので、一定時間のパルスの数も数える
ことができるでしょう。スピンドルの回転数表示とか
どちらにせよ、ソフトの依存度が大きそうです
[
1811
]
Re: 誰か教えて !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/06(Sat) 05:32 <
URL
>
[けんざえもん先生]所見をありがとうございます。
【NI-DAQmxドライバソフトウェア】って言うのが同梱されていますので・・・・このソフトで色々とできるみたいですね。
http://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/DEF5D7A32DB6C32B49256D810036F8BD?OpenDocument
DROから信号をもらってスケール表示したりロータリーエンコーダー製テパから信号をもらってパルス出力したりをPCの画面表示させたりできそうですね。
・・・・もうちょっと調べてから・・・[フリマ]か[ヤフオク]に出しましょうっと (^^ゞ
[
1838
]
Re: 誰か教えて !
投稿者:
hirorin
投稿日:2009/06/17(Wed) 19:28
こんにちは
簡単な説明には2相パルスを数えられないみたいです。
ソフト上のマニュアルが無いと何とも言えませんが、値段が高いのでびっくりです。
この手のボードの国産品は色々使いましたが、ドライバ書いたりしていました。
PS.フリマのマイクロメータありがとうございました。
問題無く使えました。
[
1840
]
Re: 誰か教えて !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/18(Thu) 04:56 <
URL
>
>簡単な説明には2相パルスを数えられないみたいです。
ソフト上のマニュアルが無いと何とも言えませんが、値段が高いのでびっくりです。
諸々了解です・・・ありがとうございます。
暇を見つけて研究してみますね。
>PS.フリマのマイクロメータありがとうございました。 問題無く使えました。
あ〜良かったぁ ヽ(^。^)ノ 是非有効活用してください。
[
1805
]
こんなのありませんか…
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/03(Wed) 21:25
こんばんは。
連続投稿すみません。
鋳物のロングブロックをZコラムにしたいと考えていますが中々いいものが見つかりません。中古機械屋さんでイケールやアングルもあさってみましたがやはり高い…
写真のような中古鋳物部品を安ーく売っている中古屋さんどなたか知りませんか?
[
1823
]
Re: こんなのありませんか…
投稿者:
microrobo
投稿日:2009/06/12(Fri) 01:58
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d94284430#enlargeimg
こんなのが出ています。
[
1825
]
Re: こんなのありませんか…
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/13(Sat) 12:30 <
URL
>
microroboさん情報ありがとうございます。
何か良さそうですね ヽ(^。^)ノ 価格も手頃感がありますね (^。^)
[
1831
]
Re: こんなのありませんか…
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/14(Sun) 22:45
こんばんは。
microroboさんありがとうございます。
サイズ的にちょっと小さいですが値段が上がらなければ他で狙っているのがあるのでそれと組み合わせて使えるかもしれないので購入してみようかと思います。
[
1820
]
【フリマ】に出品
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/14(Sun) 04:31 <
URL
>
[世界のMitutoyo製]デジタル・マイクロメーター[[NO.293-230]の中古品が入荷しましたので出品します。
格安・・早い者勝ちで もう1セット出品し個別にFのスレッドを立ててありますので、ご希望の方はスレットに書き込みをお願い致します・・・・・ヽ(^。^)ノ
[
1804
]
ステッピングモーター
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/03(Wed) 01:31 <
URL
>
QUATTROのQ&Aにはユニポーラー式2相、定格電流が2A以下でDC12V以下のものを推奨とあるのですが
オリエンタルモーターのPK299(静止トルク4.4Nm 2A 6.4V)やPK2913-01A(静止トルク6.6Nm 2A 7.6V)でも駆動可能ということでしょうか?
上の二つは回転数が50rpm以下くらいが強トルクが得られそうなのでボールネジのピッチをちょっと大き目の10mm〜とかで動かせば結構いいかも。と思ったのですが
PK268の1.2Nm(100-200rpm)+低リードボールネジのトルクとPK299の3.6Nm(50rpm)+高リードボールネジとでは最終的に得られるトルクはどちらのほうが上なんでしょうか?
何か計算して得られるのでしょうか?
調べていくうちに気になってしまいました。
ふと気がつき追記です。
基本1.8度ステップのモーターでボールネジリード5mmだと理論上0.025mmが位置決め精度の最小値ということ…だとすると10mmリードなんかにしたら0.05になってしまう?? ダメじゃん…(T_T)
Quattroのマイクロステップを使えばいいのか…これはどのステッピングモーターでも有効なのでしょうか?
1/16で5mmリードなら約0.0015mm 10mmリードなら約0.003mmの位置決めが可能(理論上)で間違っていないでしょうか…
かなり寝ぼけているので計算違ってたり…そもそも根本的に考えが間違ってたりしたりして…(>_<)
[
1807
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/04(Thu) 05:55 <
URL
>
まずは (^^ゞ
>オリエンタルモーターのPK299(静止トルク4.4Nm 2A 6.4V)やPK2913-01A(静止トルク6.6Nm 2A 7.6V)でも駆動可能ということでしょうか?
・・・・・・・・・・・
QUATTROに実装されている出力段のICについては実力的には確か3A近く有ったような気がしますので充分駆動は可能だと思います。
ただしPK268に比べてPK299は非常に高価で確か\24,000/1個くらいしたのではなかったでしょうか?
これだけの投資をステッピングモーターにするのは・・・・・如何でしょうか?
>Quattroのマイクロステップを使えばいいのか…これはどのステッピングモーターでも有効なのでしょうか?1/16で5mmリードなら約0.0015mm 10mmリードなら約0.003mmの位置決めが可能(理論上)で間違っていないでしょうか…
一般論としては、間違っておらずこれで良いと思います。
但し・・・・精度だけの事では無く切削速度(F)に対しての検討はどうでしょうか (^^ゞ
常用回転数を50rpm以下で選定するとリード10mmのボールネジを使用する場合 F=500mm/minって事になりますので、ちょっと遅いような気もします。
これは構築する機械の用途にもより汎用機などで高剛性の機械でΦ20クラスのエンドミルで金属に深く切り込みをいれ、ゆっくり送る場合はF=50〜200mm/min程度かと思いますが・・
我々のような低剛性のホビーマシーンの場合細径エンドミル(Φ1〜6mm程度)を高速回転(5,000〜20,000rpm)で回し、少ない切り込みで高速で動かす場合はF=500〜1,000mm/min程度が実用範囲と思います。
(実際の切削においてはF=1,000/min以上では刃物がついてゆかないでしょう。)
ゆえにステッピングモーターの選定に当ってはPK299のような低速域が極端にピーキーなトルク特性のものより、もう少し中低速域がフラットな特性の物の方が良いかもしれませんね。
・・・・と・・・言う事と・・あとは価格の問題ですね。
[
1816
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/09(Tue) 00:54
こんばんは。
ありがとうございます。
確かに…値段のことを考えていませんでした。(^^;)
高トルクのステッピングモーターに気をとられているうちにPK268を某オクにて安く(一個3000円)手に入れられるチャンスを逃してしまいました。
ついでLMガイドもよさそうなのがもっと安くならんかなぁと欲を出して放置していたところこちらも逃して…XYZ分をまかなえる量出てたのに。しかも新品で5万かからなかったのに…欲張った自分を恨みます。CNC作成一気に進む予定だったのですが停滞しそうです。(T_T)
今は25mm幅のLMガイド(レールのみ)が出てますがブロックがついていないのでやめといたほうがいいかなと。。。
[
1817
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
とも
投稿日:2009/06/09(Tue) 15:19 <
URL
>
こんにちは、お久しぶりですm(_ _)m
先日は大変お世話になりました。
丁度ステッピングモータの選定をしていました。
いろいろ悩んで、市内のジャンク屋にも顔出したりして探したのですが
中古などでステッピングが出回るのが珍しい?ようで・・・。
秋月のミネベアのモータ(中型)を購入しました。
3Aタイプなのでそれなりのトルクが期待出来そうかなと思います^^
LMガイドもボールネジもなかなか手がでませんね・・・
今作ってるのが、ホーマックの棒ネジですが何かメッキされているようで
メッキの厚さや全体的にゆがんでるようで、ダイスを切り直したら
割とマシになりました。
怖くてダイヤルゲージ当てられませんが・・・(笑)
下手くそでいい加減な工作なので^^;
ところで、5相と2相は5相の方が精度はいいのでしょうか?
結構、オークションでも5相が多いのと安いので5相で作る方が安価だと思うのですが教えて下さいm(_ _)m
[
1818
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/09(Tue) 22:42 <
URL
>
〔ともサン〕こんにちは (^_^)
>秋月のミネベアのモータ(中型)を購入しました。
3Aタイプなのでそれなりのトルクが期待出来そうかなと思いまス・・・
ちょっと微妙なのはステッピングモーターの場合(電流=トルク)とは一概にならないようです。
ドライバーが定電流の物か定電圧の物かにもよりますし・トルクを得る為にはあまり電圧の高くない物の方が良い・・と言う方もいらっしゃいます。
>ところで、5相と2相は5相の方が精度はいいのでしょうか?
2相のステッピングモーターは1パルス当たり1.8度の作用角に対し5相は0.72度ですから、モーター単体で見た時には分解能的には精度が良いと言えるのかもしれませんね。
ただ2相用の市販ドライバーにはマイクロステッブ(1〜1/16)の機能がありますので・一概に2相が実用的では無いとは言えないかもしれませんね。
それより5相の大きな特徴の一つに極低速域でのトルク特性が非常に高くフラットである事では無いでしょうか。
ただし一般的には2相の場合・市販のモーターを購入しても駆動用のドライバー兼、CNC基板が市販品でいっぱい売られていますが5相の場合モーターの他に、そのモーター用の専用ドライバーがCNC基板の他に必要になると思います。
そうやって考えると如何でしょうか・・・・?
また私見・・・と・・言うか・・・自論ですが・・・
モーター若しくは駆動部の一部とかの〔一点豪華主義〕で精度を追求するのはどぅでしょうか・・・?
主軸の回転数についても・・・同じように30,000rpm回ったからといって究極のCNCに成り得るでしょうか?
・・・・主軸のトルクは?
・・・・主軸の振れ(精度)は?
・・・・主軸の耐久性は?
・・・・各軸の精度は?
同じように各軸の送りについても、いくらバックラッシが無く精度が良くても・・・
・・・・主軸の振れは・・・?
・・・・送りの常用速度(F)と全体の剛性は?
送り速度(F値)についても・・・
シューマッハじゃあるまいし早ければ良いのでしょうか?
・・・・切り込みの深さは?
・・・・刃物がついてゆきますか?
???・・・現実的な常用速度での性能は・・・・?
・・・等々・・・(^_^)
???・・・・ってな具合で機械を新造する場合は常に最終的な用途と最終的な目標精度を意識して設計し部品を集める事が必要では無いでしょうか?
ちょっと表現が、ヨロシク有りませんが・・・・
ダイアモンドと金をいくら塵ばせてもコンビネーションが悪く結果が悪ければ〔単なるゴミ〕になってしまいます。
それより、どんな粗末な部品の集合体でも各部品の特性を活かしバランス良く組み立て・・・かつ、その特性を熟知して加工できる機械で有れば〔金塊〕以上の価値が有ると思います。
ちょっと・・・生意気な事を申し上げましたが・・・
あまり局部的なパーツに拘らず・・まずは動くものを一旦、苦労して構築してから先を考えた方が・・・結果、楽しめますし良い物が出来るのではないでしょうか(自分の心の中にも、そしてスキルとしても)
ヽ(^。^)ノ がんばって・・ネーェ 応援しています !
[
1819
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/09(Tue) 23:21 <
URL
>
追伸:
>今作ってるのが、ホーマックの棒ネジですが何かメッキされているようでメッキの厚さや全体的にゆがんでるようで、ダイスを切り直したら割とマシになりました。
我々のようなホビー・マシンでしたら稼働率が極端に低いので送りのネジは、市販の〔スン切り・ボルト〕でもOKでしょう、特に〔ロックヒル師匠〕が今やられている〔ボールネジ化〕とか〔ダブル・ナット〕なんてのをやると申し分ないでしょう・・・ただ気を付けなければならない事はMachなどで送りピッチを設定する時はボルトのピッチを信用せずに実動範囲の長さを〔ネジ山数〕で割ってピッチを出した方が良いようです。
〔寸切ボルト〕は、ご存知のように〔転造〕で造られていますので実測すると〔ピッチ×山数=全長〕とはならず、幾分長目に出来ているようですので単にピッチで設定すると加工結果が変ってしまいますね。
この辺さえ注意すれば〔寸切ボルト〕でも充分使えると思います。
・・・・それと・・・もうひとつ
〔寸切ボルト〕を送りネジに使う場合はネジ山其々の〔肌(表面粗さ)〕が違いますので(転造時の駒の滑りにより)タップリオイルで潤滑させて充分に〔慣らし運転〕をしてから精度測定や調整をするべきでしょうね。
私的には初期慣らしに潤滑性能が優れながら相手を減らす〔モリブデン(モリブデン粒子は厳密に言うと硬い粒子です)〕をタップリ使い・・馴染んだら拭き取って普通のマシンオイルを使うでしょうね (^。^)
[
1821
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
とも
投稿日:2009/06/11(Thu) 13:35 <
URL
>
こんにちはm(_ _)m
すごく参考になります!!僕のお師匠様ですね!(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
お忙しいところ丁寧な解答ありがとうございます^^
>我々のようなホビー・マシンでしたら稼働率が極端に低いので送りのネジは、市販の〔スン切り・ボルト〕でもOKでしょう
棒ネジ=スン切りボルトなので大丈夫ということですね^^
ホビー用なので消耗品って考えても良さそうですね^^
まず動く物を作ってみます。
まだ、自分の物も出来てないのに含めて2台同時制作に困惑中ですが(笑)
珍しい人だと思われますね・・・きっと。
ステッピングですが、分解能的に細かいから良いのですね
5相の大きめのモータが1個だけあるので実験してみます。
実は5相ドライバが500円で売っていて大量に買いました。
ピンアサインが謎な為安売り?らしいです。なんとか解析しました。
それと秋月のミネベアは、データシートがあるんですが
23KM-K112 200ステップ(1.8度) コイル抵抗約1Ω 駆動3A トルク1000mNm
入手性が良い方を選べばいい?ということですね^^
やっと回路は、完成になると思うので今月中にはなんとか。
自作で、たぶんエッチングになると思いますが
SLA-7078MPRを共立から入手して作ります^^
基板はまとめて作ろうと思うのでご希望が出れば対応できるかと。(わかりませんが・・・)
現時点で部品の値段が合計で4000円弱くらいなので
SLA−7026Mを使えばもっと押さえられるかも・・・。
モータ単体の試運転が完了しましたら、教えていただいた方法で
モリブデングリスで馴染ませてみたいと思います^^
たぶん、寸切ボルトはスチール?で出来てると思うのですが
受けのナットは材質変えた方がいいんでしょうか?ステン?などに。
お店で試してみたんですが、どうもステンの寸切ボルトはすごく緩いです・・・。
最近、CNC-ZONEのジェームズ先生のところでお世話になって可愛がってもらってますが
寸切のボールネジ化で工業マニアさんがSECさんのところで販売予定のようです。
ピッチさえあえば、間にボール入れたら作れる?なんて話があがってました^^
非常に面白そうです
[
1795
]
定盤購入しました。
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/01(Mon) 01:44
こんばんは。
まずはBASEとなる定盤を購入しました。
裏側からしか撮れませんでした…動かすにも一人では…
この大きさの中でテーブルが動くようなものにしたいと思っています。理想はフルカバー型で切削油ジャンジャン使った加工も出来るやつにしてみたいです。目指せ えせマシニングセンター…
重さは約100kgで天板部がちゃんと測れてないんですが10mmくらいでした。
20mmなら文句なしだったんですがしょうがないです…
厚みのあるのは¥2倍以上だったので…あきらめました。
コレをもとに設計を進めて行きたいと思います。
[
1797
]
Re: 定盤購入しました。
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/01(Mon) 06:16 <
URL
>
中々良さそうな定盤ですね。
天板の厚さは全体の厚さから深さを引いて計算で想定するしかないですね (^^ゞ
後々の事を想定して裏面のリブ(補強)の配置もスケッチして寸法を測っておいた方が良いですね。
上面からボルト穴を開けたらリブに当った・・・・とか・・(^^ゞ
・・が・・ないように
[
1802
]
Re: 定盤購入しました。
投稿者:
SO
投稿日:2009/06/02(Tue) 21:37
こんばんは。
はい、よく測定してボルト穴がリブに「コンニチハ」しないように気をつけます。やはり天板は10〜11mmくらいの厚さでした。
[
1803
]
Re: 定盤購入しました。
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/03(Wed) 01:04 <
URL
>
>やはり天板は10〜11mmくらいの厚さでした
鋳鉄で10〜11mmくらいの厚さがあれば充分ですね ヽ(^。^)ノ
高剛性のCNCができますね・・楽しみ・・楽しみ・・(^。^)
[
1770
]
台の制作
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/26(Tue) 21:11
<〔金太さん〕に触発され・・・停滞中の制御盤の製作を今日進めました。
師匠を触発〜ちょとだけ役にたちましたか?
集塵装置のスペースも取りました
[
1773
]
Re: 台の制作
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/27(Wed) 06:45 <
URL
>
中々剛性の有りそうな架台に仕上がってきましたね (^。^)
これだけガッシリしていれば文句無しですね。
これに何色を塗装するのかも楽しみですね ヽ(^。^)ノ
[
1787
]
Re: 台の制作
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/29(Fri) 18:27
<これに何色を塗装するのかも楽しみですね ヽ(^。^)ノ
悩んだんですが、一般的な色に塗装道具無いので刷毛で
明日から配線しよう、天板は木の40mm集成材です。
[
1788
]
Re: 台の制作
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/29(Fri) 21:30 <
URL
>
おっ !
良い色ではありませんか ヽ(^。^)ノ
工場用設備として、このような塗色のツールボックスとかありますよね。
>塗装道具無いので刷毛で・・・・
考え方なんですが私も仕事で厚塗りをする場合(しなければならない場合)刷毛塗りをします。
ガンで吹くとそれなりに綺麗には塗れますが角などの塗膜は薄くなりますので刷毛塗りの方が良い場合もありますね。
いずれにせよ・あとは組んで行くばかりかな?
たのしみですネェ〜 (^。^)
[
1793
]
Re: 台の制作
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/31(Sun) 19:55
ボックス取り付けて見ました基盤は後ろに付けますちょっと小さかったな?日曜日なのでハイオクを
去年は今頃バイクで山の中走っていたのにエンジンかけてみよう。
[
1796
]
Re: 台の制作
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/06/01(Mon) 06:11 <
URL
>
>去年は今頃バイクで山の中走っていたのにエンジンかけてみよう。
私のTY250Z Scotish (スコティッシュ)も何年もエンジンをかけていないので・・・・・・
多分キャブのフロートチャンバーの中でオイルとガソリンがゲロゲロになってジェットが詰まっているでしょうね・・(^^ゞ
架台&ボックス関係が完成してきましたね (^。^)
もう一息 ! ヽ(^。^)ノ ファイト !
[
1799
]
Re: 台の制作
投稿者:
indiana
投稿日:2009/06/01(Mon) 21:27
中越地震が起きた際、私は長野県の栄村にいました。
お世話になっている自動車整備工場の片隅で屈み込んでガスバーナー持って、溶接作業をしていた最中、グラングランとやってきました。
夕暮れ時で電灯もついていたのが、パチと消え辺りのものがガチガチ、ゴロンゴロンと倒れたり当たったりしてました。
まるでバスの最後部席に乗って悪路に突入したような身が浮くような揺れでした。
バーナーの火がついたままでしたが、収まってすぐ元栓含めて止めました。たぶん青ざめていたと思います。
従業員の方々もあわてて家に戻られました。
工場の主は消防団で出てしまうので、しばらく残っていてくれないか?と頼まれ30kmくらい隔てた家に連絡入れてみると、特に問題ないようなのでそのまま居残ることにしました。
倉庫に発電機2台あるから出して回せと言い残して主は出かけました。
貧相なLEDライト片手に倉庫覗いてみると、スズキの発電機を発見!引きずり出して始動を試みると、初爆もなく始動しません。
2台とも燃料コックON位置で放置されていたため、蒸発変質をくりかえして詰まる良くある話のようでした。
辺りはどんどん暗くなるし、仕方なく車のライト、手元はLEDライトで照らして復旧をはかることに。
このときほど、綺麗にカバーされた構造が頭にきたことはなかったです。
キャブはよりによって手を入れにくいとこだし、みえないしー!!
結局、フロートニードル弁とメインがガム質で詰まっていました。
エンジンコンディショナーと、突っつきピン片手に腐ったガソリン特有のスエたニオイまみれになりました。
組みなおして始動できたときは、ホッとしました。
明かりのともった商談室でカップ麺をご馳走になっていると、駐在さんが「ガソリン買い置きしてない?」と顔を出しました。
ミニパトが止まっては困るので、いくらかこちらに残るように給油。
そのうち主が一旦戻ってきて「独居老人、集会所に集めるから発電機と、投光器もってっといて」。
えー!
結局2台目のキャブも薄暗い中バラすハメになりました。
この時の腐敗ガソリンのニオイは今も鮮明に覚えています。
外で作業していると脇の国道を陸自車両が淡々と新潟方面へ走り抜けていきました。
途中食料品買出しに飯山方面へ向かうと、辺り一面の闇のなか西王滝ダムだけは明かりが灯り、浮かんで見えました。流石は発電所設備。
さぁ、固まったキャブを掃除しませう。
[
1800
]
Re: 台の制作
投稿者:
金太
投稿日:2009/06/01(Mon) 22:30
はじめましてindianaさん
すごい経験されたのですね、普段からメンテしておかないと、私のCRMとXR650はかかりました、YUSA さんのTY250Z Scotish はキャブだけでなくフロント動かすとオイルが?勿体ないから早くメンテしましょう。
[
1722
]
リニアガイドの選定
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/16(Sat) 02:48
こんばんは。
今日はリニアガイドの選定で質問なのですがよろしくお願いします。
THKの標準型LMガイドの並級を考えています。レール長さは1000以内で収めようと思っています。以前YUSAさんのおっしゃっていた組み付け後「テーブル上面を一旦挽く」ことをすれば大丈夫!と考えていますが…
みなさんの考えをお聞かせください。
何か予圧を与えると剛性がアップするとか色々書いてありますがよくわからない…です。
XYテーブルを作る場合、テーブルの重みで上からの予圧がかかると考えていますが。違うのかな… 必要な予圧がどれくらい必要とかきっと色々あるんでしょうね。
みなさんはこういったことを注意して設計しているのですか?
よろしくお願いします。
[
1727
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/16(Sat) 16:03 <
URL
>
[SOさん]こんにちは〜
>THKの標準型LMガイドの並級を考えています・・・・
使用目的(機械の完成後精度)によって考え方は多種多様ですが私的には、この選択で充分ではないかと思います。
>以前YUSAさんのおっしゃっていた組み付け後「テーブル上面を一旦挽く」・・・
と・言うのは多分テーブルの刃物に対する[平行度]の関係の話ではなかったかと思います。
本件のリニアの取付け面に関しては、定盤等への取り付けでなければ取付け面を一旦フライスなどで挽いて面出しを行っておくべきと思います。
>XYテーブルを作る場合、テーブルの重みで上からの予圧がかかると考えていますが・・・・
この件も微妙なお話しですね (^^ゞ
実際のワーク(加工物)の重量や切り込み反力より極端に重たいテーブルでしたら、このような考えも成り立つかもしれませんね。
ただ・私の場合ボールネジとは違い、リニアにおいて[与圧]って言う事はあまり意識した事はありません。
一般的にはリニアのユニットのX,Y,Z方向に対する遊び(いわゆるバックラッシで等級精度に関係してくると思います)についてはよく思案します。
レールの取り付け面およびユニットへの取付け面が機械加工されシビアに仕上げられている場合はリニアのバックラッシ等が直接的に表面化しますが我々のようなアマチュアが組み立てた場合は・・・・大抵完璧な組み付け調整には至らず結果的にユニットの摺動が重たくなってしまいます。
但し、これは本来の有るべき姿では有りませんが逆転の発想で前述のように適度に重たくなった場合は、それこそ各方向へ必然的に《与圧》が、かかった状態でありバックラッシが相殺された・・・・とも考えれるのではないでしょうか。
ただ汎用機のように朝から晩まで連続で動かす機械においてはユニットの寿命が極端に短くなるので、このような考えはまったく当てはまりませんが・・・・(^^ゞ
ただ一番大切な事は一点豪華主義ではなく使用する部品の精度、組み立て調整の精度、機械の実動作時の応力負荷等・・・全てのバランスをどこで押さえるかって事かなぁ〜って思います。
言い換えれば各部品の[誤差]は最終的に蓄積されるとも考えられますが・・・・逆手にとれば、その[誤差]も相殺が可能ではないかという事です。
[
1740
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/19(Tue) 23:33
YUSAさんありがとうございます。
いろいろとご意見いただけて参考になります。
予定どおり並級で進めようと思います。
なお、LMガイドの取り付けはYUSAさんのを参考に定盤にしようと思っています。
[
1742
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/20(Wed) 00:19
はたして私の作り方が参考になるやら・・・・(^_^;)
完成が待ち遠しいですね (^.^)
私も楽しみにしていますので途中経過をリポート下さいね。
何かお手伝いできる事があったら言って下さい・・・応援してますから (^.^)
[
1767
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/25(Mon) 21:12
こんばんは。
古スレッド掘り起こしですみません。
YUSAさんがシュガー佐藤さんのために作られたマシンのLMガイドはどこのものでしょうか?よろしければ型番等教えていただけるとありがたいです。20〜25mm幅くらいのものでしょうか?アルミ(ジュラルミン)を削るくらいなら20mmくらいのLMガイドで十分でしょうか?
[
1768
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/26(Tue) 06:39 <
URL
>
>LMガイドはどこのものでしょうか?よろしければ型番等教えていただけるとありがたいです・・・・
確か・・THK(HSR25A)の互換ユニット・・・だったような (^^ゞ
詳細は原図をダウンロードしてチェックしてみて下さい。
>アルミ(ジュラルミン)を削るくらいなら20mmくらいのLMガイドで十分でしょうか?
????? アルミを削る・・?
ひょっとしてアリ溝を掘るって事でしょうか ?
[
1772
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/27(Wed) 02:05
こんばんは。
>????? アルミを削る・・?
完成後CNCマシンで切削する物を樹脂だけでなくアルミも削ってみたいと思っていて切削する際に抵抗が大きくてLMガイドにある程度の剛性があるものでないといけないのかな?と思っていたのでお聞きしました。
[
1775
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/27(Wed) 06:09 <
URL
>
なぁ〜るほど・・(^。^)
金属切削をやるのでも大よそ#20〜#25程度のリニアで充分だと思います。
手持ちのリニアを使うのであれば別ですが、これから調達されるのであれば中古、新品に係わらず[互換リニア]が良いと思います。
第一の理由として
普通のリニアはレールからユニットを取り外すのは厳禁ですが[互換リニア]の場合はレールからユニットを取り外しレールのみで加工取り付けが可能な事です。
レールが長ければ高速切断機(ライトカッタ)等で切断したりなども気にせずできますね。
(^。^)
[
1776
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/05/27(Wed) 15:57 <
URL
>
YUSA さん、こんにちは・・・御無沙汰致して居ります。
Auction 辺りで部品を漁って居り、相変わらず牛歩状態です。
> ひょっとしてアリ溝を掘るって事でしょうか ?
若しかしたら、組み立て最後の方で挑戦しようか? と思って居りました。
アルミ(20##,50##)に アリ溝を掘る のは、無謀でしょうか ?
[
1777
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/27(Wed) 20:14 <
URL
>
>アルミ(20##,50##)に アリ溝を掘る のは、無謀でしょうか ?
いえいえ、全然無謀ではないでしょう (^。^)
ちょっと大きめの機械にアングルカッターを付ければ片側を作るのは何と言った事は無いと思います。
・・・が・・
相手側とのオス/メスの間合が大変かも・・・ここが腕の見せ所で諸先輩方は既にやっておられますね (^^ゞ
私の技量的には大冒険かなって思い簡単確実かつ絶対的精度の良いリニアを使ってしまっているのです・・・(^^ゞ
#2,000系の超ジュラは機械部品で最高の強度もあり理想的な素材ですがアリ溝のような摺動部には・・・どうでしょうか?
基本的な素材がアルミ系であっても、やはり自己潤滑性があり油持ちの良い鋳物の方が良いと思います。
緻密な表面を持つアルミ構造材でアリ溝を作り摺動させた場合カジリ付きが起こる事も懸念されますね (^_^;)
ただ私的に経験がありませんまで・・・・誰かフォローしてください (^^ゞ
[
1780
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/05/27(Wed) 22:15 <
URL
>
YUSA さん、こんばんは。 御答え下さり、有り難うございました。
私が勘違いしてました・・・アリ溝 は間違いで「T溝」でした。
テーブルを どう造ろうか 悩んで居ります。
当初、YUSA さんが御造りに成った様な方式を真似て ミスミ へ アルミ構造材を入手すべくアタック掛けたのですが...
私にとって色々面倒な事を云われ、
「もう どうでもよい」という気になりました。
其の時の ミスミ との遣り取りは、
私 ; 現金前払いでは ダメですか?
ミスミ ;「掛け売りしかしない」青色申告やっているのなら「国税へ提出した書類をだせ」・・・等々
そう云われれば 昔其の様な書類出しました。でも 30年前の事等 忘れました。
私は世間知らずですが、こういう会社も存在するのですね。
[
1781
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/28(Thu) 07:39 <
URL
>
〔KAHNさん〕おはようございます (^。^)
ミスミは法人向け直売のアウトサイダー的商社ですね。
ゆえに何かと在来のルート商社と問題もあり、どこかで一線を引いているのかもしれませんね (^^ゞ
ところで、アルミのプロファイルが入用でしたら私の方(私の本業)で調達できますので言ってください (^。^)
一般的にこれなんかを私は多用しています。
[
1791
]
Re: リニアガイドの選定
投稿者:
KAHN
投稿日:2009/05/30(Sat) 23:47 <
URL
>
YUSA さん、こんにちは。
理興産業(株) 様の HP に入り、色々見させて戴きました。
アルミのプロファイルは、上に載せる幾つかの機材の為 30x30
か 45x45 が必要でした。
PDF を落として拝見しますと、45x45 が在りました。
又、再検討の為・図面を描き直します。
御世話に成る時は・宜しく御願い致します。
[
1771
]
XY軸完成しました
投稿者:
mchr
投稿日:2009/05/26(Tue) 23:07
皆さんこんばんは。
mchrと言います
ヨロシクお願いします
YUSAさん
お久しぶりです。
いつも楽しく拝見しております。
プロクソンのCNC化ですが、XY軸が完成したのでまたまた報告します。
送りナットは全軸POMです。送りねじにベアリング2個でナットで与圧をかけています。
バックラッシュはXY軸0.04mm程でした。もう少し与圧をかけたいのですがベアリングが焼きつきそうです(^^ゞ
ナットの締め付け具合は手で持って力一杯締めたといった所でしょうか!?
昨日手動で試し切り(試し削り?)してみたのですが
プロクソンノーマル状態では材料アルミでZ軸の1回の切り込みで1mmほどで余裕したが
自作Z軸にした所0.5mm送ると怖いです。
多分Z軸の送りナット(10mm×30×30mm位のアルミの真ん中に20mmの穴を開けてねじを切ったPOMを差し込んだ構造)の剛性が低いような気がします。
次回また作り直す候補です。
ところで今配線の方も同時進行中なんですが、ドライバー基盤とステップモータをつなぐケーブルを
LANケーブルにしようと思うのですが容量的にいかがなものなんでしょうか?
今や無線の時代ですから皆さん押入れなど沢山余っていると思うのですが・・
(^_^)
[
1774
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/27(Wed) 06:01 <
URL
>
>プロクソンノーマル状態では材料アルミでZ軸の1回の切り込みで1mmほどで余裕したが・・・・
1mm ? 結構豪快な切削ですね (^^ゞ
私なんかアルミの場合は一般的に0.1〜0.5mm程度の切削なんですよ。
ただブロクソンまマシーンがベースですと、一般的には0.1mm程度の精度っていわれていますので、とても良い精度に仕上がっていると思いますよ。
>LANケーブルにしようと思うのですが容量的にいかがなものなんでしょうか?
これは、ちょっと厳しいかもしれませんね (^^ゞ
良く使用されるステッピングモーターや基盤の最大出力は、大よそ1A〜3A位ですので最低 0.5〜0.75Cm2(スクェァー)程度の断面積は欲しいところではないでしょうか (^.^)
[
1778
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
mchr
投稿日:2009/05/27(Wed) 21:20
こんばんは(^_^)
>>1mm ? 結構豪快な切削ですね (^^ゞ
そうなんですか!?確かプロクソンの説明書に記載してあったような気がするのですが・・色々な条件があると思いますが(^_^)
>>0.1mm程度の精度っていわれていますので、とても良い精度に仕上がっていると思いますよ
ありがとうございます。ノーバックラッシュをねらっていたので少し残念でしたがまずまずだと思います。これからもう少し色々やってみたいです。特にステップモーターを支えている17S丸棒10Φが少したわんでいるので手持ちの鉄などに変更したいです。
>>LANケーブルこれは、ちょっと厳しいかもしれませんね (^^ゞ
やはりダメですかケーブルもこだわると結構金額が高いです。どこかのサイトか掲示板で見たような気がしたので・・LANケーブルを使えばタダで済むと思ったので
>>最低 0.5〜0.75Cm2
やはりこの位は必要ですよね、計算した訳ではないですが私の場合すべてにおいて勘と想像です(^_^)
[
1779
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/27(Wed) 22:02
LANケーブルって、他には何の役にもたたないですね
シールドもしてないものがほとんどなんで、信号線にも
つかえないし。よってるから、基盤のジャンパーにも
使えないし・・・・
このての電線って2ケ月単位でドラム缶一杯捨ててるので
2,3メートル単位で希望者がおられたら、とっておきます
フリマで紹介します。
今韓国出張中なんで、しばらくは無理ですけど
種類はVCTFで芯数は3〜20芯
太さは0.3〜0,75が主です
ただし、汚れてます。アルコールまたはベンジンなどで
ふくと、ある程度とれますが、ビニールなんでシンナー
はNGです
[
1782
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
mchr
投稿日:2009/05/28(Thu) 23:00
>>LANケーブルって、他には何の役にもたたないですね
>>シールドもしてないものがほとんどなんで、信号線にも
>>つかえないし。
信号線に使おうとしてました(^_^;)確かにシールド無いですね!本日モーター購入元のメーカーに問い合わせた所大丈夫でしょうとの事でびっくりしましたのでもう少し質問を突っ込んでみた所回答がうやむやでちょっと怪しいです。
後は実効あるのみと言った所でしょうか(^_^)
>>このての電線って2ケ月単位でドラム缶一杯捨ててるの>>で2,3メートル単位で希望者がおられたら、とってお>>きます
私のうちにもかつて1F〜2F間をつないでいた20M位の物があるので・・私はもう十分です(^_^)ありがとうございます。
げんざえもんさん、MACH2の時はお世話になりました。
現在MACH2使っています。
フリマ取り置き分の測定器いいですね!
私も欲しくて悩んでいたら無くなっていてラッキーでした・・財布の中身が(^_^)
でもこう加工してみると測定器は非常に大事だと実感しました。もう少し余裕が出来たらミツトヨのデジタルノギス欲しいです。
[
1783
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/28(Thu) 23:44 <
URL
>
あの〜 (^^ゞ
実際のところLANケーブルでも何でも、どんな使い方でも線さえ繋がっていれば取り合えず動くと思いますよ。
ただ、産業用機器に携わっている者とした時に思うのは・・・
最終的に負荷耐力の問題なんです・・・
私はマニアックなネット(Web)博士でも耳学者でもありませんので屁理屈と能書きはよく分りませんが経験的に言えば負荷容量てきに考えると、皆さんがサゼスッチョンされている通りに無負荷では問題なくとも切削時の全負荷がかかった時にケーブルが細い為に(インピーダンスが大きくなり)トルクが出ずモーターが脱調し誤動作を起こし原因究明の為にブラックホールにはまってしまったり・・・
シールドされていない為に外乱ノイズを受け同様の結果に陥り抜け出せずに困窮してしまう・・・と・・いうケースをよく体験してきました。
趣味の事ですから悩みながらカット&トライってい言うのも楽しみの一つですが・・・できれば、この辺の事は未然に対処したい事柄ですよね (^。^)
[
1784
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/28(Thu) 23:54 <
URL
>
で・・・言葉足らずでしたから補足として
信号線でも動力線でも、極力太くノイズの影響を受けない物で・・・・且つ、動く部分には〔ロボトップ〕のような柔軟なケーブルを使用する事がスタンダードだと思います。
つぅ〜か・・・後あと、つまらない事にハマらない条件でしょう。
[
1785
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/29(Fri) 07:02
おはようございます
転ばぬ先の杖ですね。ただ、その杖がスポンジ製なら意味が
ないですし、かといってチタン合金性の杖ではお金がいくら
あっても足りません。
大けがしない程度に転んで、杖の強さを決めるのもいいかも
ただ、写真にはミルク缶とか、ネズミーマウスの
ぬいぐるみが写ってたので、くれぐれもお子様には
御注意ください。
絶対興味をもってオイタをしてくると思います
フォトカプラには、ガリウムやヒ素を使っていると
聞いてます。破損したフォトカプラは適切に処理なさって
ください
[
1786
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/29(Fri) 07:47 <
URL
>
>ただ、写真にはミルク缶とか、ネズミーマウスの
ぬいぐるみが写ってたので・・・
(^_^;) みなさん洞察力がありますよねェ〜
一枚の画像の隅々まで、ちゃんとチェックされている (^^ゞ
私も今度、撮影する時は気を付けよう〜っと (^^ゞ
[
1789
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
mchr
投稿日:2009/05/29(Fri) 22:11
皆さんこんばんは。
なるほど〜
色々勉強になりました。m(__)m
ご指導ありがとうございます。
>みなさん洞察力がありますよねェ〜
>一枚の画像の隅々まで、ちゃんとチェックされている (^^ゞ
そういわれると恥ずかしくなってきました。
出来れば削除お願いします
[
1790
]
Re: XY軸完成しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/29(Fri) 23:01 <
URL
>
>そういわれると恥ずかしくなってきました。出来れば削除お願いします・・・
ヽ(^。^)ノ それはそれで・・・
お子さん・・まだ小さいのかなぁ〜
可愛い盛りでしょう・・・そんな頃が一番良いですね
当家の長男が明後日、北海道から北九州に転勤で旅立つのですが・・・・私は仕事でスレ違いなんです・・・(ーー;)
子離れしていない私としては・・・(T_T)
それは・まぁ〜おいておいて
CNCもう少しで完成ですね。
こう言うと何ですが・・・構築途中の悩んでいる時が一番楽しい時かもしれませんね (^。^)
いっ〜ぱい悩んで・いっ〜ぱい楽しみましょう ヽ(^。^)ノ
完成報告を楽しみにしています (^。^)
[
1761
]
MACHの暴走
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/23(Sat) 19:18
こんばんは。
先ほど…MACHが暴走?してエライところを削りだしました。
いつも自動運転でほったらかしなのですが、たまたまその場にいたのでワークの一部を削ってしまうだけで済みましたが… あと少しでバイスに突っ込むとこでした。
自分はノートパソコン(P4 1.8GHz メモリ768MB)で動かしているのですがやっぱりデスクトップにするべきなのかなぁと。
まだ削らないといけないのがあるんですが…怖いです。
材料代もバカにならないので困りますね。
いままでも途中でドライバウォッチ?だかトリガーなんとかというのがでて途中でリセット押さなければいけない状態になったり加工途中でシングルブロックオンにすると変なところに移動してワークに突っ込んだりと…同じような症状に見舞われた方いませんか?
[
1763
]
Re: MACHの暴走
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/24(Sun) 17:29 <
URL
>
>いままでも途中でドライバウォッチ?だかトリガーなんとかというのがでて途中でリセット押さなければいけない状態になったり加工途中でシングルブロックオンにすると・・・・
(^_^;)
私のPCは・・・超ロースペック(AMD650MHz)富士通FMマイクロタワーなんですが今のところF=1,000mm/minくらいで4〜5時間ほど連続で走らさせても特に〔気が狂う〕事はないようですね。
でも私の場合、横着なものですから24時間365日PCの電源を入れっぱなし・・・・で・・・時折、USBの自作コントローラーの操作が受け付けられなくなる時がありますね。
でも、PCを再起動させると、全く問題がなくなります。
きっと使うたびにPCを立ち上げればPCのリソースもリフレッシュされて良いのかなぁ〜って思います。
〔SOさん〕のノートPCはMach専用にしてWindowsの各サービスを全部OFFにしているのでしょうか、特にノートPCの場合バックグラウンドで動いているソフトがあると〔異常行動〕が起きるってよく言われていますね (^_^;)
[
1766
]
Re: MACHの暴走
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/24(Sun) 21:39
こんばんは。
PCはほぼMACH専用なのですがパワーポイントとか開いてたりします。あとはCADのソフトが動かしていないですが入っていたり
>Windowsの各サービスを全部OFF
これはスクリーンセイバーとか省エネ機能のことでしょうか?
はじめはまともに通信できなかったので上記2つはOFFにしています。
セレロンの2Ghzとかでもまともに動くようならノートやめてデスクトップにしたいですね。テンキーもついててやりやすそうですし。
突っ込んだときの動きから見てどうもNCコードの行を一行飛ばしてしまったような感じでした。
日中でマシンを置いてある物置の中が暑かったのでそれも原因かなとも考えていますが。
今日は続きを削りましたが大丈夫でした。
警戒してCNCコントローラのSTOPボタンにずっと指を添えて
マシンをガン見していました。精神的に疲れますね。。。(>_<)
[
1749
]
BOX入荷しました
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/21(Thu) 20:21
CNC50kgだとアングルどの位の規格が良いのでしょうか
移動式のだいです。
[
1750
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/21(Thu) 20:57
宜しくお願いします。
[
1751
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/21(Thu) 21:26 <
URL
>
・・・・う・・うう〜ん〜 何々・・・(^_^;)
>CNC50kgだとアングルどの位の規格が良いのでしょうか・・移動式のだいです。
いわゆる・・・CNCの可動式の台をアングルの構造体で作るって事で主材の選定ですね ?
だとしたら・・・・
@4本柱の12辺の単純な軸組みの構造であれば最低50mm×50mm×5mm(出来れば6mm)のL型鋼(通称アングル)
A最低3面を板貼りするのであれば25mm×25mm×?mm程度
・・・でOKではないでしょうか (^。^)
ただ物は考えようで50Kgの垂直荷重にだけ耐え・・・テーブルの反復移動の衝撃は華奢なフレームの歪みで吸収する・・・って言う考えもあります・・が・・(^_^;)
リジットで"ガシッ"て事でしたら上述のパターンでしょうか・・・あくまでも経験則による私見ですが (^^ゞ
CNC構築で最初はテーブルの送り速度と加減速の設定は、恐る恐るゆっくりに・例えばF値400mm/miniとかでやりますが、慣れて来ると・ついついF値1,000mm/miniとかで稼動してしまいテーブルの移動方向が反転する瞬間に架台がぐらつくって事も、ままありますのでできればシッカリした物を作っておくのにこした事はありませんね。
参考にならなかったら・・・m(__)m ゴメンナサイ
[
1752
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/21(Thu) 22:48
大きな箱ですね。奥行き300mm、500×600
鉄板ベース
これは制御ボックスでしょうか?この箱は、直角がえらい
いいかげんなんで、穴あけ時は、気をつけてください
スイッチが斜めについてるなんてことに・・・・
あと、塗装が熱に弱いので、ジグソーで穴をあけるときは
休み休みやらないと、焼けてクリーム色の塗装が
ピンクっぽくなってしまいます。
上下をよく間違えます。水抜き用の穴が底の角部分に1箇所
あいてます。穴があいている方が下です
日東のボックスのクセを書きましたご参考までに
[
1753
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
IR92
投稿日:2009/05/22(Fri) 00:03
こんばんは、
>>@4本柱の12辺の単純な軸組みの構造であれば最低50mm×50mm×5mm(出来れば6mm)のL型鋼(通称アングル)
同意!
高さが書いてありませんが、L6*50を使っとけば間違いないです。
溶接機の容量で6tが無理なら5t、4tと下げてもかまいませんが、
この場合は、振動や横揺れを考慮し
ブレスや三角当て板などを必要に応じ追加することをお勧めします。
[
1754
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
とも
投稿日:2009/05/22(Fri) 14:09 <
URL
>
YUSAさんはじめ皆様、フリマではいろいろすいませんでした。
本日無事到着しました、何か参考になるかと思いまして写真UPさせて下さい。
せっかく頂いたものなので、みんなで参考にして頂いたら良いと思います。
重量は35Kg 440x605x550 フレームは50x50の鉄で溶接しているようです。
構造は違うかも知れませんが、先ほど運搬の為に分解しましたが
テーブルとフレームが同じ重さくらいありました。
ちなみに、リニアモーションベアリングが16個、20mmくらいのシャフトがあってステン?だと。
ZとXはアルミテーブル、Yは鉄の大きなテーブルでした。
[
1755
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/22(Fri) 18:41
>CNCの可動式の台をアングルの構造体で作るって事で主材の選定ですね ?
YUSAさんすいません言葉足らずで、ピッタリです。
IR92さん何時もアドバイス有り難うございます。
近くの鋼材屋さんでt6×50×5.5 3本買って来ました
¥2568円
けんざえもん さん気をつけて加工します有り難うございす。
BOXはそこに入れるつもりです ノートPC何処に置くかな??
ともさん良かったですね、成り行き見守っていました。
[
1756
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/23(Sat) 13:08 <
URL
>
>BOXはそこに入れるつもりです ノートPC何処に置くかな??
順調そうですね (^。^)
ところでCNC下の架台の中に制御盤を入れるのかなぁ〜
コンパクトに纏りますね (^.^)
・・・・・・が・・
再考の余地もありますね
私の反省点を例に申し上げると。
CNC構築の最初は樹脂板を切り抜く程度しか考えていませんでしたが・・結果やっていく(進んで行く)と、どうしても金属加工がやりたくなってきます。
そんな場合、金属の切削屑がどうしても舞い散り、CNC本体より下に電気品周りが有ると思いもよらないトラブルが発生する可能性もあります。
私の場合は防塵に気を付けていたつもりが、多分何処からか入った金属切削屑によりQUATTROが【昇天】(ーー;)
って言う事も有りました。
また金属切削においては切削油の使用は必須であり後々はクーラントをジャバジャバかけてって事になると水物の下に電気品って言うのも・・・・・(ーー;) デス。
出来れば許される限りCNC本体から電気品は離し、極力CNCの加工ポイントより上に持ってきた方が良いかもしれません。
もし[金太さん]の使用方法から外れていたら・・・・この話は忘れてネ (^^ゞ
[
1757
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/23(Sat) 14:26
>多分何処からか入った金属切削屑によりQUATTROが【昇天】(ーー;)
あのころQUATTRO買ったばかりで焦げちゃったチップの型番投稿したような?
>私の場合は防塵に気を付けていたつもりが
午前中ボックスに合わせて切断しちゃいました、操作ボックスは上に付けるつもりで制作済みで
強力な集塵装置付けないとだめですね。
ボックスは(水切 防水 防塵パッキン付)になってます吸気口もフィルター付きに 粉みたいな切り子出るんですよね。
[
1758
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/23(Sat) 14:28
フィルターと操作盤
[
1759
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/23(Sat) 14:51 <
URL
>
あれ〜 (@_@;)
思ったより意外と小型な盤ですね (^。^)
そのフィルター良さそうですねェ〜
私の今作っている盤はレンジフード用の後付けキッチン用フイルターとCNCで切り抜いたレジスターをつけているんですよ
アハハハ〜 今度紹介しますね (^。^)
[
1762
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/23(Sat) 22:19
金太さんは盤屋さんなんですね。操作盤の作りを見れば
分かります。LP−2 1かな?も使ってるようなんで
釈迦に説法でした
[
1764
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/24(Sun) 17:37 <
URL
>
〔金太さん〕に触発され・・・停滞中の制御盤の製作を今日進めました。
シーケンス的には問題ないのですが久しぶりに盤の配線を行なうと・・・・ちょっとテレちゃいますね。
機械物の製作図を書いている時は細部まで頭の中で完成状態がシュミレーションできるのですが電気周りとなるとシーケンスを書いている段階で実体配線のイマジネーションが・・・・(^_^;)
でも、まぁ〜こんなもんでしょうか
ちょっと大きめです 15インチモニターと比較すると全体の大きさがわかるかなぁ〜
[
1765
]
Re: BOX入荷しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/24(Sun) 17:37 <
URL
>
補足画像
[
1737
]
既存CNCのフライス化
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/18(Mon) 21:13 <
URL
>
既存CNCのフライス化・・・って言いますか
CNC化の初段としての全軸パワーフィード化ですが地味に進行中です (^^ゞ
取り合えず仮組調整が完了した部品を一旦バラしてウレタン塗装後・再組み立てに入りました・・・
お馴染みのみなさんは、お気づきのように昨年に比べ・・・・私のヒューマン・パワーが落ちているのか・・・進捗状況が(製作速度)・・・並以下に落ちちゃっています・・(^^ゞ
・・・・が・・・頑張るゾぉ〜
もうちょっと何ですけど・・・(ーー;)
[
1739
]
Re: 既存CNCのフライス化
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/19(Tue) 20:26
溶接の波がとても綺麗です、私にはまだまだ大瓶3本使いましたが、練習有るのみですね、此からも師匠でいて下さい。
[
1741
]
Re: 既存CNCのフライス化
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/20(Wed) 00:15
>溶接の波がとても綺麗・・・・
テレちゃいますネェ〜 (^_^;)
でも実際にはダメ溶接なんですよ
ウィービング(波)の終わりのクレーター処理をしていませんから・・・・・
(^_^;)
こちらこそ、これからも一緒に楽しみましょうね (^_-)
[
1716
]
1000rpmUP
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/14(Thu) 20:00
<カウンター・プーリーの大径側の大きさの割りにシャフトが細くないでしょうか?
御指摘頂いた、シャフト作り変えましたスピンドルのベルト外すと騒音はほとんどしません、剛性の弱いアルミの機械には精度とバランスが必要なのが判りました。?合せ?筋交い風Y形スタビライザー図面書いてます、後はCNCがやってくれるし”
[
1717
]
Re: 1000rpmUP
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/14(Thu) 20:05
7000rpm以上で風切り音が出るので作り替えました。
[
1718
]
Re: 1000rpmUP
投稿者:
IR92
投稿日:2009/05/14(Thu) 21:14
金太さんの仕上げ、いつ見ても丁寧でほれぼれしてしまいます。
プーリーの間の板小口、カメラを持つ手が映ってますよ。
ベアリングケースの面取り、最高です。
[
1719
]
Re: 1000rpmUP
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/15(Fri) 08:27
IR92さん ジェームズさんの所ではお世話になりました、分からない事多いので、宜しくお願いします。
[
1726
]
Re: 1000rpmUP
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/16(Sat) 15:28 <
URL
>
やっと出張から帰ってきました (^^ゞ
>シャフト作り変えました・・・・・
良い感じになりましたねェ〜 ヽ(^。^)ノ
またプーリの出来が良さそうです(ベルトの入り込みがベルトメーカーの指定どおり)
上手に加工されているのが人目でわかりますね。
それと気がつかなかったのですが・・・
>プーリーの間の板小口、カメラを持つ手が映ってますよ。
ほんと !
ちゃ〜んと写り込んでいますね (^。^)
これ・・・塗装せず各部品をバフ仕上げで鏡面仕上げをしてコントラストを入れるのに時折一部の部品にヘアーライン何かをいれたら《オブジェ》ですね (^。^)
ただ何れにせよ[金太さん]の丁寧な加工がひときわ光った作品ですね ヽ(^。^)ノ
[
1696
]
みなさん おしえてー
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/05/09(Sat) 19:14
YUSAさんのパクリまくりです基板はオリジナルマインド様です。JOGでは正常に動作しますが 原点に戻すと
Z軸のみ移動開始します 設定はYUSA様マニュアルとにらめっこ。。設定の違いは output pinno の X Y のチェック
の場所が違います Diagnostics で原点LSの確認しました
正常に動作していますが
Z軸のみ原点移動中原点到達信号を入れても移動停止しません
先輩諸氏教示御願いします。
[
1697
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/09(Sat) 20:17 <
URL
>
・・・・ハッキリ言って・・カッコイイ〜 ヽ(^。^)ノ
色が良いですね。
早い者勝ちですから、この色は、この業界で〔柳馬カラー〕ですね (^。^)
これ結晶焼付け塗装ですか? 市販製品みたいですねェ〜 !
ところで、ご質問を要約すると
Machの〔ジョグ〕では各軸希望通りいどうさせれる・が〔オールホーム〕をかけた時にZ軸のみ原点に戻るが他の軸は原点に移動しない・・・って言う事でしょうか?
頭を柳馬さんの現状にシンクロさせて見ますね。
でも、どなたか良きアドバイスが有れば早速よろしくデス (^^ゞ
[
1698
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/05/09(Sat) 22:03
こんばんは 御世話になります
<Machの〔ジョグ〕では各軸希望通りいどうさせれる・が〔オールホーム〕をかけた時にZ軸のみ原点に戻るが他の軸は原点に移動しない・・・って言う事でしょうか?
そうなんです。。
(z軸)は原点移動しますが 原点LS信号入れても停止しない(LS信号はMach画面で確認)
X Yはピクリともしないんです
<これ結晶焼付け塗装ですか
ウレタン 吹き付け塗料です オートツ塗料と言っていますが
下地が荒れている材料には効果ありますね。
[
1699
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
IR92
投稿日:2009/05/09(Sat) 22:37
YUSAさんご無沙汰してます。
柳馬さんはじめまして、
Z軸は移動するけど停止しない・・でしょうか?
X、Y軸はZ軸が停止してから、順番に移動します。
問題はZ軸が停止しないことでしょうね。
>>(LS信号はMach画面で確認)
これはmach2のDiagnostics画面、右上の部分で各軸リミットを確認できたという意味ですよね?
・・・・考え中。
[
1700
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/05/09(Sat) 23:09
こんばんはIR92さん
>>これはmach2のDiagnostics画面、右上の部分で各軸リミットを確認できたという意味ですよね?
はいそのとうりです OM社 Q&Aのとうり 信号ONで黄色になるか。。
Z軸移動中 ON(黄色点灯)ウインウインウインで移動するんですよ??
<<X、Y軸はZ軸が停止してから、順番に移動します。
ローランド社のPM200?3000 も同じ様な動作だったので
z軸に信号カットして。。(やっぱりダメ)そんな事うまくいく分け有りませんよね。
[
1701
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/09(Sat) 23:40
おこんばんは、おじゃまします
部品のザラザラ感は鋳物でしょうか?
MACHの原点復帰は使ったことがないので
全くの推測なんですけど、
>Z軸移動中 ON(黄色点灯)ウインウインウインで移動するんですよ??
これって、センサーが入ってないのに点灯するってことでしょうか? だとしたらセンサーの論理をひっくり返せば
いいと思います
あと、制御装置によっては、原点復帰のとき一度
原点LSを行き過ぎて、限界LSを検地してから反転して
次の原点LSを検知して原点復帰が終わるものがあります
このとき、++LIMと−−LIMが逆ですと原点復帰が
終わりません。
どちらにせよ、何らかのメッセージがMACHから出るので
はずしてるかもしれませんが、
[
1702
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/05/10(Sun) 00:16
おこんばんは げんざえもん様(おこんばんは)の挨拶は
どちらの地方でしょうか?
<<これって、センサーが入ってないのに点灯するってことでしょうか? だとしたらセンサーの論理をひっくり返せば
いいと思います
いいえウインウイン移動中 センサー ON に強制的にします
(それでもウインウインガガガで停止 センサー信号無視しています
なんかの設定だと思いますが・・・
[
1703
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/10(Sun) 00:42
私は大阪ですが、おこんばんは は京都の古い挨拶のようです
>ウインウイン移動中 センサー ON に強制的にします
移動中に柳馬さんが強制的にセンサーをON
>それでもウインウインガガガで停止 センサー信号無視しています
機械にぶつかって停止
て解釈でよろしいですか?だとしたら、限界LIMも
効いてない?
[
1704
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
microrobo
投稿日:2009/05/10(Sun) 02:04
初めまして。
オールホームの動作は、最初にZ軸が移動しセンサを検知して停止し次にY軸そしてX軸の順序で停止していきます。
検知用センサはフォトセンサですか、それともマイクロスイッチ。
フォトセンサなら3軸共同じ物なのかどうか。
mach2のDiagnostics画面でモニタして緑色のLEDがオンオフしていますか。
入力の信号ピンの設定が間違っていませんか、イネーブルのチェックを忘れているとか。
[
1705
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
microrobo
投稿日:2009/05/10(Sun) 02:58
写真はこちらのMotor Home/Limitsの設定です。
XYZ3軸原点センサを取付けています。
怪しそうな所として、Motor Home/Limitsの設定でHome Negのチェックをした場合としない場合では原点を探す方向が違います。ここを試しに変更してみて下さい。
[
1706
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/05/10(Sun) 09:44
げんざえもんさん micorobo さん有難う御座います
これからチェックしてみます
<<部品のザラザラ感は鋳物でしょうか?
アルミです 吹き付けすると デコボコになり
硬化します。
[
1708
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/10(Sun) 23:03
うーんん 私の機械は今原形を留めてないんで
とりあえずエミュレーションでやってみましたが
信号は変化するのに、動作は変化しませんねー
なんでやろ?
リミットは、制御電源を強制的に切るようにしてるし
原点復帰は、JOGで動かして、そこを0として設定
してるのでHOME信号も使ってないので今まで気にも
してませんでしたが、何か設定がいるんでしょうね
[
1709
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/11(Mon) 04:53 <
URL
>
皆さん[柳馬さん]への貴重なアドバイスありがとうございます。
何と無く・・・・朧気なのですが・・・
現状・一見Jog等の指令に対する機械の動作は正常に見えますが・・・
モーターの配線・モーターリバーシブル
>Motor Home/Limitsの設定でHome Negのチェック・・・・等々・・・
皆さんが仰るように
Z軸の論理が全体的に[反転]している為にQUATTROではあくまでも物理的に原点リミットがONになったと判断し単純にMachへ信号を送っているが、Machとしては論理的な指示方向(ホーム原点)のリミットとして論理的に成り立たない為にリミットが効能せず・・・・・結果・・Z軸のホーミングが完了しない為に次の軸(X,Y軸)のホーミングに移れないのではないでしょうか・・・
ゆえにZ軸の移動方向等にまつわる配線、論理の設定等を一つずつ[反転]させてチェックしてみては如何でしょうか?
的外れでしたら[ごめんねぇ〜・ごめんねェ〜 (^^ゞ]
[
1712
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
microrobo
投稿日:2009/05/11(Mon) 11:18
原点入力の設定を正しくする。
X・Y軸と違いZ軸はコラム上部方向がZプラス方向、下部がマイナス方向。
JOGの手動スイッチの方向設定を正しい方向になるようにする***これが優先。
XY軸はマイナス方向に原点を探しに移動する、それに比べてZ軸はプラス方向に原点を探しに移動する***ここが違いますね。Home Negのチェックで正しいサーチ方向に合わせる。違っていた場合は、原点入力がオンしても無視されてしまう***よって原点で停止しないという症状になる。
[
1713
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
microrobo
投稿日:2009/05/11(Mon) 11:51
手順が逆になってしまいました。
Mach3のDiagnostics画面
M1 M2 M3 HomeでLEDの点灯を原点センサを働かせて確認する。
Mach3 マッハブルーの画面です。
柳馬さんはMach2を使用しているのですか。
[
1714
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/05/11(Mon) 19:30
みなさん お騒がせしました- 動きましたー
原因(分らん) 下記の事をしました
Mach 起動時 各軸動作しない。。
クワトロ パラメータ画面を呼び出し Mach 起動すると 動作する
何度やっても同じ PCは MEよりXPに変更したもらいもの
(分らん) PCを交換
パラメーター 初期化(婆さんが豆かむようにぽつり。ぽつりと)
Mach2 の各設定 YUSAさんのマニュアル印刷し
何度も確認し設定、、動いた。。いいぞいいぞ絶好調、、
今日は(日曜日)ハイオク 多めで バタン キュー でした
(microroboさん 有難う Macah2 でした)
皆さんアドバイス有難う御座いました
これで私のCNC入門機(今年1月製作キット品)不要になりました(OM社のようなタイプ)モーターと 基板 のみ なし
今週中に フリマ 出品します。
[
1715
]
Re: みなさん おしえてー
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/11(Mon) 22:14 <
URL
>
〔柳馬さん〕取り合えずOKと言う事で良かったですね ヽ(^。^)ノ
それと、みなさん特に〔microroboさん〕詳しく親身なサポート本当にありがとうございました。
〔柳馬さん〕結果OKですが機会があれば是非原因を検証して後に続く入門者の方に是非、次回アドバイスをして上げて下さい (^。^)
でも・良かった・良かった・・・ひと安心デス (^_^)
[
1692
]
【フリマ】に出品しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/09(Sat) 14:06 <
URL
>
みなさん こんにちは〜
【フリマ】に入荷したてのホットな・ミツトヨ製デジタルマイクロメータを数点出品しました。
使い勝手の良いスプラインマイクロメーターも出品してありますので是非ご覧下さい ヽ(^。^)ノ
[
1707
]
Re: 【フリマ】に出品しました
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/10(Sun) 10:54
デジタルマイクロ まだ残っていますね。
ほしいけど、この前譲っていただいたマイクロとダブってしまうし…今月色々買ってしまいお財布に余裕もないのですっごく迷います。。。
きっと売れてしまうと あのとき買っとけば良かった…ってなるんでしょうが…
余談ですが、この間CNC用にと中古なのですがベビーチャックを買いました。シャンクはφ20のやつです。変な振れがないことを祈ります。(といっても測定できませんが…)
[
1710
]
Re: 【フリマ】に出品しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/11(Mon) 05:05 <
URL
>
>シャンクはφ20のやつです。変な振れがないことを祈ります。(といっても測定できませんが…)
一般的このタイプの物は汎用機で使用中にチャック部分をバイス等に激突でもさせない限り・・・・そうそう精度が落ちたり振れたりしないと思います。
外観に目立った傷等がなければ大丈夫だと思いますね。
また一般的な精度はコレットが入る内側で1/1,000mm台の精度は出ていますので、後は主軸の構成次第ですね (^。^)
>きっと売れてしまうと あのとき買っとけば良かった…ってなるんでしょうが…
私も何時も後悔の連続で・・・後々に、どうしても必要になり高い物を買うハメになっています。
・・・・(^^ゞ なんでしたら[値引き交渉]にのりますよ。
もし・お気に召すようでしたらメール下さい。
[
1683
]
本業多忙から開放されました
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/05/07(Thu) 08:16
随分ご無沙汰してますm{--}m本業の方が忙しく毎日現場でした
無事検査も終え、今日から事務所で書類の整理、本当に激務の1ケ月でした、書類が出来上がれば、久々にCNCに没頭できそうです
早々又YUSAさんの近くで仕事が決まりそうです、今回は
大きい家の内部の全面改修工事、15年前に1億の家ですが
今回はそんな家の中の改修、住人が家に居ると具合が悪く、原因を調査した結果シックハウスでした、基準値の数倍科部質が研質されて、住人に説明、改修工事となります。
一度シックハウスになると、完治はしませんので、皆さんも気をつけましょうね、現在は基準が国で定めていますので、余り心配は無いのですが、家に居て気分が悪くなる人は、一度専門家に診てもらうと良いと思います。
本業が忙しくしばらく遠ざかったCNC又再開です今後とも宜しくです。
[
1688
]
Re: 本業多忙から開放されました
投稿者:
とも
投稿日:2009/05/08(Fri) 03:15 <
URL
>
シュガーさん、お久しぶりですm(_ _)m
お仕事お疲れ様です。
以前、損害保険関係にいたのですがシックハウスだから保険が効かないなんてこともあったのですが
今は保険が適用されるような話を聞きます。
解体業者の人も大変でしょうね・・・化学物質には。
では、またいろいろご教授願いますm(_ _)m
[
1689
]
Re: 本業多忙から開放されました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/08(Fri) 20:43 <
URL
>
お仕事・ご苦労様でした (^_^)
しばらく出没されないので"挫折"されたかと心配していましたヨ (^_^;)
一生懸命に働いて・・・一生懸命に遊べ! です ヽ(^。^)ノ
多分・・明日くらいに〔フリマ〕に本日入手したスペシャル・アイテムを出品できると思いますので・・・要チェック・・ネ (^。^)
[
1690
]
Re: 本業多忙から開放されました
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/09(Sat) 00:21
こんばんは。
あー デジタルマイクロ…
よだれが出そうです。
[
1691
]
Re: 本業多忙から開放されました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/09(Sat) 07:24 <
URL
>
>あー デジタルマイクロ…
>よだれが出そうです。
デジタルマイクロ風・・アイスキャンディ10個入り 1箱 (^。^)
・・・・だったりして ヽ(^。^)ノ
[
1672
]
振動
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/05(Tue) 22:14
Z軸組上がったので試運転しました8000回転以上で振動がでます,YASUさんのプーリバランス思い出してバランスの悪い回転検出板作り直しました、2段めのプーリも肉抜きします。此でだめならスピンドルBOX作りかえかな?主軸のふれは1/100いかです、何かおきずきのてん有りましたら、ご教授お願い致します、m(^^)m アルミA50 2mm 4500 F200 切込 0.2mm
[
1675
]
Re: 振動
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/05(Tue) 22:46 <
URL
>
・・・・(・o・) 凄いのできましたねぇ〜
何か・・カッコ・イイですね。
ところで
>8,000回転以上で振動がでます・・・
振動源は何とか特定できそうでしょうか?
>主軸の振れは1/100以下です・・・
うむ〜・・(^_^;) ちょっと振れが大き過ぎかも
但し、主軸の振れを見る時は銜えた刃物の外周では無くコレットを外して主軸のコレットが入る部分の内側で計った方が良いと思います。
この画像だけでは何とも言えませんがカウンター・プーリーの大径側の大きさの割りにシャフトが細くないでしょうか?
静的(スタティック)なバランスが取れていても高速回転になった時ベルトの張力で大径プーリーが振り回される場合もあります。
まずは、スピンドルを駆動している最終段のベルトの張りを変えて(緩めて)回転させてみて振動の変化を見てみては如何でしょうか?
[
1680
]
Re: 振動
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/06(Wed) 15:42
アドバイス有り難う御座います
>うむ〜・・(^_^;) ちょっと振れが大き過ぎかも
振動源スピンドルでした、取り合えず8000以下で使いますコレット内側で6/1000位ふれます、旋盤テーパ付いちゃうので、とんぼで切削、何かよい方法考えます、シャフトも太くします、
早く制御盤作らないと切り子で基盤や機器が壊れるまえに
m(^^)m 宜しくお願いします
[
1684
]
Re: 振動
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/07(Thu) 12:44
皆さん、かっこいい機械つくりますね
ついでに、写真の状態で、コレットの部分を指でY軸方向に
少し力を入れて押してみてください。
フニフニと針が触れればX軸の補強が必要です
私の機械は、オーバーハングと剛性不足が原因で、材料に
接触して、Y軸方向に動かすとビビりました
X軸のLMガイドをもう一本、水平方向?に取り付けて
対処しました。
[
1685
]
Re: 振動
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/07(Thu) 18:56
けんざえもんさん 前にPICで???
>ついでに、写真の状態で、コレットの部分を指でY軸方向に
普通に押して5/100力を入れると8/100までふれます、こんなに振れるのですね。
>皆さん、かっこいい機械つくりますね
形はちがいますが YUSAさんのまねです
2段目のベアリングの間のカラー入れるの忘れてました入れたら少し良く成りました
>カウンター・プーリーの大径側の大きさの割りにシャフトが細くないでしょうか?
スペースがないので10φを15φに今日ベアリング6800になちゃいますが注文しました、此ならプーリーの側までブロックを大きく出来ます スタビライザーも考えないと
!!!けんざえもんさんPICでつまずいたとき宜しくお願い致します まだCCSの古いやつですが、新しいコンパイラ買えないしアセンブラ苦手なので m(^^)m
シュガー佐藤さん
>住人に説明、改修工事となります
仕事がとれて良かったですね、こちらは工事中止になちゃて趣味とハイオクに助けられてます。
[
1686
]
Re: 振動
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/05/07(Thu) 20:57
こんばんは 私もヤッスイCCSの古いのでやってます
Cが使えれば、PICもH8も同じなんで、いいですね
アセンブラは私も苦手です
結局こいつの不具合のおかげで何回もつくり直してます
いまだ完成に至っておりません。
ちょっとずつ改良してますが、いつ完成することやら・・・
LMガイドはスラスト方向の加重には強いのですが、
こじる方向の加重にはすごいガタがでます
(私のガイドが拾い物の素性のわからないものだからかも知れませんが)
スライドブッシュで補強しようかと考えてます
[
1687
]
Re: 振動
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/07(Thu) 22:37 <
URL
>
>2段目のベアリングの間のカラー入れるの忘れてました入れたら少し良く成りました・・・
これ、一般的に多用する手法ですね (^。^)
突き出しのプーリとベアリングの間とか、ベアリング間とかでシャフトを太く出来ない場合に・シャフトが細くても両端面の平行度が出ている太目のカラーを入れて締め付けると合理的ですね。 ヽ(^。^)ノ
[
1674
]
カップリング
投稿者:
とも
投稿日:2009/05/05(Tue) 22:25 <
URL
>
今日、切り出した材料でCNCの組み立てをしていました。
10分の1くらいしか進んでないのですが・・・(笑)
ところで、モーターと送りネジを接続するカップリングなのですが
どこを見ても、1つ千円以上するみたいなのですが内径8mmで
安いカップリングってありますか?
部屋を片付けをしていたら、7インチの液晶パネルが出てきました。
というかモジュールで、スーパーなどのSDカードにmpgなんかを入れてループ再生する物なんですが
故障したもので制御ICかなんか調子悪いのですが
液晶は生きています(確認済みです)が欲しい方いますか?
一応シャープのパネルです。バックライトは生きてます。
インバータ回路と音声用のオペアンプ回路が含まれています。
改造すれば、PCのモニタで使えると思います。
(京谷さん、五州貿易など参考)
興味あられる方がいらっしゃいましたらフリマへ掲載させてください。m(_ _)m
2個あります。
[
1676
]
Re: カップリング
投稿者:
Mamo3
投稿日:2009/05/06(Wed) 07:24
ともさん、はじめまして。
ぜひ頂きたいです。
丁度、デジタルフォトフレームを買って分解しようかと考えていたところです。
宜しくお願いいたします。
[
1679
]
Re: カップリング
投稿者:
とも
投稿日:2009/05/06(Wed) 12:17 <
URL
>
マジですか、ちなみに用途は?
自分の参考にもしたいので。
以前にちょっと業務で複数ジャンクで購入して
修理したのですが動くのは5台中2台という微妙な45%?
でも、液晶とは別の制御基板がおかしいだけで液晶は綺麗です。
希望の件は了解です。写真撮って夕方前にはフリマに出品だします。
お願いですが、お名前投稿の時にはメアド入力してくださいね。
連絡とりたいので。
では、詳細写真も含めて分解した写真を参考に掲載します。
[
1673
]
回転検出板
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/05(Tue) 22:16
すいません、
[
1652
]
ステッピングモーター
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/02(Sat) 12:18
こんにちは。
YUSAさんの使用しているのと同じVEXTAのPK268-02Aのモータが一個4000円で購入できたら安いほうなのでしょうか?
買いならCNC作成のために買っておきたいと思っているのですが。
あと、MACHのA軸をZ軸と同じ設定にしてZ軸を2つのステッピングで動かすというのは2つのモーター間で誤差が出てしまう物なのでしょうか?
それと皆さんのステッピングモーターは蛍光灯をつけるときはじめピカピカってなるのに合わせてにグッグッって動いたりしませんか?
[
1654
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
とも
投稿日:2009/05/02(Sat) 15:05 <
URL
>
こんにちはSOさん
>じ設定にしてZ軸を2つのステッピングで動かすというのは2つのモーター間で誤差
私はあまり詳しくないですが、それはステッピングの種類を同じ物に使用するか同じ物でも使用程度が同じであるように計測しないと揃わないのでは?と思いますが。
むしろ条件が揃わないと同期動作はステッピングでは難しいかと思います。
サーボモータであれば簡単ではないでしょうか?フィードバックしてるので。
間違えていたら申し訳ないです。
ところで本日、秋月電商から700円の大型ステッピングを3個購入して届きましたが使用的にどうでしょうか?
以前に販売していた多摩川精機のを使ってる方もいるようですが
トルクなどどうなんでしょうか?
ついでにサンケンのSLA7026も3個ほど購入してみました。
マイクロステップは使えませんが実験用に使ってみます。
道内の方に連絡ですが、7セグLEDかなり品薄のようで梅沢、西島、YK、札幌パーツともに
7セグLEDの在庫が無かったです。理由はよく分かりませんが。
YUSAさんへ
荒らし対策の件ですが対応のKENTさんの掲示板ご使用と思いますが
アクセス解析の
http://fmono.sub.jp/
のw3Analyzerという
PHPのソフトがあり1Mくらいのサイズだと思います。
あまりにもひどい上悪質な書き込み者の使用ISP、IP、地域すべて特定できますので
所管官庁へ通報も可能かと思います。
お役に立てれば幸いです。
[
1660
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/02(Sat) 22:46 <
URL
>
>VEXTAのPK268-02Aのモータが一個4000円で購入できたら安いほうなのでしょうか?
抽象的な解答で申し訳ないのですが・・・・
今、使い道が有って購入を検討であれば私なら買います・・・が・・・
単なるストックであれば半分程度の価格で無いと買わないでしょう・・(^^ゞ
>MACHのA軸をZ軸と同じ設定にしてZ軸を2つのステッピングで動かすというのは2つのモーター間で誤差が出てしまう物なのでしょうか?
これ、先日スレ立っていましたが実の所・私はやった事が有りませんので何とも・・・ですが・・
〔ともサン〕のおっしゃる様に機構的な個体差が無ければQUATTROなどのパラレルの出力で制御するのであれば問題無く完全同期するはずです。
但し、Machの設定でA軸と他の軸の同期のセッティングが必要って先般アドバイスが有ったような・・・
>ステッピングモーターは蛍光灯をつけるときはじめピカピカってなるのに合わせてにグッグッって動いたりしませんか?
この問題は・・・非常に難しく一概には申し上げれませんが一次側電源事情におけるバックパワー不足による電圧降下が原因か・・・蛍光灯のグロー若しくはラピットスターターの始動時のノイズがステッピングモーターの駆動用ドライバーの回路・・・若しくはパソコンにノイズを与えている可能性もありますね。
一次電源の事情であれば特定は簡単なのですが、ノイズとなると原因の特定と対処は非常に難しくなりますので一般的には現状の環境からシステム自体(ステッピングモーターの回路やCNCシステム自体)を遠ざけたりして逃げる事が簡単かと思います。
普通は・・・このような現象はあまり起こらないと思います。
>荒らし対策の件ですが対応のKENTさんの掲示板ご使用と思いますがアクセス解析の
http://fmono
・・・
〔ロックヒル師匠〕とも意見交換したりしてIPアドレスもログから調べて排除していたのですが・・・
また投稿者のIPアドレスを表示するようにしようかとも思ったのですが・・・
それでは、あまりにも・・・なんで
・・・・最近思うのですが私のHP(特に掲示板)はオープンサイトで別にCNCに拘ったものでも無く・釣りの事でも・旅行でも・車の事でも・一般的な世間話でも・・・何でも有り・がコンセプトですから・・・
本質的に悪意のある書き込みで有っても客観性が認めなければ受け入れなければ私の主観で簡単に排除するのは不公平かなって・・・・(^_^;)
また、それも一種の話題ですから・・・(^_^;)
でも、いわゆる管理者で有る私が放置してゴミ溜めのようにせず何時もチェックして不適切な物、若しくは目に余る部分は〔削除〕&〔修正〕するべきかなって・・・思うんです。 (^_^)
それが・・・サイト管理者かなって・・ (^_^)
っう〜事で気にせず地道にチェックして管理する事にしました。
そんなんでぇ〜タイミング的に見苦しい投稿が掲載されている事も有るかと思いますがご容赦くださいね。 m(__)m
[
1661
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
ロックヒル
投稿日:2009/05/02(Sat) 23:34
SOさん こんばんは
>MACHのA軸をZ軸と同じ設定にしてZ軸を2つのステッピングで動かすというのは2つのモーター間で誤差が出てしまう物なのでしょうか?
同じ設定とは Slave Axis Selection のことでしょうか?
ここで同期させればOKです。
>そんなんでぇ〜タイミング的に見苦しい投稿が掲載されている事も有るかと思いますがご容赦くださいね。 m(__)m
たまに思うのですが、血気盛んな十代の頃なら喜んで見ていたかも、と・・・
この年になると「もう少し何とかならないのかな〜」と・・・
[
1662
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
とも
投稿日:2009/05/03(Sun) 14:33 <
URL
>
SOさん、YUSAさんこんにちは
そして、ロックヒルさんはじめまして!
>荒らし対策
なるほど、いろいろ対策取られているのですね。
ゴールデンウィークは余計に暇でそういうことするんでしょうね・・・
>たまに思うのですが、血気盛んな十代の頃なら喜んで見ていたかも、と・・・
たぶん、僕は血気盛んな人かもしれませんが(笑)
人の嫌がることをするは寂しいんでしょうかね?
>個体差
このように簡潔に説明できるのですね・・・言葉のボキャブラリーが少ないので
なるほどと勉強になります^^
ところで、ノイズ対策ですがCNCの制御回路はどのようなものをご使用でしょうか?
もし、オシロスコープかデジタルストレージなどお持ちであれば
パソコン側のプリンタポートの信号を1つづつ計測すればチョッパかなんかデジタル波形が崩れて
寝癖みたいなとか台形とか変なのになると思います。
蛍光灯に関しても同じで、蛍光灯の原因だと確信があるならば
安定器のところに、コンデンサを挟めれば影響が緩和されると思います。
僕が考えられると思うのは、PCの電源及び電力が足りない場合
もしくは、USB等バス出力を多数に使ってるなどで引っぱられていると
パラレル出力は物理的にかなりの電流出力をしているので
電流が足りないとかも考えられ
これは、PC側にプルダウンであればこんなこと無いと思いますが
プルアップなので、パラレルの信号線1本づつにバイパスで4.7Kの挟めて三端子7805で電流供給してあげて
なおかつ、74HC04でNOT、NOTして波形整形をするなどすれば
崩れている波形は整えられると思います。
高周波の場合は、0.1μFのセラミックコンデンサを信号線とGNDに並列に噛ませるなど
あとは、モータ自体にノイズが乗るのであればコイルに並列に10pFくらい噛ませるなど
フェライトビーズなど噛ませるのもあるのかなと
僕の過去の経験では、PCショップでバイトしてる時に
電源がいかれた(最終的に)PCが電源部分にノイズのせいで
DOSVのPCは緑+5VをGNDに落とすと電源が駆動する用にマザーで制御しているんですが
電源のコンデンサが液漏れすると蛍光灯のノイズで勝手に電源が入るとかあります。
余談話が長くなりましたが、何か参考になれば幸いです。
[
1668
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
SO
投稿日:2009/05/05(Tue) 13:51
ともさん YUSAさん ロックヒルさん こんにちは。
ありがとうございます。
>秋月電商から700円の大型ステッピングを3個購入して届きましたが使用的にどうでしょうか?
クアトロ基盤で制御したいので2Aのものでトルクの高いのを探していましたので…安くて魅力的なのですが確か3Aなんですよね。
>今、使い道が有って購入を検討であれば私なら買います・・・が・・・
単なるストックであれば半分程度の価格で無いと買わないでしょう・・(^^ゞ
激安!って言うわけではなさそうですね。ん〜もう少し考えてみますね。
>パソコンにノイズを与えている可能性もありますね。
小さな4畳くらいの物置を改造してその中で工作をしていて
天井が低く蛍光灯とパソコンが近い、蛍光灯も同じタップから電源を取っている等ありますのでそれが悪いのかも知れないですね。ノイズとかは全然考えずにやってました。
>同じ設定とは Slave Axis Selection のことでしょうか?
ここで同期させればOKです。
なにか設定するところがあったなぁ…程度にしか覚えておりませんでしたが、ここを同期させるのですね。ありがとうございます。
>もし、オシロスコープかデジタルストレージ……
すみません。自分からするとなんか未知の単語や単位が並んでおり…少しづつ勉強しますね。お若いのになんかすごいなぁ。
[
1670
]
Re: ステッピングモーター
投稿者:
とも
投稿日:2009/05/05(Tue) 21:35 <
URL
>
どうもですSOさん
>>秋月電商から700円の大型ステッピングを3個購入して届きましたが使用的にどうでしょうか?
>クアトロ基盤で制御したいので2Aのものでトルクの高いのを探していましたので…安くて魅力的なのですが確か3Aなんですよね。
2Aなのですねぇ規格ですか?IC制御ICの。大型なので3A規格で秋月は丁寧なお店なので
データシート付いてたので詳しく知りたそうなのでお書きしますね。
公表してないようですが、ミネベアの23KM-K112ってモデルです。
200ステップ(1.8度)コイル抵抗約1Ω駆動電流3A、トルク1000mNm
大きさは56.4x56.4x?たぶん60くらいかなの大きさ。
YUSAさんおっしゃるようにノイズは難しいです・・・。
>>もし、オシロスコープかデジタルストレージ……
>すみません。自分からするとなんか未知の単語や単位が並んでおり…少しづつ勉強しますね。お若いのになんかすごいなぁ
たまたま工業高校で電子機械科にいたお陰で計測器など毛の生えた程度触れる機会があっただけで・・・(^。^;
そこまで謙遜されてしまうとかえって恐縮してしまいますが。
ただ、電気の流れを見るのに波形で表示するにはオシロスコープというものがあると便利なんですけど
デジタルのH、Lは普通は0V、5Vでカクカクしてるのがでるのが正常なんですけどね
今度、比較写真とか撮りますね
[
1666
]
〔フリマ〕に出品
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/04(Mon) 22:04 <
URL
>
〔フリマ〕にミツトヨのマイクロメーターをしゅっぴんしましたので ・・ヨロシク・ね ヽ(^。^)ノ
ミツトヨ製 1/1000 (0.001mm) 品です
[
1664
]
防護めがね
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/05/04(Mon) 15:09 <
URL
>
アルミなどを削るときには防護めがねをかけますが冬だと曇るのでついかけないで目にアルミの粉が・・・・・
曇り防止にファンをつけて空気の入れ換えできるようにしています。
小さいファンは高いですね1個千円しました。ケーブルがあるので不具合もあります。
あと老眼用レンズも貼り付けなければ・・・・
下側の空気取り入れ口にテッシュを貼り付けています。(笑い);
[
1665
]
Re: 防護めがね
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/04(Mon) 21:15 <
URL
>
おっぉ〜・・・(^_^;) 凄い !
ハイテク・ゴーグルですね。
中々・・機能的ですが・・・装着している姿を連想すると
・・・怪しい・・かなっ (^^ゞ
私は〔3M〕の、こんなやつを使っています。
[
1643
]
既存フライスの改造@
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/28(Tue) 22:26 <
URL
>
さてさて・・・(^^ゞ
既存のフライスの改造なんですが、ニーの上下の機構がほぼ完成してきました。
取り合えず〔ニー〕の上下機構の角ネジの固定ナット部分を削り出し改造しましょう。
[
1644
]
既存フライスの改造A
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/28(Tue) 22:29 <
URL
>
切削したナット部分を逆さまにしてタイミング・プーリーとスラスト・ベアリング(グリスニップル&カバー付き)とボールベアリング内臓ベース・ブラケットを取り付けましょう。
[
1645
]
既存フライスの改造B
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/28(Tue) 22:39 <
URL
>
そうすると・・・・こう、なっちゃいます (^。^)
後はサーボのプーリーとの間にベルトを掛けて・・・ベルトカバーを作れば完成・・かなっ ヽ(^。^)ノ
いわゆる今までは角ネジを回して〔ニー〕を持ち上げ上下させていたのですが今度の自動送りはナット側をサーボで回転させて〔ニー〕を上下させようって言う魂胆です (^^ゞ
手動送りの時は従来通り角ネジ側が回って(ハンドルで回して)上下できます。
但し、これはCNC制御の時のZ軸にはせずCNCの時は主軸側を上下させZ軸の送りとする予定で、それを今後〔ファインZ(F-Z)〕と呼びますね (^。^)
これの送りには〔2枚組のシーザース・ギャ〕を使ったノン・バックラッシ機構を組む予定ですので・・・こうご期待 ヽ(^。^)ノ
[
1646
]
既存フライスの改造C
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/28(Tue) 22:48 <
URL
>
そんなんで・・・制御回りの自動送り用のコントローラーがほぼ完成しました・・・ヽ(^。^)ノ
私のセンス的には、ちょっと"イカツク"(荒々しく粗暴的)なデザインになっちゃいまして、あまり好きでは無いのですが・・・(-_-;)
本当は、もっと〔オシャレ〕なのを作ろうとしていたのですが、面白いもので・・・・その時の気分や感情が出てしまうものですねぇ〜
最近・・・本業が苦しく(不況を乗り越えるべく)・・心が険しかったものですから・・・
・・・デザインは・・絵画に相通ずるのかも・・(^^ゞ
[
1647
]
既存フライスの改造D
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/28(Tue) 22:59 <
URL
>
主制御盤も同時進行で作っています。
進行状況は・・・盤内のレイアウト中ってところでしょうか・・・(^^ゞ
パワーユニット系の機器の排熱など盤内の冷却と吸入/排風ファンの位置を考えながら盤面に取り付け(埋め込み)の液晶ディスプレーとの間差・・・
盤内中央の、ちょっと大きめの黒い物体は先日〔ヤフオク〕で購入した〔デル/セレロン2.4GHz〕 0.4諭吉のパラレル/シリアル付きの超コンパクトPC(サイズ的には約300mm×350mm)です。
また後々の増設スペース等の拡張性・・・
操作性なども考えながら・・・・ハイオク(焼酎)を補充し・・・本日は・・・ここまで・・かなっ (^^ゞ
と・・・言う事で@〜Dまでのアップは本日終了 !
連休開けにでも暇を見て(あるかなぁ〜)【特集】で細かく紹介のよていですので・・・ヨ・ロ・シ・ク・・・です (^。^)
[
1648
]
Re: 既存フライスの改造@
投稿者:
金太
投稿日:2009/04/30(Thu) 19:10
<主制御盤も同時進行で作っています。
やっぱり大きくなっちゃいますね、サーボ使うとPLCとタッチパネルいいですね。私の制御盤も500×600×250位になりそうです.(PCは入れてません)
プーリBOX作り変えたので見て下さい,TIGでやろうと思ったのですが,t10でこの大きさだと酸素で暖めても上手く行きません
(Shindaiwa 201A) 腕がないのはわかっているのですが、
あきらめてA20系でヘリサート30本ねじ込みました。
TIG溶接のこつ教えてもらいたいです。
[
1649
]
Re: 既存フライスの改造@
投稿者:
microrobo
投稿日:2009/04/30(Thu) 23:51
YUSAさん初めまして。
制御盤のレイアウト、パソコンを内部収納ですが写真の取付だと限りある盤面積をパソコンに取られすぎかと思います。
ちょっと手間が掛かりますが、こんな手もあるかと思います。
背面にPCを飛び出させる。
きたない図でごめんなさい。
PCの位置を最上部にして追加箱の背面から内部の熱を排出させると良いかも。
追加箱の背面板もねじ止めにすればコネクタの点検も楽かも。
[
1650
]
Re: 既存フライスの改造@
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/01(Fri) 22:26 <
URL
>
〔金太さん〕
>やっぱり大きくなっちゃいますね、サーボ使うとPLCとタッチパネルいいですね。私の制御盤も500×600×250位になりそうです・・・
はい・私が使用するボックスも廃品利用の全く同じサイズの箱ですよ (^。^)
ただタッチパネルなんですが・・・
パネルの設置位置によって操作性が全てOKかって問題もありますので今回は盤面に15インチの液晶を埋め込む予定なんです。
で・・CNC操作用のコントロールボックスを作る時に8インチのタッチパネルにしようか・・・どうしようか・・・思案中なんです。 (^^ゞ
交流TiGで厚物をやる時、私は特段加温せずにやっていますよ。
パルス機能も使わずに(使ったら簡単なんですが・・・)手元に熔接電流調整器をおいておいてスタート時に最高電流200A位で熔接を始め熔接点にプールができたら熔加棒を入れてゆき熔接熱で母材が温まってきたら熔接電流を徐々に落してゆきます。
この一連の作業を楽にする為にトーチのスイッチの付近に熔接電流調節用のコントロール・ボリュームをスライドボリュームにして取り付けたら良いのではないかとトラバーユする前の会社で〔製品開発改良提案〕に出しましたところ・・・・
見事・・却下になっちゃいました。
理由として
溶接機の機能のスタート電流&熔接電流の設定で特に問題は無い・・との事・・(-_-;)
まぁ〜たいした熔接もしたこともない設計や商品企画をやっているやつの解答らしいですが・・ね (^_^;)
>あきらめてA20系でヘリサート30本ねじ込みました。
うぁ〜 (~o~) 気が遠くなっちゃいますよねぇ〜
昔エンジンのアルミブロックやヘッドの立て込みネジ部に全部ヘリサートを入れた事がありますが・・・(^_^;)
インサートする時にピッチを飛ばさないように気を使いますので疲れますよね (^^ゞ
話は変りますが、部品がかなり完成してきましたね ヽ(^。^)ノ
私的には完成した物より、それを構成する各部品に〔美しさ(機能美)〕を何気に感じてしまいます (^_^)
〔microroboさん〕アドバイスありがとうございます (^。^)
・・・ただ壁取り付けなもので背部の制約があるんですよぉ〜
自立盤タイプであれば、かなり有効な手法だと思うのですが (^^ゞ
取り合えず盤面に取り付ける液晶パネルの大きさを鑑みてPCの平面サイズは良しとしようとおもっているんです。
で・・・・丁度・液晶が取り付く当たりの裏にPCを配置したところです。
何分にも廃品利用の盤(ボックス)なもので・・・・
[
1651
]
Re: 既存フライスの改造@
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/05/02(Sat) 10:19
トーチスイッチのボリュームって商品化されてません?
使ってる人見たこと無いですが、どこかのHPで見たことがあります。
[
1655
]
Re: 既存フライスの改造@
投稿者:
金太
投稿日:2009/05/02(Sat) 16:13
<熔接電流を徐々に落してゆきます
有り難う御座いました、今度女房に電流調節器になってもらいます。
[
1657
]
Re: 既存フライスの改造@
投稿者:
329
投稿日:2009/05/02(Sat) 18:52
こんばんわです。
TIGCON
http://www.eonet.ne.jp/~hide04/
これの事ですかね?高いですが良いと思います。
あとは練習あるのみですか・・・。
金欠でガスと溶接棒が買えません・・。
[
1658
]
Re: 既存フライスの改造@
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/05/02(Sat) 22:04 <
URL
>
>>トーチスイッチのボリュームって商品化されてません?使ってる人見たこと無いですが、どこかのHPで見たことがあります。
>>TIGCON・これの事ですかね?高いですが良いと思います。あとは練習あるのみですか・・・。
でしょ〜 (^^ゞ 私が考えたのは15年も20年も前の事ですから・・・
やっぱり同じような事を考える方がいらっしゃるんですね (^。^)
手元に熔接調節用のボリュームがあると便利だと思いますよ。
でも、こんな高いの買わなくても市販のスライドボリュームを取り付ければOKだったりして・・・・ (^_^;)
話は変り(元に戻るだけなんですが)アルミの熔接(交流TiG)は基本的に特殊なアルミ合金やアルミの鋳物を除きアルミの熱引きの良い特性を考えて行なえば、さして難しいものでは無いかもしれません。
母材の入熱と冷えのバランスがデリケートなだけですから母材が温度上昇するような電流を与え・温まり過ぎると周りまで熔け落ちますので入熱を押えるように電流を下げるかトーチ・アクションで調整するかでしょうね。
って・・・・言葉で表現すれば簡単なんですが・・・(^^ゞ
いわゆる地球環境に優しく無く・・・アルゴンガスを大気放出して経験を積む事(練習する事)でしょうかぁ〜
ヽ(^。^)ノ
[
1634
]
主軸の疑問
投稿者:
SO
投稿日:2009/04/27(Mon) 00:54
こんばんは。
最近ちょっと気になることが。。。
主軸はストレートのチャックにベアリングをはめ込んで?使用している方が多いと感じているのですが、小型マシニングに使用するBT30のようなテーパーのついたツーリングを使用しないのは受け側の加工が面倒(テーパー加工精度&研磨)だからでしょうか?それとも静的剛性がテーパーが無いほうが高いからなのでしょうか?
自分は[内径テーパー、外形ストレートの筒]の外側にベアリングをはめ込んで内側にツーリングを入れてボルトで引っ張りあげて汎用フライスみたいに使えたらいいなと思っていたのですがかなり難易度が高いのでしょうか? 加工する機械が無いので業者にお願いすることになると思いますが。。。(自作でなくてすみません)
見積高いのかな。。。
皆さんの主軸に対する考えが聞けたらうれしいのですが。。。
よろしくお願いします。
[
1638
]
Re: 主軸の疑問
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/27(Mon) 23:22 <
URL
>
〔SOさん〕こんばんわ〜 (^。^)
>BT30のようなテーパーのついたツーリングを使用しないのは受け側の加工が面倒(テーパー加工精度&研磨)だからでしょうか?それとも静的剛性がテーパーが無いほうが高いからなのでしょうか?
これは、あくまで私の考えって言うか事情なんですが (^^ゞ
BT30とかを使いたいのですが(私的には理想なんですが)主軸が太くなる事とマシーンの総合的な大きさからの主軸周りの大きさのバランスから、どうしても特注で作らなければ市販されていない事が最大の理由で、一般的な加工屋さんに製作をお願いしても最終的な精度が・・・でるか・・・?
と・・言うのは・・
総合的精度 = 主軸の軸受け周りの精度+ツーリングの精度+コレットの精度+刃物の精度+マシーンの駆動精度+マシーンの剛性
・・・って言うように機械の精度は複合的な(総合的な)物であり精度を左右する要素が多くなるほど・・・・現実が理想から遠ざかると思います。
・・・で、ホビーマシーンのように細軽の刃物(Φ10mm以下)オンリーで、かつ刃物の交換が少ないマシーンで精度を上げる為にはツール取り付けの間接要素を少なくしミルコレットなどを直接主軸とした方がベストではないかと思うんです・・・(^_^)
特にΦ3mm以下の細軽の刃物となると最低10,000rpmは必須ですので・・・テーパーの根本ブレが1/100mm有っただけで2枚刃のエンドミルが、良ければ当たり1枚刃になり・・・悪ければ側面のスクイ面当たりになりエンドミルのピン角が飛んでしまうかも・・しれませんね (^^ゞ
それと私の毎度の私見ですが主軸や送りや制御部やバイスや・刃物や・・etcなど
一点豪華・拘り主義より・・・〔曲がり真っ直ぐ〕でもトータルでのバランスの取れた機械の方が最終的な精度が出、使いやすいのではないかと思うんです・・・(^。^)
スンマセン・・・これはあくまでも私見です (^^ゞ
[
1640
]
Re: 主軸の疑問
投稿者:
ロックヒル
投稿日:2009/04/27(Mon) 23:53
SOさん こんばんは
>皆さんの主軸に対する考えが聞けたらうれしいのですが。。。
CNC自作時の一番の難問がスピンドル製作、ホビー機械で(腕前もホビーです)簡単に作れるのが
ストレートチャックを利用した主軸です。
YUSAさんも言ってますが主軸周りが大きくならずホビーマシンには十分な主軸精度が簡単に出せるので
ストレートチャックを使う人が多いのではと。私もですが。
>加工する機械が無いので業者にお願いすることになると思いますが。。。(自作でなくてすみません)
主軸の自作は難しいので業者に頼むほうが○ですね。ストレートチャックも既製品ですし・・・
[
1641
]
Re: 主軸の疑問
投稿者:
IR92
投稿日:2009/04/28(Tue) 00:12
はじめまして、SOさん。
おもちゃのレベルでは小径エンドミルを高回転で使うことが多く、テーパー主軸を使うメリットが少ないのではと思います。
内径テーパー加工は非常に難しく、難易度は高いです。
当然それなりの業者さんにお願いしなくては
精度的に満足のいく主軸はできないと思います。
金額もそれに見合った額を提示されると思いますよ。
私も手軽さ、コスト・・・などふまえてベビィチャックを使っています。
[
1642
]
Re: 主軸の疑問
投稿者:
SO
投稿日:2009/04/28(Tue) 00:34
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
色々な方のご意見を伺えて自分の偏った考えをバランスよく均してもらえる良い機会だと思っています。
自分の中で無理してツーリングを選択するよりもベビーチャックなどのストレートのものが合っているんだなと納得してきています。(早っ!)
[
1631
]
小型自作CNCフライス
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/26(Sun) 21:37
YUSAさんのCNC記事に刺激され、私の2年越しの自作CNCフライスもどうやら山場を越しました。
出来上がってみるとかなり小型です。入手済みのボールねじやLMガイドで設計したためですが、
Z軸の剛性のテストにはこれくらいが出発点です。LMガイドとあり溝構造との比較も出来そうです。
ゆとりがあれば、XYZ軸を大きくしてみるつもりです。
2年ほど前にSX-3を手にいれCNC化しましたが、部品作りはSX-3でやりました。
制御はこれからです。ひとまず、ご報告です。YUSAさんのホームページはとても参考になりました。
主軸の肉落としはまだですが、あのデザイン感覚はすばらしいですね。
いろいろデザインを書いていますが、難しいです。
[
1632
]
Re: 小型自作CNCフライス
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/26(Sun) 23:07 <
URL
>
>私の2年越しの自作CNCフライスもどうやら山場を越しました・・・
おっおっ〜 (^O^)/ ほぼ完成ですね !
おめでとうございます。
荒物の製作が完了されて、一息ってところですね (^。^)
後は細かな味付けと調整を施し・・・命を吹き込むばかりですね
ひょっとして連休中に完成するんじゃないですかぁ〜 (^_^)
>出来上がってみるとかなり小型です
新造する場合って色々考えながら上手く作り上げると〔小型〕っていうより〔コンパクト〕におさまってゆきますよね
中々の良い作りだと思います。
完成を楽しみにしていますね ヽ(^。^)ノ
[
1633
]
Re: 小型自作CNCフライス
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/27(Mon) 00:06
ありがとうございます。
5月の連休中にPLCプログラムに着手できればと思っているのですが、まだコラムの直角だしなど残っているし、センサーもつけなくては・・・
鉄材も補強になるように所々で使っています。コラムは2本のアルミフレーム30*90と鉄9tで作っています。結果が楽しみです。
コラム内部にスペースがあるので、ほとんどの制御部品は入りそうです。タッチパネル、数種類のSWを片側に出し、もう片側に
ACサーボアンプ、回転計、速度ボリューム、逆転とスタート/停止の主軸制御を持ってこようかと思っています。
趣味とはいえ、CNCフライスがあると本業の機械設計などにも大いに役立つのではと・・・
[
1635
]
Re: 小型自作CNCフライス
投稿者:
とも
投稿日:2009/04/27(Mon) 17:29 <
URL
>
TKさんはじめまして。
すごく精度良さそうですね
かなり僕から見ると立派なものだなぁっと思います。
機械設計なさってる方なのですね
機会がありましたら制作過程など教えて下さいね
現在自分もフライスとは程遠いですが基板切削用のを作っています。
やっとパーツの切り出しが半分の50%まで来ました。(XとYだけですが。
スピンドル部分が気になるので教えて下さい。
大きさも手頃ですばらしいです!!。
YUSAさんへ
HPを開設しましたのでご報告いたします。
YUSAさんには足下にも及びませんが少しずつCNCの情報など
自分なりに公開したいと思いますので
貴重なお時間の中でアドバイスなどお願いしますm(_ _)m
[
1636
]
Re: 小型自作CNCフライス
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/27(Mon) 22:19
ともさん こんばんわ
褒めてもらってありがとうございます。私の機械はこちらの先生に教わったようなものです。
本物の実物がYUSA先輩のところにありますから、一度お願いして見にいかれたらいかがですか?
ホームページ見せて貰いました。やる気満々ですね。電子の方はまったくですので、教えてください。
ステッピングモーターがあれだけあれば、CNCも作らないといけませんね。
アルミとアクリル板を使って基板用CNCフライスを作った人もいます。基板用だと主軸の回転数が20,00回転毎分以上欲しいです。
この主軸用モーター(トルクはそんなに要らないと思いますが)を探し、それから主軸の構想を練られるといいと思います。
私のCNCフライスは直径10mmの刃物までくわえ、鉄やアルミを切削したいと考えています。
YUSAさんのホームページでは私は新参者ですが、ともさんが始めての友達になります。よろしくお願いします。
[
1637
]
Re: 小型自作CNCフライス
投稿者:
とも
投稿日:2009/04/27(Mon) 22:56 <
URL
>
TKさんこれから宜しくですm(_ _)m
僕よりもTKさんは実際のところ先輩ですw
お友達、僕も歓迎です!!HPもあるのでどんなことでも書き込みしてください。
私物化してもOKです(笑)
早速アドバイス有り難うございます。
オリジナルマインドのコブラと一緒の形状で設計をしています。
今のところ制作費は2諭吉もかかってるか微妙なところです。
>基板用だと主軸の回転数が20,00回転毎分以上欲しいです。
とりあえず、ラジコン用の540モータが転がってるのでそれを使おうと思います。23400rpmなので満たしてるかな・・・と。
ギヤ噛ませた方が良いのでしょうか?トルク出すには原則しないといけないですよね。
このCNCができれば、少し大きめのCNCの部品も切削できると思います。
とりあえず、組み立てまでがんばって報告しようと思います。
基板の設計はぼちぼち・・・。まだ保護回路だけで
機能的な物は煮詰めています。
実は僕も新参者で、ここにはまだ2週間くらいです
[
1639
]
Re: 小型自作CNCフライス
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/27(Mon) 23:39 <
URL
>
〔ともサン〕HP開設おめでとうございます。 (^。^)
>YUSAさんのホームページでは私は新参者ですが、ともさんが始めての・・・・・
>実は僕も新参者で、ここにはまだ2週間くらいです・・
私のところは常連も新参者も玄人もアマチュアも・・ありませんから (^。^)
逆に当HPは私が数年前〔CNC〕の〔C〕も知らない時に片田舎で時学自習で自問自答した事を機に初心者の方や入門者の方の役に立てばって言うのがコンセプトな・もんで・・(^_^)
皆さんの全ての投稿が他の方の参考になりますので遠慮せずドシドシカキコお願いしますね。
幾度も書いているのですが・・どんなご質問でも意見でもOKですよ〜
私は、あまり役に立てる解答を差し上げれないのですが、結構、私の師匠方もチェックして下さっていますので・いよいよになれば良きアドバイスを頂いて居ります。
いずれにせよ、みなさんCNCの完成たのしみにしていますよ ヽ(^。^)ノ
[
1583
]
ヤフオク
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/17(Fri) 23:31 <
URL
>
今、地道に進めている既存フライスの自動送りの部品集めをやっております。
XとY軸の減速機は〔加茂精工〕のボール減速機をチョイスしましたがZ軸のニーの上下に使う減速機がまだ揃っていなかったので本日、画像のモーターを落札しました。
使うのは減速機部分のみで、これに〔Ja3ngwさん〕から頂いた200WのACサーボをカップリングして使う予定です。
0.75KWのACサーボでバックラッシ0.5度以下で1/25の減速比ですから・まあまあでしょう。
〔ヤフオク〕の価格としては高い・安いと賛否両論がありますが、まともにこの程度の減速機を買うと結構高いので今回は良しとしましょう・・・(^_^)
本当は、もっと良いのに目を付けていたのですがヤフオクの入札締め切り15分程度前に泥酔で寝てしまい・・・・落しそこなってってしまったのです (^^ゞ
2,000円のハーモニック付きのACサーボモーター・・・(-_-;)
[
1584
]
Re: ヤフオク
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/17(Fri) 23:35 <
URL
>
・・・本当は・・・これが欲しかったぁ〜 (^^ゞ
[
1610
]
Re: ヤフオク
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/22(Wed) 23:59 <
URL
>
750Wのモーターを取り外し200Wのモーター(以前にJa3ngwさんに頂いた)を取り付けるためにシャフト・サイズを合わせる〔割り込みスリーブ〕を作りました。
あとはアダプター・プレートを作ればOKですね。
外した750Wのモーターは【フリマ】に出します (^。^)
・・・それと・・・
各スレが長くなってきていますので、みなさん次回は別スレ(同じ話題でもOKです)で新たに投稿してください (^。^)
[
1611
]
Re: ヤフオク
投稿者:
Mamo3
投稿日:2009/04/23(Thu) 09:52
こんにちは、私もギヤボックスを外したいモータがあるのですが外し方が判りませんでした。
オリエンタルのトルクフルなステッピングモータの新品を安く買ったのですが、ボックスを止めてあるボルトを抜いてから、プラハンでボックスを叩いたのですがダメでした。
YUSAさんはどんな風に外したのでしょうか。
上手く外れたらギヤボックスは要らないので、必要なら差し上げます。
1/3.6でバックラッシュ0.4度です。
[
1612
]
Re: ヤフオク
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/23(Thu) 21:18 <
URL
>
〔Mamo3さん〕こんばんわ〜 (^。^)
>>ボックスを止めてあるボルトを抜いてから、プラハンでボックスを叩いたのですがダメでした。YUSAさんはどんな風に外したのでしょうか。
私のACサーボの場合は減速機側面のメクラ穴から六角レンチでシャフトのセットスクリューを緩めモーターのフランジボルトも緩めれば、すんなりとはずれます。
オリエンタル社の一般的な交流リバーシブル・モーターなどの場合はシャフトが太い為にモーターの主軸に第一ピニオンのギャーを切ってありフランジボルトを緩めるだけで外れると思います。
・・・が・・・ステッピング・モーターの減速機付きの場合は・・・私見ですが・・・(^^ゞ
ステッピング・モーターのシャフトは細い為に、シャフトに第一ピニオン・ギャが切れない為に、ピニオンが別個に取り付けられているのではないかと思います。
ゆえにギャボックス側から分解してモーター・シャフトに取り付けられている第一ピニオン・ギャを取り外してからでないと減速機自体のフランジを取り外せないのではないかと想像します。
私は、行った事がないので・・・なんともで・・・想像ですが・・
誰か、経験がある方もしくは想像できる方・補足でアドバイスお願いします (^。^)
[
1613
]
Re: ヤフオク
投稿者:
Mamo3
投稿日:2009/04/24(Fri) 12:15
ステッピングと言っても90角の大きなものです。
ギヤボックス側面には何も無いので、ただ引き抜くしかないと思っていますが、びくともしません。
シャフト径は12です。
バックラッシュ0.4度はリード5のボールネジで6/1000くらいですから、Zに使うには問題無いのですよね。
でも、ベースモータのトルクが2.1N・mなのでギヤダウンして無くても充分動きます。それでバックラッシュが無くなればもっと気分が良いので・・・。
[
1615
]
Re: ヤフオク
投稿者:
IR92
投稿日:2009/04/24(Fri) 22:20
Mamo3 さん
この機種は扱ったことがありませんが、
オリエンタルの他の機種は引き抜くだけで外れます。
側面に何もなければ・・・
どのように組み立てたのかを推測しても、複雑な方法は困難ですよね?
ただ外してもシャフトが歯切シャフトで接続方法で困ってしまいまうのでは?
型番が解ればカタログで調べますけど・・・
2008年度版ですので現行機種のみですけど。
[
1616
]
Re: ヤフオク
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/04/24(Fri) 23:58 <
URL
>
先日差し上げたギアヘッド付きのモータは、このタイプでしたね。
固着してるんでしょうかね?
私が持っていたのは、ステッピングでもサーボでもなかったんですが、軸にはピニオンの歯切りしてました。
[
1618
]
Re: ヤフオク
投稿者:
Mamo3
投稿日:2009/04/25(Sat) 06:24
IR92さん、
オリエンタルのAS 98 MC T3.6です。
定価13万くらいを1.2万で買いました。まだ在庫があると言っていたので使えれば安く上がります。
ピニオンだったら、ピッタリ合うスリーブを鋳物で作って接着させ、旋盤の要領で外形を整えちゃいます。
[
1619
]
Re: ヤフオク
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/25(Sat) 09:34
Mamo3さん
思いつきですが、
モーターとギヤヘッドはインローになっていますが、温度上昇などの原因でインローがキツキツになったのかもしれません。
モーターとギヤヘッドを少し回してみたら変化が現れるかもしれませんね。
ASシリーズは(私にとっては)かなり新しい高級モーターです。
>ピニオンだったら、ピッタリ合うスリーブを鋳物で作って接着させ、旋盤の要領で外形を整えちゃいます。
簡単に言ってくれますね。そんな技量があれば、私のほうにも復活できるモーターがあるんですが・・・
[
1620
]
Re: ヤフオク
投稿者:
IR92
投稿日:2009/04/25(Sat) 10:12
Mamo3さん
型番調べてみました。
AS98MCEで同じだと思うのですが、肝心の分解図
または、それらしき図がありますんでした。(ゴメン
ギアヘット装着済みの3面図しかありませんでした。
インダクションモーターなどはギアヘット、リニアギア取り付け可もたいな外した状態の図が載っているのに・・・
[
1621
]
Re: ヤフオク
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/25(Sat) 11:37 <
URL
>
減速比によっては第2ピニオン軸の片端がフランジ側に刺さっている場合もありますしΦ12mmの出力軸でしたら片持ちは考えにくいので・やはり出力軸の片端(反負荷側)もフランジに刺さり込んでいるのでは・・・・その場合は、インローの部分では回転させれない事は勿論ケースのインローと同時に第2ピニオン軸及び出力軸の片端も抜かなければなりませんので結構キツイかも ?
合わせ目にマイナスドライバーを入れてハンマーで『エィ!』ってのも野蛮ですね (^^ゞ
取付けボルト(キャップスクリュー)を外してモーター本体より長めの寸切りボルト4本を深くセットし(ボルトがモーター後ろより突き出すように)定盤等の上に、突き出した寸切りボルト4本の片端を同時に打ち付けるように『ゴツン!』
もし寸切りが細くて耐えれない様であれば適当な丸棒の片端にタップを立てて繋ぎにしてはどうかなぁ〜
私見ですが、前にも書きましたように減速機の出力軸がΦ12mmでしたら入力軸(モーターの出力軸)は多分1/2〜3/4程度のΦ6mm〜Φ8mmで第一ピニオンが別取り付けになっているんじゃないかと・・・
減速機の2つ割りの合わせ面から分解するとモーターシャフトにピニオンが付いた状態(モータにフランジが付いた状態)で外れ、次にピニオンをモーターシャフトから取り外して、減速機内部側からモーターを固定しているボルト4本を緩めればモーターからフランジも外れるのではないかと思うんですが・・・(^.^)
モーターシャフトは抜いて見ないと判りませんが多分Φ6mmであればDカットでΦ8〜10mmならキー溝の可能性もありますね。
[
1622
]
Re: ヤフオク
投稿者:
Mamo3
投稿日:2009/04/25(Sat) 12:07
> 突き出した寸切りボルト4本の片端を同時に打ち付けるように『ゴツン!』
流石にYUSAさん、ビンゴでした。
金槌で軽る〜くボルトの頭を「コン !」、3つ目のボルトで外れました。
シャフトは11.5でピニオンでした。
まだ余っているか聞いて見よ〜っと。
[
1623
]
Re: ヤフオク
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/25(Sat) 12:30 <
URL
>
おめでとうございます〜 ヽ(^。^)ノ
でも・・・ピニオンを歯切りのシャフトですかぁ〜
ちょっと手強いかなぁ〜
[
1624
]
Re: ヤフオク
投稿者:
Mamo3
投稿日:2009/04/25(Sat) 16:09
> ちょっと手強いかなぁ〜
ちょっと面倒だけど、ピニオンに抜き勾配を付けるためピニオン歯をテーパーで削ります。
そこに直接にワックスを溶かして盛りつけて円筒にします。
ワックスを抜いてロストワックス法で鋳造します。
あとはシャフトと鋳造体をサンドブラストし金属用構造接着剤(平方センチ当たり300Kgの接着剪断強さがあります)で接着して、往復刃物台を応急的に作って円筒に削り直せば出来上がり。
て書くのは簡単だけど出来上がるのはいつになるやら・・・。
[
1625
]
Re: ヤフオク
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/25(Sat) 17:48
良かったですね
写真の赤いものはロック剤ですか?結構しっかり塗ってありますね。
ピニオンをストレート軸にする方法、勉強になります。プラスチックのための型取りはやったことがありますが、
鋳物は手が出そうにありません。シャフトにキツキツの穴を掘ってアジャストリーマーで仕上げ、横手から芋ねじで固定
なんて方法なら手が出せそうです。
[
1626
]
Re: ヤフオク
投稿者:
IR92
投稿日:2009/04/25(Sat) 18:35
とれましたか、
おめでとうございます!
>>ちょっと面倒だけど、ピニオン
内径11.5Φのパイプを作って、デブコン塗って押し込んじゃえば・・・
私はDCブラシレスの歯切りシャフトにパイプをかぶせ、先端をティグでチョンと着けちゃいました。
モータを回しながら、リューターで研磨。
[
1627
]
Re: ヤフオク
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/25(Sat) 18:40 <
URL
>
〔Mamoさん〕・マモさん・・
>ワックスを抜いてロストワックス法で鋳造します。
それ凄く興味あります ヽ(^。^)ノ
私も荒物のアルミ鋳造(素材)は時折やりますが【ロストワックス】は大変興味があり、やりたいのですが・・・未経験なんです。
やりたいなぁ〜
【ロスト・ワックス】ができれば皆さん加工応用の範囲が極端に広がりますよねェ〜 (^。^)
と・言う事で・・・・
できれば細かな画像とコメントを出筆いただけませんか
私のところの【特集】に取り上げたいのですが・・・
校正と添削は私が担当させていただきますので私に送っていただけませんか?
また・また、できれば手馴れた手法じゃなく、ひと捻り〔素人(初心者)〕でもできるような簡便な手法でやっていただければ最高なのですが・・(^。^)
いかがでしょうかぁ〜 ヽ(^。^)ノ
[
1628
]
Re: ヤフオク
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/04/25(Sat) 18:58 <
URL
>
>【ロスト・ワックス】
初めて聞くことばなのでGoogleで調べました。
なるほど・・・・・
http://www.shibanoue.net/school/school-6/school-6.html
あすMamo3さん本人に会いますので直接聞いておきます
[
1629
]
Re: ヤフオク
投稿者:
Mamo3
投稿日:2009/04/25(Sat) 20:18
> ひと捻り〔素人(初心者)〕でもできるような簡便な手法で
うひゃあ、大変なお言葉....。
このシャフトの改変はかなりのテクが必要なので難しい方法になっちゃいます。
なので何かテーマを与えて下い。
それについて出来るだけ簡単でコストが少ない方法でやってみます。
明日は関西オフ会、もう寝ます。
マシンを持って行ってリトフェインの実演をやりたいと思っています。
[
1571
]
はじめまして
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/15(Wed) 23:27
YUSAさん
CNC(シュガーさんバージョン)の記事を何度も読ませてもらっています。
加工の具体的な説明や注意がさりげなくわかりやすく書いてあるので、
何度も見せてもらっています。
自作CNCを私も挑戦中です。設計は完了して部品製作中です。
アルミフレームのテーブルなど、お知恵を拝借しています。
今後も聞きたいことが出てくると思いますが、よろしくお願いします。
[
1572
]
Re: はじめまして
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/16(Thu) 07:01 <
URL
>
〔TKさん〕おはようございます (^。^)
>自作CNCを私も挑戦中です。設計は完了して部品製作中です。
自作CNCの完成・とても楽しみですね。
最近、CNCの自作を始められた初心者及び入門者の方も多くなってきたようですので、みなさんの参考にもなると思いますので是非、部品などの製作過程も含め当掲示板でご紹介下さいね。
>今後も聞きたいことが出てくると思いますが・・・・・
私も、まだまだ掛け出しの初心者ですが、何かお役に立てる事がありましたら・・一緒に考えましょう (^^ゞ
こちらこそ、今後とも宜しくお願いしますね ヽ(^。^)ノ
[
1585
]
Re: はじめまして
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/17(Fri) 23:51
いよいよ主軸のベアリングケースの加工にたどり着きました。
主軸はBIGのベビーチャックを使用、コレットは10φまでです。ベアリングケースは106mmのアルミブロックの
貫通となりますが、上下から攻めるよりなさそうです。
写真を撮るゆとりがあれば、一部でもこちらの掲示板に載せさせてください。
CNCはUSBCNC基板を使う予定です。PLCとタッチパネルでも簡単な座標軸移動が出来るように
しようと考えています。ドライバーはQuattroでXYZ軸のステッピングモーターを動かします。
PanasonicのPLCは4軸パルスが出せます。こちらのシーケンサは初めて使うので、位置からラダーの
勉強に取り組みます。主軸はオークションで手に入れた400W ACサーボです。
YUSAさんもPLCでフライスを動かされているようですが、どんな操作が出来るのでしょうか?
私はとりあえず、座標軸移動だけですが、面白い使い方がありましたら教えてください。
[
1586
]
Re: はじめまして
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/18(Sat) 04:58 <
URL
>
>貫通となりますが、上下から攻めるよりなさそうです。
加工の山場で肝ですね・・(^.^)
>写真を撮るゆとりがあれば、一部でもこちらの掲示板に載せさせてください。
是非、画像をアップしてご紹介下さいネ (^。^)
>YUSAさんもPLCでフライスを動かされているようですが、どんな操作が出来るのでしょうか?
特段変わった事はやっておらず自動送りの起動・停止などリレーで組むのもテレちゃいますので旧型のシーケンサーでやっているだけなんですよ。 (^^ゞ
>PanasonicのPLCは4軸パルスが出せます
おっ〜 これ良いですね。
私の場合は、そのような機能がありませんので[秋月電子]の600円のパルスジェネレーターを各軸分並べて使う予定なんです。
頑張ってCNCを早く完成させて下さい。 ヽ(^。^)ノ
[
1600
]
Re: はじめまして
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/21(Tue) 00:52
>[秋月電子]の600円のパルスジェネレーター
これは良いですね。だけど1KHzからとなっているのですが、このままでは使えませんよね?
電子回路は苦手なんで、手が出せません。
主軸ホルダーの貫通穴、開きましたよ。一日かかりきりでした。
組みあがらないとなんともいえません・・・
YUSAさんのように行くといいのですが。
[
1609
]
Re: はじめまして
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/22(Wed) 23:52 <
URL
>
>>これは良いですね。だけど1KHzからとなっているのですが、このままでは使えませんよね?電子回路は苦手なんで、手が出せません。
私も学生時代は〔電子工学〕専攻でしたが
三相(3Φ)=酸素 ・・・
単相(1Φ)=炭素 ・・・・・・って程度で・・難しい事は、よくわかりません (-_-;)
ただ、私のようにサーボ・パックへの入力としての信号でなければどうでしょう・・・
サーボ・パックでしたら適当な高い周波数のパルスを突然入れても加減速の設定で、それなりに加速してくれますがステッピングモーターのドライバーなどに唐突なパルスを入れた時に脱調しないのかなぁ〜 (^^ゞ
[
1589
]
フライス用コントロールBOX
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/19(Sun) 00:19 <
URL
>
最近、地道にやっている既存フライスの自動化のコントローラーが、こんなところまでできてきました。
〔ロックヒル師匠〕のようなアルミの直堀は・・・ちょっと勇気が無かったので2mmのアクリル板の裏からキャラクターを彫り込みラッカーで色をいれて透過パネルにしました。
まぁ〜初心者の私としては、こんなもんかなぁ〜 (^^ゞ
[
1591
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/19(Sun) 00:36 <
URL
>
補足デス
各軸の赤いつまみ(ロータリースイッチ)で、〔低速送り〕・〔中即送り〕・〔高速送り〕・〔可変速送り〕をセレクトし〔可変速送り〕の時に上のボリュームで0〜100%の可変速調整をします。
ハイスピード・ボタンを押しながら操作した時は、速度設定がどのポジションにあっても全速での送りになります(いわゆるテーブルのリターンに使います)
Z軸はニー(テーブル)の上げ下げと主軸の上下(ファイン送り)との2系統を持っています。
あえて〔テパ〕では無くアナログ的な切削送りを考えており、際どい切削はやはり電磁クラッチを切ってハンドルによる手送りを考えています。
後のCNC化時には別コントロールBOXによる操作を考えています。
まぁ〜 こんなんでェ〜 ヽ(^。^)ノ
[
1592
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/04/19(Sun) 04:58 <
URL
>
HOMEやEMG,RSTがないのは、アナログ方針だからですか?
>後のCNC化時には別コントロールBOXによる操作を考えています。
とりあえずにしては、さすがに凝ってますねぇ。^^;
[
1595
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
SO
投稿日:2009/04/19(Sun) 23:27
コントロールパネル いいですね。
ふと思ったことなのですが各軸をジョグダイアルのようにして手でまわして動かすようにするのは難易度は高いでしょうか?
[
1596
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/04/19(Sun) 23:47
今晩は
ハイオク供給しながら拝見(添加物栗入り)
裏文字彫刻 一色までは理解出来ますが
何であのスペースに三色まで 表示出来るのか。。
マスキングして カット?? それにしては鮮明すぎる
教示御願出来ますか?
[
1597
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/19(Sun) 24:37 <
URL
>
>HOMEやEMG,RSTがないのは、アナログ方針だからですか?
はい・あくまでも汎用自動送りの操作箱としての使用が前提なんです。
CNCと手動切削の切り替えでCNCで使用する時は8インチのタッチパネル型モニターで作るコントローラーで操作する予定なんです。
>各軸をジョグダイアルのようにして手でまわして動かすようにするのは難易度は高いでしょうか?
いえいえ最近mini-CNCの分野でもみなさん採用しつつある通称[手パ]ってやつで、なかなか良いと思います。
但し[手パ]を取り付けるのであればコントロール基板(CNC基板)の選定も必要かと思います。
その辺とところは[ロックヒル師匠]の掲示板でみなさん詳しく紹介されているのでご参照下さい。
http://homepage3.nifty.com/rockhill/index.htm
ただ[手パ]の使用も好みで、一般にはマシニングセンタなどの手動の送りハンドルの付いていない大型機械で原点出しなどの手動による移動操作に使われるのがほとんどだと思います。
mini-CNCなどの機械で切削手動送りに使う場合、一定速度で送って綺麗なクロスハッチを出せるか?
例えば切削重ね代2mmで長手方向に200mm程度を20往復する場合など、一定の速度で何回・回さなければならなければいけないのか?(指が腱鞘炎になってしまう・・・) ^^ゞ
と・・・言う事でCNC専用の原点出しなどの移動の為だけに使うのであれば良いのですが実際の切削・手動送りには不向きかな・・・(^.^)
微妙なところは握り付きの回転ハンドルには勝てないでしょう (^。^)
尚、これは、あくまで私見です・・
>ハイオク供給しながら拝見(添加物栗入り)
私もハイオクの返り討ちに合い、よくヤフオクの入札時間を見逃してしまいます・・・(^^ゞ
>裏文字彫刻 一色までは理解出来ますが、何であのスペースに三色まで 表示出来るのか。。
>マスキングして カット?? それにしては鮮明すぎる教示御願出来ますか?
いえいえ大した事ではありませんラッカーで薄い色から一色づつ色を入れ(多少はみ出してもOKです)完全に乾燥させてから、次の色をいれ乾燥させて完全に乾燥してからシンナーを湿らしたウエスでゴシゴシと拭き取って行きます。
シンナーを湿らせ過ぎるとせっかくの塗色が滲んできますので、あくまで湿らす程度で行い、常に新しいウエスに交換して余分なはみ出した部分を拭き取ってゆけばOKです。
際どい部分は[面相筆]などを使えば、より作業がしやすいかもしれませんね。
[
1598
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/19(Sun) 24:38 <
URL
>
追伸
[
1599
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/04/20(Mon) 21:57
今晩は
教示有難う御座います
仕事用フライスの操作パネル改装にパクラさせていただきます
別件ですが 平面研磨機用アルミ研削砥石について
メーカーに問い合わせしましたが 回答なしでした
知人にチョウクを砥石に塗り研磨したらそこそこ??
加工してみましたが すぐ目づまりででした
情報御存じでしたら御願します。
[
1601
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/04/21(Tue) 20:08
GCはどうでしょう?
[
1602
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/04/21(Tue) 21:44
溶接工Aさん
GCて何ですか 教えて下さい。
[
1603
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/21(Tue) 22:37 <
URL
>
研削関係はあまり経験が無く何ともアドバイスをさしあげれないのですが・・・
目詰まり対策としては昔からよくチョークは使われるようですね。
一般的な研削でしたら切削液の量を多くして切込みを浅くして目詰まりと砥石のハケを良くするのでしょうが、乾式の切削でしたら・・・どうでしょうか?
〔GC〕の解説にしては
http://www1.odn.ne.jp/ute/gijyutujyouhou/toisisenteigijyutu.html
何分にも私し的に経験の無い事なもので・・・(^^ゞ
後は〔溶接工Aさん〕他みなさん補足とアドバイスをお願いしますネっ (^。^)
[
1604
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/04/21(Tue) 22:43
よく超硬を研磨したりする時に使う緑色の砥石です。
結合が柔らかいので減りやすい代わりに目詰まりしにくいです。ですので非鉄の研削には良く使われるようです
[
1605
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/04/21(Tue) 23:47
溶接工Aさん YUSAさん有難う御座います
両頭グラインダーに付け使用する 青砥ですね。。
明日グラインダーに付いているので テストします。感謝。感謝
結果良ければ平面研磨機用購入して研磨してみます
研磨結果報告させて頂きます(1000mm×320mmフライステーブル)
YUSAさん設計のパクリ品です(ロイヤリテーは後日Mailで・・)
有難う御座居ます。
[
1608
]
Re: フライス用コントロールBOX
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/22(Wed) 23:43 <
URL
>
>>設計のパクリ品です(ロイヤリテーは後日Mailで・・)
お互い趣味の同門ですので〔ロイヤリティ〕は不要ですよ (^。^)
それより・・・画像いっぱいの御紹介をお願いしますね。
同じような、みなさんの参考になると思いますので。
[
1581
]
自作CNCマシンを作りたい
投稿者:
SO
投稿日:2009/04/17(Fri) 13:57
YUSAさんこんにちは。はじめまして。
HP拝見しました。
自分も自作CNCマシンを作りたく検討しているのですが
YUSAさんのマシン(黄色のマシン)のテーブルの重さやZのヘッドは何Kgくらいあるのでしょうか?
自分も同じステッピングモーターとクアトロで作成したいと思っているので参考までに教えていただけるとありがたいです。
[
1582
]
Re: 自作CNCマシンを作りたい
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/17(Fri) 22:12 <
URL
>
〔SOさん〕はじめまして
今後ともよろしくお願いしますね (^_^)
下記の過去スレがご参考になるかと思いますのでご参照お願いしますネ (^。^)
〔2009/03/17(Tue) 01:12 No.1437 〕
自作CNCの完成を楽しみにしていますよ
《ちなみに過去スレの抜粋ですが》***************************
・・・・・私の主軸周りの重量は、大よそ3〜4Kg程度です。
佐藤さんのも、剛性を落さず軽量化をはかる3Dの箱組をしていますので約6Kg程度だと思います。
ご覧になってわかるように、角の面取りを含め強度を落さないようにしながら、各部かなりの部分の肉抜きを施しています。
各15mmのプレートは肉抜きにより1/2くらいまで重量を落し必要・・・・・・・・・・・・・・・・・
*******************************************************
[
1587
]
Re: 自作CNCマシンを作りたい
投稿者:
SO
投稿日:2009/04/18(Sat) 19:11
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
過去スレ拝見しました。
実はテーブルを300×400くらいの大きさで検討していて材質にt25くらいのSS400などの鉄材を用いたいと思っていたのですがテーブルだけで20Kgくらいになってしまいそうなので。。。
PK268で動かせるのか??が重要ですよね。
Z軸はあまり重く出来ないんだと判断したのでテーブルの構想を変更しようかと思ってます。テーブルだけ頑丈でもナンセンス?だと思うので。
はじめはクランプやバイス固定時にたわまない様にとかマグネットが着いたほうがとかテーブルに工具を落としたときに凹まないようにで鉄材を選びたかったのですが2000系ジュラルミンでもいいかなぁ(高いですが)と。ただ加工歪が出やすいとかで迷います。
[
1588
]
Re: 自作CNCマシンを作りたい
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/18(Sat) 22:14 <
URL
>
>PK268で動かせるのか??が重要ですよね。
駆動がボールネジであれば問題無く動くと思います・・・が・・慣性質量が大きくなればステッピング・モーターが脱調しないような加減速の設定が必要になりますので・・結果F値(切削速度)を下げる結果になるかもしれませんね。
>テーブルだけ頑丈でもナンセンス?だと思うので。
>クランプやバイス固定時にたわまない様にとかマグネット・・・
私の私見です・・が・・
私の作るCNCの殆どが〔門型〕では無く〔在来の汎用機〕風なのは何故かと言う事を考えていただければわかると思うのですが・・・・・
〔在来の汎用機〕風のようにテーブルが移動するタイプの場合、組み立て完成後いったんテーブルの面ハネを行ない主軸端とテーブル上面の間隔を(テーブルの厚さを一定に)決めてしまえば、どんなにテーブルが逆反り(逆Uの字)に反ってしまっても主軸端との間隔はテーブルを移動させても変りませんので精度に影響は無いと思います。
ゆえに構造によってはテーブルの歪、反りを考慮しなくても良い場合があると思います。
それより使い勝手を考えてT字スロットは必須ですので鉄材でテーブルを作るのは結構・至難の技かとも思いますね。
師匠方はやられていますが・・・・(^^ゞ
そんなんで・・・私はテーブルを消耗品と考えて引き抜きのアルミ・プロファイルを使い、傷んだら交換するって言う考えなんですよ。 (^。^)
[
1590
]
Re: 自作CNCマシンを作りたい
投稿者:
TK
投稿日:2009/04/19(Sun) 00:25
横からお邪魔します。
アルミフレームを使ってのテーブルは、眼から鱗のアイデアですね。
Tスロットが利用できる、軽い、交換できる、傷はアルマイト処理の正で思ったより入りにくい・・・
私のCNC自作設計は、YUSAさんのこの情報で一気に進みました。
完成はまだですが、楽しみです。
テーブルの剛性が気になるようでしたら、アルミフレームの下に
9tの鉄で補強も出来ますね。
テーブルの強度より、主軸(スピンドル)の乗るZ軸の強度のほうが重要だと思います。YUSAさん特集記事の受け売りですが
[
1594
]
Re: 自作CNCマシンを作りたい
投稿者:
SO
投稿日:2009/04/19(Sun) 23:21
こんばんは。
>主軸端とテーブル上面の間隔を(テーブルの厚さを一定に)決めてしまえば、どんなにテーブルが逆反り(逆Uの字)に反ってしまっても主軸端との間隔はテーブルを移動させても変りませんので精度に影響は無いと思います。
これはリニアガイドも一緒に反り返ってしまうためでしょうか?だとすればなるほど〜と理解が出来るのですが違う理由でしたらもう少しヒントをもらえませんか?ちょっと考えてみたいので。
>テーブルの強度より、主軸(スピンドル)の乗るZ軸の強度のほうが重要だと思います。
私も同感です。
[
1606
]
Re: 自作CNCマシンを作りたい
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/04/22(Wed) 23:26
SOさん今晩は昨夜 溶接工Aさん YUSAさんに研磨について
アドバイス頂きました(テーブル研磨しようかなと思い)
今日16t×380×1060アルミ板にYUSAさんお勧めアルミ構造材
ネジ止め (320mm幅X1000mm)リニアに乗せ移動
1000mm移動して0.03mmの精度でした(研磨必要なし・・)
アルミ板及びアルミ構造材 申し分ない精度です
でもリニア固定ベース精度が必要ですね。
[
1607
]
Re: 自作CNCマシンを作りたい
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/22(Wed) 23:40 <
URL
>
>>これはリニアガイドも一緒に反り返ってしまうためでしょうか?だとすればなるほど・・・
はいテーブルが主軸の下で移動するタイプは一旦テーブルの厚さを一定にすれば殆どZ軸の間隔に誤差は出ないはずです。
逆に門型(主軸が移動するタイプ)はテーブルの歪がモロに出てしまうので軽作業用の小型機か、よほどテーブルの剛性を上げなければならないかもしれませんね。
>>アルミ板及びアルミ構造材 申し分ない精度です・・・
結構アルミの引き抜き材(プロファイルに限っては)って精度が出ているんですよねぇ〜
ただ多少精度が悪くても実際に、テーブルに加工材をベタ貼りしての加工って普通行ないませんので特に問題は無いでしょう。
板物の加工でしたら捨て板を貼り、一旦〔面ハネ(挽き)〕を行なって平面を出してから加工物を貼り付けるでしょうし、立体物でしたらバイス等に固定して面出しと基準面を決めて行ないますので特に神経質になる事は無いと思います (^_^)
[
1570
]
Y軸駆動
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/15(Wed) 21:46 <
URL
>
Y軸の駆動モーターを取り付けました。
X軸と同じく60WのACサーボと加茂精機の1/20のボール減速機を使いニーの側面に取り付けました。
後はタイミング・ベルトを掛ければY軸の基本構造は概ね出来上がりでしょうか
ヽ(^。^)ノ
問題はZ軸のニーの上下と主軸のファイン送りのドライブですね。
みなさん・地道にやっていますヨ〜 (^^ゞ
[
1558
]
バキュームテーブルについて
投稿者:
SH
投稿日:2009/04/12(Sun) 08:57
YUSA様
はじめまして。
興味深くホームぺージを拝見させていただいています。
僕もバキュームテーブルを作ってみようと考えているのですが、テーブルと真空ポンプからのホースを、どの様につなげるのか悩んでいます。
そこで宜しければご教授いただけるとうれしいです。
ただ、あまり難しい加工は出来ないので、出来るだけ簡単な方法がございましたら、なおうれしいです。
よろしくお願いいたします。
[
1559
]
Re: バキュームテーブルについて
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/12(Sun) 18:58 <
URL
>
CHさん・こんにちは (^_^)
私の拙いホームページにご来場ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いしますネ。
>真空ポンプからのホースを、どの様につなげるのか・・・
私の場合は、あまり深く考えずに〔タッチチューブ用継手〕を使っています。
真空ポンプ用のバキュームホースってのも世の中にはあるんですが・・・・取り合えずバキュームで潰れなければ良いと言う事で普通のウレタンホース(エァーホース)を使っています。
バキュームテーブル側に1/4の配管ネジのタップを立て画像のような継手をねじ込んでいます。
ポンプ側も同じ継手を使用していますよ。
参考にならなかったら・・・ごめんなサイね・・・m(__)m
[
1573
]
Re: バキュームテーブルについて
投稿者:
SH
投稿日:2009/04/16(Thu) 08:29
YUSA様
ありがとうございました。
大変参考になりました。
頑張って製作してみます。
[
1575
]
Re: バキュームテーブルについて
投稿者:
とも
投稿日:2009/04/16(Thu) 14:17 <
URL
>
はじめましてSHさん
全然別の話になるかもしれませんが機会があれば写真を撮ろうと
思いますが、高校でボール盤にX、Yのテーブルを付けて
エアコンプレッサエアをシーケンサーでアエシリンダを使って
CNCもどきみたいなのを教師が作ってました。
その発展系みたいなのが北海道の産業フェアのペットボトルの分別機です。
たしかホースは塩ビ硬いのとかもあったと思います。
なんとなく写真みて懐かしいと思いました。
シーケンサがあればPCなくても工作できますよね・・・高いけど。
ちなみにシーケンサは三菱のメルコ?とかオムロンのだったような
話をそらしてごめんなさいm(_ _)m
[
1574
]
こんなものを作ってはいます
投稿者:
てつけずり
投稿日:2009/04/16(Thu) 13:04
お久しぶりです
中札内の暗闇の中こんなものを作っています
フライスの主軸になるかなあというものです
ただ、手で分解できるくらいのはめあい公差なので
つくり直しかなあ・・・・
[
1562
]
初めまして!
投稿者:
とも
投稿日:2009/04/14(Tue) 18:29
YUSAさん初めまして。
諸先輩方々宜しくお願いします。
これから、ミニCNCを作り始めようと考えてる
札幌の23歳です。
某工業高校でロボット関係の部活をしてた関係で
どうしても、二足歩行が作りたいなと思ったのですが
なにぶん、お金も技術もなく、持ってるのはぶれるボール盤
くらいです。
高校の時は、旋盤は滝沢精機の3爪汎用旋盤と4爪
フライスはエンシュウの縦、横、MC、NC旋盤を使用していました。
この環境から離れると、ないのが当たり前ですけど
穴明けくらいしかできないのでどうにか手に入れたいです。
いろいろなCNC関係のHPを見て参考にさせて貰っていますが
どうも東京?大阪?近辺の人が多くてなかなか部品の都合が
つかないなと思っているところをYUSAさんのHPを見つけました。(心強い道民の見方!)
聞きたいことが山ほど(?)ありすぎて・・・。
全部聞いたら嫌われると思いますが。
いくつか質問させてください。
YUSAさんは旭川?の方みたいですが
ホームセンターは基本ホーマックですか?
アルミなどの鋼材は、端材とか地金を分けてくれる工場などってあるのですか?
電子部品は、どこで調達していますか?
自分は、梅沢無線、西島無線、YK無線の三つどもえです。
ちなみに、CNC用に厚2mm340mmx410mmのアルミ板2枚
ステッピングモータオリエンタルの4V、1.8Aの60mmの大きさ
2相を2つ5相が1つで、スピンドルは540モータの予定です。
あと謎の5相ドライバが複数個あります。
まだ制御基板がないのですが結構な値段がするので
可能であれば自作で安価に押さえられればと
考えています。
出回ってるSECさんやフォルムさんのを参考にしてますが
回路図や何か参考になることがありましたら
アドバイス下さい。
初めてなのに長々書いてしまい申し訳ありません。
つたない者ですが、これからちょくちょく来させて貰いたいと思いますので
その際は、何卒温かい目でご教授願います。
[
1563
]
Re: 初めまして!
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/04/14(Tue) 20:19 <
URL
>
初めまして和歌山の長谷(はせ)ともうします。YUSAさんにはいろいろお世話になっています。
わたしもCNCは駆け出しでアドバイスできるようまでは行っていませんので参考までに。
CNC基板は最近アキラシステムのを買いましたが実際につないでいるのはSEC製の基板です。この基板はもし壊れても自分で直せそうですが
QUATTRO-1をはじめもし故障したらお手上げです。自分で作ればそういうことは無いのですが自作=安価は当てはまりませんが故障の時は安心です。
SEC製の基板は回路図もHPで発表されているし特殊な部品(1チップマイコンなど)は使っていません。ただ大きいのでケースなどは大型になるようです。
電機部品は大阪で手に入りますが秋葉原のように豊富ではありませんので通販に頼ります。
今後ともよろしくお願いします。
[
1564
]
Re: 初めまして!
投稿者:
とも
投稿日:2009/04/14(Tue) 21:02 <
URL
>
長谷さん、早速ありがとうございます。
みなさんとコミュニケーション取れるようにHPを復活させている
ところでした。再度、環境が整いましたら連絡します。
>わたしもCNCは駆け出しでアドバイスできるようまでは行っていませんので参考までに。
私は動いてもいませんので足下にも・・・。
とりあえず、設計と開発を検討します。
札幌の電子部品屋って3つあるんですが
梅沢は純粋な部品屋で東芝の代理店のようです
西島はマイコンカーラリーの事務局(運営)を行ってる
関係で昔から教育機関の御用達があるんですが日立関係の
部品はあるんですがジャンク屋です。
YKは完全なジャンク屋なので・・・。
でも、3者均一って感じでスイッチングとかは手に入るようです。
追伸、YUSAさん、YK無線でステッピングモータありまして
在庫が少ないね・・・って言いましたら増やしてくれるそうなので
もし良かったら。
[
1565
]
Re: 初めまして!
投稿者:
YUSA(帯広のホテル)
投稿日:2009/04/14(Tue) 22:27 <
URL
>
[ともサン]始めまして (^.^)
そして、みなさんコンバンハ〜 今週は帯広にいて・ただ今ホテルに戻ったところです (^^ゞ
>これからちょくちょく来させて貰いたいと思いますので
その際は、何卒温かい目でご教授願います。
こちらこそ大歓迎ですヨ〜 ヨロシクです。
>YUSAさんは旭川?の方みたいですが・・・
ハイ ! 旭川在住です・・・が・・月の1/3は釧路の営業所・・1/3は帯広の営業所・・それ以外は旭川市内と近郊、そして稚内方面・・・またまた月に3回は札幌本社で会議なんです (^^ゞ
何分にも北海道の面積の60%が私の営業統括地域なもので・・・言い換えれば ロード・マンかな ?
>(心強い道民の見方!)
いえいえ・・・できれば私と同じ初心者(入門者)の方の心優しいお手伝いになればと思っています。
>ホームセンターは基本ホーマックですか?
アルミなどの鋼材は、端材とか地金を分けてくれる工場などってあるのですか?
ほとんど部材(材料)の調達は仕事柄、各メーカーの代理店や販売店として本業で取り扱っていますので、その関係から調達しています。
本業が色々な部門が有りまして[機械工具商]&[機械加工]&[機械設備加工施工]&[機械システム設計]&[冷暖房設備施工管理]&[家電品法人販売]&[その他諸々]等なもので・・・
端材とかについては通常の御取引のセットメーカーさんとか、好にしていただいているお客様から貰い受ける事も多々有りますね。
>電子部品は、どこで調達していますか?自分は、梅沢無線、西島無線、YK無線の三つどもえです。
旭川は札幌とは違いIT過疎地域ですので・・・(^^ゞ
もっぱら[秋月電子通商]の通販か、[Ja3ngwさん]や[けんざえもん先生]などの本州の方から調達しているのがげんじょうですよ。
本業では札幌の[梅沢無線]さんなどからも仕入れますが、やはり関東・関西での調達とは違い品不足は仕方ありませんね。
さて、本題ですがCNCの構築に当って駆動モーターが2相と5相のステッピングモーターの混在となると、ちょっとマニアックなシステムになっちゃいますね。
[ともサン]の技量を推し量れませんので、何とも言い難いのですが制御基板については完成品を購入するのであれば[オリジナルマインドさん]・[SECさん]・[フォルムさん]・[アキラシステムさん]等・・・・[大陸製]を除けばアフターフォローは万全で、みなさん良心的な対応と思います。
5相やサーボであればパルスの受け渡しだけですが2相のステッピングが加わればマイクロステップ等の設定が必然的に必須となりますので、その辺の設定や回路設計ができれば自作もよいと思いますが残念ながら・・・・私的には、その辺の技量がありませんので市販の基板を使っています。
制御や基板も重要なファクターですがマシーンの構成はどのように考えておられますでしょうか?
加工サイズとか機構とか・・・・この辺の事も重要かなって思います。
全て新造で行くのか・・・それとも市販機械の改造CNCで行くのか・・・?
>札幌の23歳です。
・・・(^。^) ・・・・・・内の息子の一つ下ですね (^^ゞ
お父さんって呼んでも良いですよ・・・アハハハハ〜 ヽ(^。^)ノ
CNCの構築・わが子のように楽しみに期待しています。
何かできる事があったら言って下さい応援します。
特に[ともサン]の近間に石狩当別の[シュガー佐藤さん]がいらっしゃいますので必ず力になってくれる事と思います。
たしか[シュガー佐藤さん]の最近CNCに興味を持たれた息子さんも[ともサン]と同じ世代です
[
1566
]
Re: 初めまして!
投稿者:
higashi
投稿日:2009/04/14(Tue) 23:35
「とも」さんこんばんは!はじめまして、そしてYUSAさん帯広ですか!ご苦労様です。
私はYUSAさんと同じ旭川在住のhigashiと申します。
昨年秋ころから本格的に機械工作にはまっており、YUSAさん皆さんになにかとご指導
いただいております、まだまだ修練中(いつまで修練やってるんだ〜って起こられそう)で、CNCはチンプンカンプン・・・、いずれは私も、と思ってます!・・・が、いつになることやら。
現在は必要な工具、治具、アタッチメント、測定器、材料等など集めてます!(いつの間にかバイスが8個)、ガラクタはかなり集まりました・・・・(^:^)。
>札幌23歳・・・
私の息子よりず〜っと若い・・・で!老眼かかったお父さんですよ・・・・
よろしくです!!。
[
1567
]
Re: 初めまして!
投稿者:
とも
投稿日:2009/04/14(Tue) 23:41 <
URL
>
大変ありがとうございます。
設計ですが、オリジナルマインドのコブラのようなものに
しようと思います。
技術的にも、材料的にも大きい物は作れないので
今ある、410x330の2ミリのアルミ板で
高さ410のLを2つ切り出してX軸にするような物です。
さすがに2ミリじゃマズイので4ミリに重ねる予定です。
もう少し煮詰まったら、いろいろ細かい図面などろUPしたい
と思ってます。
ところで、ハード系のエンジニアさんなのですね
テクノパークにあるIT系はソフトウェア系ばかりで
あまり鋼材の話を聞かないので。
すごく羨ましいです。
図々しいですが、機会があったら分けて下さいm(_ _)m
もしかしたら今年で24なので息子さんと同級生では?
YUSAさん、シュガー佐藤さん宜しくです。m(._.)m
[
1568
]
Re: 初めまして!
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/04/15(Wed) 09:11
初めましてシュガ−です、私は札幌から近い当別町に住んでます
私も駆け出しのYUSAさんの出来の悪い弟子の代表です{笑い}
息子も現在興味心身で私以上に頑張ってますよ、近いので遊びに来てくださいね、何時でも歓迎です。
私も今日は本業が雨の為中止で久々にCNCの前に{汗}
アルミ材は厚さ、大きさにもよりますが、正確にカットし手くれるところが在りますよ。
[
1569
]
Re: 初めまして!
投稿者:
とも
投稿日:2009/04/15(Wed) 12:02 <
URL
>
初めましてシュガー佐藤さん
お言葉に甘えまして近いうちに遊びに行かさせてください。
アルミ材のカットは友人が建具屋なのでホールソーで
図面さえ渡せば切断してくれるんですよ無料で。
ただ、材木屋なんで鋼材が手に入らないのです・・・。
そして妙に高いですね・・・。
[
1556
]
モノレバーSW
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/11(Sat) 03:04 <
URL
>
別スレでご紹介していたコントローラー(操作箱)用のジョイスティック風味のモノレバー・スイッチを作っていました。
先日紹介しましたようにCNCでケースを削り出しアルマイト処理で真鍮風のカラーに着色してみました。
当初はボリュームを取り付けジョイステックにしようと思ったのですが切削時の切削目(切削痕)が揃わないと見栄えが悪いので送り速度はロータリースイッチと別付けのVRで可変速をする事にしました。
取り合えず・・・こんなんで〜 (^^ゞ
[
1557
]
Re: モノレバーSW
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/11(Sat) 03:09 <
URL
>
ついでに・・・・
右側はXとYのジョイスティック風味のモノレバースイッチで
1レバーで上・下・左・右(-Y,+Y,+X,-X)を操作します。
左側の2個はZ軸上下用でテーブルの上下用と主軸ファイン送り用のレバースイッチです。
[
1561
]
Re: モノレバーSW
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/04/14(Tue) 08:50
師匠ご無沙汰してます、課題の勉強は余り進んでませんm{--}m
本業が多忙になり、時間が在りません、朝6:00〜夜は11:00まで殆んど打ち合わせと、現場です、この歳になると2〜3日は持つのですが、疲れも2〜3日後に出てきて、大変です。
今月末までにレ−ダ−サイトの工事完工しないと駄目なので、今しばらく課題の方はお待ちください。
しばらく見ていないと随分作業進んでますね、私は未だし集塵機のアダプタ−製作に没頭してます。
[
1536
]
【フリマ】に出物デス !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/05(Sun) 23:43 <
URL
>
【フリマ】に〔柳馬さん〕が凄いの出品されました。
インバーターと倍電圧整流を使ったり・・・モーターを換装すれば家庭用電源で動かす方方も有るかもデス・・・
私的には近隣であれば・・即(速)・・落札・・引取りですね ヽ(^。^)ノ
Φ380を切り出せれば"丸"でも"角"でも"板"でも、後が非常に楽ですよね・・・欲しいナぁ〜
オマケに"超ブランド"の〔アマダ〕ですし・・・・
只・・・運賃が・・・いくらかかるかナぁ〜 (^^ゞ
ご希望の方・・ぜひデス (^_^)
**********************************************************
380パイの材料切断可能です モーター3.7kw クラント250W 油圧0.75KW
重量1.5トン程度 右側駆動ホイルカバー有りません
私が使い勝手の良いように改装しています(電気図面等有り
趣味で機械加工されている方のみ放出します
業者の方は遠慮下さい(アマダ社製です)¥20.000-交渉有り
***********************************************************
[
1537
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/04/06(Mon) 00:08
欲しいけどかなりでかそう。。
[
1543
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/04/06(Mon) 23:40
皆様今晩は 機械仕様追加します
鋸刃 32mm幅×4570mmです 100パイ s45c程度でしたら
1分20秒程度で切断可能です、鋸刃速度60mくらい
鋸刃 使用中の物が付属します(その後は相談下さい負担のかからない方法が有りますO秘)
1000円で高速走行 レンタカー調達元気の有る方引き取り下さい。
[
1545
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/04/07(Tue) 17:05 <
URL
>
新型CNC基板を手に入れケースを加工しています。
私のマシンでまだアルミを削る勇気がありません・・・・
型紙をCNCで作り穴の位置を求めて手作業です。
元の大きさが決まっている板にCNCで削るのは今一自信が有りません。
[
1546
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
ロックヒル
投稿日:2009/04/07(Tue) 21:08
>私のマシンでまだアルミを削る勇気がありません・・・・
私はテスト無しで本番切削する自信がありません・・
ボール紙に書いて位置や大きさの狂いがないか確かめてから
加工します。
今回のケースは高いので失敗したときのショックを考えると慎重になります。
[
1547
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
YUSA(By釧路)
投稿日:2009/04/07(Tue) 22:00 <
URL
>
すいませ〜ん (^^ゞ
不景気なもので北海道内を行脚の旅にでているYUSAで本日も釧路のホテルからなんですが・・・
[Ja3ngwさん]や[ロックヒル師匠]のHPにも時折紹介されている、そのアルミのケースの詳細を教えてください。
カッコよいですよね・・・コントローラー(操作パネル)に使いたいんですが・・・できれば入手先も教えてください。
[
1548
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
ロックヒル
投稿日:2009/04/07(Tue) 23:46
YUSA(By釧路)さん お疲れです。
>失敗したときのショックを考えると慎重になります。
やっぱりミスがありました。ビス穴がずれてました・・・ふ〜よかった (^_^)
早速CAD直しました。
>そのアルミのケースの詳細を教えてください。
タカチHENシリーズです。剛性感のあるしっかりした作りです。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/03-11.pdf
アキバの店頭で購入したので、ネットショップの件はja3ngw さんから・・・
[
1549
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/04/08(Wed) 06:28 <
URL
>
タカチのケースは日本橋になかったので部品屋ドットコムで買いました。
>
http://www.buhinya.com/
> [注文内容]
> [takachi]-[HEN 110320S (タカチ電機)]-@2,820×1
>
> --------------------
> 商品合計:2,820円
> 送料:800円
> 手数料:0円
> お支払合計:3,620円
[
1550
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/09(Thu) 08:07 <
URL
>
>>タカチHENシリーズです。剛性感のあるしっかりした作りです。
>>タカチのケースは日本橋になかったので部品屋ドットコムで買いました。
情報ありがとうございます。 (^。^)
いろ〜な種類があるんですねェ〜
勉強不足でしたぁ〜
良さそうなの探して見ます。
[
1553
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/10(Fri) 18:19 <
URL
>
タカチのCD型を手配しました。
意外と安いのですが運賃と手数料・・・・まぁ〜イイかぁ〜 (^^ゞ
[
1554
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/10(Fri) 18:27 <
URL
>
↑ を使って、こんなのを作る予定です。
今、寿の既設フライスの自動送りを作っているんです・・が・・
仕事が忙しく、なかなか進みません・・(ーー;)
今回は、もう1月くらいかかっていますが・・・実働は3日程度かなぁ〜 (^^ゞ
最終的にはCNC化しますが取りあえず手動操作(スイッチ)で各軸に送りを掛けれるように考えています。
マニュアル操作とCNCの切り替えをPLC(シーケンサー)で信号を切り替える予定です。
[
1555
]
Re: 【フリマ】に出物デス !
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/10(Fri) 18:40 <
URL
>
ちょっと添付画像だけでは説明不足ですので、JWWで書いた未完成の図面を添付しておきます ネ (^.^)
興味のある方は御笑覧下さい (^^ゞ
[
1527
]
昨日はありがとう御座います
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/04/03(Fri) 08:01
昨日は集塵のためのパ−ツの削りだしを少しやってました
そんな時TELが師匠ではないか、事務所に立ち寄ってくれて、
CAD,NCVC等ご指導頂きありがとう御座いました。
しかし見事な速さ、CADで図面があんなに早く掛けるとは《師匠恐るべし}私はどうもグル−プとレイヤ−がゴッチャに成っていて
これで何とか切削が出来ていた{偶然ですね{汗}
毎日少しの時間でも、CADで色々書いていますが、師匠の様には
まじかで見てると、本当に凄い、少し考え方を変えてみます
刃物から考えて、???ですね
昨日教えてもらいましたが、右から〜左へ{修行が足りないm{--}m進歩はゆっくりですが、前に頑張って進みますので
今後とも宜しくです
[
1529
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/04(Sat) 04:57 <
URL
>
左藤さんに宿題です【その@】
添付例題をJWW-CADを使ってツールパスを書いて見てください。
好みですが、多分レイヤーは3〜4枚使用すると思います。
*加工順番をよく頭において(メモに整理して)やって見てください。
[条件]使用するエンドミル=4.0mm
切削時の刃物のオーバーラップ(切り込み重ね巾)=刃物径の約30〜50%程度
ワーク材料=アクリル(10.0mm)
加工原点=左下隅
完成しましたら画像をアップしてください (^。^)
完成したら[NCVC]での条件設定を次回、条件を出してやっていただきますので・【そのA】・・・取りあえず[ツールパス]を書いてください。
[
1530
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/04/04(Sat) 20:25
残念ですが、私には未だ上手くできないようですm{^^}m
今出来る範囲でお許しください。
スパイラルも使えず、円を繋ぐ事も出来ず、時間が掛かりそうです。
[
1531
]
Re: CAD筑-タ-
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/04/04(Sat) 20:30
メ−ルで送りました、見て倒れないで下さいねm{--}m
[
1532
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/04(Sat) 21:13 <
URL
>
・・・ちょっと・・目まいがしました。
NCVCは、まだ後で良いのでJWWのデーターを下さい (^。^)
[
1533
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
higashi
投稿日:2009/04/05(Sun) 09:13
おはようございます、
すごいことになってますね!・・・私にはさっぱりわかりませんが?・・シュガー佐藤さんの意気込みが伝わってきます!!・・・(^:^)。
わたしはCADはNG、手書きです。必要なときは(ほとんどない)ドラフターです(恥ずか・・)・・ハィ・・・。
間違いありますでしょうか〜・・・。
[
1534
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
金太
投稿日:2009/04/05(Sun) 22:59
スピンドルが何とか出来ました、もうすぐ初切削此からが大変んです、YUSAさんがそばにいて、良いですね一緒にやりましょう。
[
1535
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/05(Sun) 23:17 <
URL
>
〔金太さん〕いい(良い)ですねェ〜 ヽ(^。^)ノ
この作り私的に好きな作りですね (^。^)
ただ形にするだけ出なく、後々の事を考えたかグリス補油用の〔グリスニップル〕の取り付けとリニアのグリスニップルの窓開けとか・・・・色々と悩みぬかれた事を形にされていますね。
ベルトのテンションも主軸側から順に調整してゆく方式ですね (^_^)
また、こう言う作りであれば・・・主軸駆動モーターなんかのバージョン・アップも簡単にできますね。
見れば見るほど〔金太さん〕の先々を考えた設計力が伺え知れますね・・・カッコ良いです。
それと、プーリー周りを薄いアルミ板などでカバーを作って覆えば市販品みたいになりますね ヽ(^。^)ノ
もっと・・・他の部分も・・ご紹介下さい
[
1538
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/06(Mon) 05:24 <
URL
>
例題の絵図が、多少曖昧だったでしょうか・・・(^^ゞ
平面/側面を図面的に書くと・こんな感じでしょうか
ツールパスを書く前に、差し障りの無いレイヤーに[完成外形図]をまず書いておきできれば印刷しておいておきましょう。
深堀の切削条件を出す為にも(深堀の深さを検討する為にも)側面図は書いておきましょう。
[
1539
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/04/06(Mon) 10:56
金太さん凄いですね、門型ですね、製作は大変だと思いますが
頑張って下さい、{私は師匠任せでしたがm{--}m}
今後は何時かは自分で製作できるように頑張ります。
今朝は師匠の宿題でCADで書いてメ−ルですが、めまいして会社で倒れなければ良いのですが、CAD面白いですね、詳しく未だまだですが、簡単な物からやってます、今度教えてね
[
1540
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/04/06(Mon) 19:35 <
URL
>
こんにちは。私は鉄のおもちゃ(フォルム製)の完成を目指しています。スピンドルの回転を検知するセンサーを作っていますが10mmのアクリルはエンドミルが短いので彫れません。
仕方ないので5mmを2段重ねする様にしました。
重ねしろの為に溝を切っています写真で解るでしょうか??
一発でうまくいきましたと言いたいところですが3個目でうまくかみ合いました。
精度ではなく図面の書き間違いのためかみ合わなかっただけです。
[
1542
]
Re: 昨日はありがとう御座います
投稿者:
金太
投稿日:2009/04/06(Mon) 23:11
<それと、プーリー周りを薄いアルミ板などでカバーを作って覆えば市販品みたいになりますね
センスの良い YUSAさんに言われると励みになりますm(^^)m
<CAD面白いですね
面白いことが一番ですね
ja3ngw さん私も今日回転検出板手仕上げで制作しましたCNCがまだ動かないので、
[
1519
]
アルミ切削
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/31(Tue) 05:53 <
URL
>
みなさん・おはようございます ヽ(^。^)ノ
久々にCNC稼動です。
今進めている既存フライスの自動送りユニットの操作用コントローラーのレバースイッチのケースを10mm厚のアルミ板から削り出しをやっています。
2ツ割の為2ケ対称で同じ物を3組を一枚から抜きます。
画像では、もう1組の切削が始まります。
画像撮影の為に一旦清掃してからのスナップショットです (^^ゞ
レイヤーは5枚に分け抜き部分も深さを2回に分け最後は0.5mm×0.5mm程度のランナー部を数箇所残して切削時の脱落を防止しています。
皮1枚残しての切削なら4枚のレイヤーでOKでしょう。
1枚目=表面の1パーツにつき2箇所のネジ穴用の位置をモミ付け
2枚目=ケース内部の、くり抜き部
3枚目=くり抜き部・底面のネジ穴用の位置をモミ付け
4枚目=9.5mmの深さまで外周の切り抜き
5枚目=4枚目とほぼ同じながら部分的にツールパスを切断し削り残しをしながら10.5mmまで抜きながら切削
こんな感じかなぁ〜
後は切削後、手でパキパキやってパーツを取り外しランナー部をヤスリで追加工すればOK・・・かなっ (^_^)
[
1520
]
Re: アルミ切削
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/31(Tue) 06:13 <
URL
>
切削条件は抜きの場合・一般的なのですが・・・
NCVCの〔オプション(O)〕→〔切削パラメーターの設定(M)〕で
最初の〔基本切り込み〕=無難に0.15mm 〔深彫り切削を行なう〕で板厚10.0mmを完全に抜く為に10.5mmに設定し・深彫りの切り込みステップ〔切り込み〕=0.2mmづつに設定
これで約50回位同じツールパスを刃物が走って抜いてしまう事になりますね。
取り合えず最後のステップは〔最終Z値仕上げ〕で高回転/低速送りで仕上げましょう。
(別に仕上切削の設定は不要なんですが・・・取り合えず (^^ゞ )
ちなみに切削送り(F値)=800mm/mini です。
彫り込み部のツールパスの重ね巾は使用するエンドミルΦ4.5mmの約50%でやってます。
考え方なんですが2〜3mm程度深く切り込んでF値を100mm程度で送っても良いかも・・です。
こり辺は機械の剛性と好みの問題ですね (^。^)
まぁ〜そんなんで もうAM6:00になっちゃいましたんで・・・風呂には行って出社しましょう (^^ゞ
[
1524
]
Re: アルミ切削
投稿者:
higashi
投稿日:2009/03/31(Tue) 21:30
YUSAさんど〜も、こんばんは・・・・。
ちょ、ちょっとはやすぎです、どこにそんな馬力があるんでしょうか〜(いつものハイオク?)、シュガー佐藤さんのCNC完了してしばらくはのんびり??と思ってました・・・。
またお邪魔する楽しみができました、お邪魔ばかりで、し〜いません、ご指導お願いしますね。
もしかして???徹夜ですか??・・・(^:^)。
[
1525
]
Re: アルミ切削
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/04/02(Thu) 06:48 <
URL
>
徹夜・・と・・いうわけでは無いのですが・・
夜中(明け方)に目が覚めると(酔い覚め)・・・何かと色々考え寝付けず・・ついつい朝まで気を紛らわす為に何かやってしまうっていう感じでしょうか (^^ゞ
と・こ・ろ・で
JWW-CADでツールパスを作図されている方
円のポケット加工(掘り込み)などでツールパスに渦巻を使われたい方は簡易的な図形ですが添付しておきますので、お使い下さい。
ピッチを考えて適当な倍率で貼り付けし不要な部分は消去してゆき必要な部分だけを残してください。
頻繁に使われるのであれば[図形登録]をされた方が便利かも・・・(^.^)
と・言う事で、つまらない物ですが・・・(^^ゞ
[
1526
]
Re: アルミ切削
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/04/02(Thu) 23:28
>色々考え寝付けず・・ついつい朝まで
その状態で会社に行けるのが凄いです。
とても真似できません。
真似したら多分会社でグッスリしてしまいそうです。
[
1528
]
Re: アルミ切削
投稿者:
面ハネ
投稿日:2009/04/03(Fri) 08:17
>>その状態で会社に行けるのが凄いです。
(^^ゞ 会社に行って仕事をしている時が一番落ち着くんです。
特に現場なんかに行ってヘルメットをかぶるとメチャクチャ充実感が有ると・・言うか ヽ(^。^)ノ
知らない間に会社人間になっていたりして・・・・(ーー;)
[
1505
]
ちょっと入門者の方へ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/27(Fri) 22:55 <
URL
>
ふっと最近・・思った事ですが
よく他の掲示板などで初心者の方(私もですが)が書き込みをすると『過去スレをよく調べてから質問しれ』とか『もっと自分で勉強して努力してから聞け・何でも簡単に聞いて済ますな』とか・・って言う対応が多いような気がしますが・・・
ここで一言『確かに自分で努力する事は大切な事ですが、初心者・入門者の方、何も遠慮する事無く、どんな事でも本掲示板で質問してください ! 』み〜んな最初は初心者(未だに私は、いろ〜んな分野で初心者)です。
ですから、ここに集っていただいている・ちょっと先輩の方々で良きアドバイスが出来ると思いますし・・ヽ(^。^)ノ・
もし難しい難題であれば師匠の[ロックヒルさん]の掲示板
http://homepage3.nifty.com/rockhill/index.htm
も初心者大歓迎のバリアフリーの駆け込み寺ですので何らかの答えが見つかると思います(って言うか・・・ここで解決できない事が他で解決できるかって言うぐらいのSpecialistの方々の集いです)。
迷う事無かれ・・・まずは、積極的に・・何でも書き込んで聞いて(ぶつけて)みて下さい。
み〜んなで・楽しい趣味をEnjoyしましょう ヽ(^。^)ノ
[
1506
]
Re: ちょっと入門者の方へ
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/27(Fri) 23:20
師匠こんばんわ、今の今まで仕事でした、少ない仕事なので私も現場に早く景気対策お願いします《笑い}
お願いなんですが
JWCADの簡単な操作方法を企画してくださいm{--}m
途中までは何とか??ですが、今一番大事な所なのでお願いします。書き方から基本的なことですが、私にも解るように、お願いです。
[
1507
]
Re: ちょっと入門者の方へ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/28(Sat) 05:52 <
URL
>
佐藤さん・こんにちは
>>JWCADの簡単な操作方法を企画してください・・・・
??? ちょっと、あまりにも範囲が広すぎますねェ〜 (-_-;)
逆に何が・わかんないのかなぁ〜
少し絞り込んで頂いた方が良いですね。
・・・? 確か、側に仕事でJWを使われている方がいるって仰ってませんでしたっけ?
[
1508
]
あしたのため その1
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/28(Sat) 06:41
CADって何?って方のために、まず、紙に図面を書くときと違う所を上げます。
図面を書くとき、普通縮尺を先に決めて、書いて行きますが
CADは全て1:1で書きます。最後に印刷するときに
縮尺を決めて、印刷します。先に縮尺を決めるCADも
ありますが・・・・
表示はズーム機能を使います。1:1の図面を遠くから
眺めるか、近くから眺めるかっといった具合です
次に、図面は1枚の紙に書きますが、CADはうすい複数
枚の紙を重ねて1枚の図面とします。
たとえば、1枚目に、モーター、2枚目にブラケット、
3枚目にカップリングを書いてそれを重ね合わせて
ひとつの図面とします。
こうすると、モーターが変わったときとか、ブラケットの
寸法が変わった時など、その図面を変更すればいいだけなんで、便利です。また、
機械を、1枚目、カバーを2枚目とすると、カバーを
非表示にすることで、機械が見えます
これを、階層図面、レイアーといいます
その2に続く・・・・暇つぶしの書き込みでした
[
1509
]
Re: ちょっと入門者の方へ
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/28(Sat) 09:43
どう書けば良いのか考えて《笑い}
例えば130mm×85mmの板の中止に半径35mmと33.5mmの円を書きそうすると、円と円の間が3mmと成るのですが、この3mmを深さ2mmで切削するには、カム2および3に製図、Fオオリジン設定まで出来たのですが、この先が???です
このままNCVCに読み込と外形のコ−ドが現れるまでは何とかしかしながら3mmはばで2mm掘り込みの方法が解りません
皆さん教えてください。
[
1510
]
Re: ちょっと入門者の方へ
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/28(Sat) 17:13
これは、CADではなくNCVCの設定ですね
JWCADでは加工の軌跡のみの作図を行い
Z軸方向はNCVCの加工条件設定で行います
切削パラメーターの設定から、ファイルを指定すると
切削条件が設定できる画面が表示されます
あとは、NCデータの生成を行えばNCDファイルが
出来上がります。
仕事中なんでとり急ぎ書きました
[
1511
]
げんざえもんさんありがとう御座います
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/28(Sat) 19:19
NCVCで読み込みは出来ました、設定の方を具体的に教えてくださいm{^^}m
色々やって見ましたが???が多く申し訳ない。
[
1512
]
Re: ちょっと入門者の方へ
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/28(Sat) 19:29
エンドミルを3mmで掘るのは簡単ですが、それ以下だと
ちょっとややこしいです。っていうか、私にはわかりません
すみません
方法は、2重の円をレイヤ2に書き、中心に縦横、2本の線を書きます。その2重の円と縦横の線の交点の中心を出して
そこを半径とした円をレイヤ1に書きます
これで、2重円の真ん中を通る3重の円が描くことができます
レイヤ0を原点に、切削レイヤを1で指定して
NCVCにて図面を読み込みます
オプション→切削パラメーターの設定で、Init.nciの
ファイルを指定します
切削条件を設定して、新規保存で名前を変えて保存します
設定が終わったら、ファイル→NCデータの作成→標準生成
を選んで、出力ファイル名とさっき設定した切削条件ファイルを指定して、OKで終りです
[
1513
]
Re: ちょっと入門者の方へ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/28(Sat) 21:42 <
URL
>
[けんざえもん先生]お相手ありがとうございます。
(^。^)
今日も不況に立ち向かう中間管理職は本社会議で一日不在でしたぁ〜 (^^ゞ
またまた・・ヘコまされて・・・(-_-;) でした・・
で・・・
>>例えば130mm×85mmの板の中止に半径35mmと33.5mmの円を書きそうすると、円と円の間が3mmと成るのですが、この3mmを深さ2mm・・・・
との、ご質問ですが・・
切削原点を置く位置は、取り合えず置いておいて・・・
ご質問の主旨がゴチャゴチャになっていませんか?
CAD上での寸法から申し上ると2つの円の間隔は1.5mmですので3mm巾の深さ2mmの切削加工は、ちょっと無理があるかと思います。
で・整理しますと・・・
いくらの巾の円(たぶん3mmかな?)をいくらの中心円・・若しくは内円指示もしくは外円指示で2mmの深さに溝入れの為の切削をしたいと言う事で・・・
その為にJWW-CADでは、どのレイヤーに、どういう作図をして、その後・NCVCで・どういう設定をすれば良いか・・・と・言う・ご質問なのでしょうか?
[
1514
]
Re: ちょっと入門者の方へ
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/28(Sat) 21:51
さっすがー、私は見抜けませんでした。
普段は、JIMMTOOLやNCTOOLさんのCAM
を使ってるので、ツールオフセットとか考えたことなかった
です
NCVCがGコードを吐くのを知ったのは最近のことです
それまで、TOOLパスの確認にしか使ってませんでした
[
1515
]
Re: ちょっと入門者の方へ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/28(Sat) 22:57 <
URL
>
あっハハハ〜 (^。^)
ちょっと、もどかしかったので今・佐藤さんに有線(TEL)して確認したところ切削用の[ツールパス]と[加工結果]と[JWの作図]が、やはりゴチャゴチャになっておられたようです・・・(^^ゞ
いわゆる、望まれる事は、外径が半径35mm(Φ70mm)で溝巾3mmの深さ2mmの深彫りをされたかったようです。 (^_^)
で・・・解答として
Φ3mmのエンドミルを使用されたいと言う事ですので 35-(Φ3/2)=33.5mmの円をレイヤー1に書いて、その中心をレイヤー0(オリジン)に原点として丸を書きJWWを完成させ
後はNCVCのオプションの切削パラメーターの設定の〔深彫り〕で2mm切削できるように条件を設定するように提案申し上げておきました。
私も最初のころは、CADで作図の時に、よくツールパスと切削完成線がゴチャゴチャになり苦労したものです。
抜きなどでしたら、良く出来たJMM-TOOLなどを使うとツールパスなどの概念抜きにNCコードが生成できますので難しい事を考える必要はないですよね (^_^)
[
1516
]
Re: お手数お掛けしました
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/29(Sun) 06:37
昨晩TELで説明受け何とか成りそうです、皆さんありがとう御座いました、私の質問の仕方が悪く、理解に苦しんだ事お詫び申し上げます。
私はこれから仕事です、日曜日なのに休めません{零細企業なので}これから千歳と、地元の現場廻ります。
週明けは少し時間が取れそうなので、頑張って見ます。
[
1504
]
自動送りユニット
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/27(Fri) 22:28 <
URL
>
みなさぁ〜ん
以前にも、ご紹介しました既存のフライスの自動送りのユニットを作っています・・・・(ちょっとヘコんで停滞してました・・が・・"してます・が")
そんなんで、60Wのサーボでドライブしてますが、ソコソコ良いようです。
操作用のコントローラーを含め最終形態としてCNCを考えていますので、一生懸命トライして新たな【特集】を組みますので、こうご期待!
よっしゃぁ〜 がんばりますョ〜 ヽ(^。^)ノ
引き続きご意見・ご指導ご鞭撻のほど・・・忘れずにお願いいたします・・ネ (^。^)
[
1481
]
はじめまして
投稿者:
名古屋
投稿日:2009/03/24(Tue) 01:27
YUSA様
いつも楽しく拝見させてもらっています。
私もCNC自作に挑戦したいのですが経済的な問題によりYUSA様のホームページを見て、自分ならどの様な構造にするかシュミレーションして楽しんでいます。
いつの日か、CNC自作にチャレンジしようと地道に貯金しているのですがこの不況により給料激減で(残業ゼロ)ペースダウンです。(私の会社製造業です。)
YUSA様のお勤めの会社もこの不況の影響はあるのでしょうか。
まだまだ自作デビューの日は遠いのですが、遠く名古屋の地でYUSA様のホームページ、拝見させていただきます。
[
1482
]
Re: はじめまして
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/24(Tue) 06:13 <
URL
>
[名古屋さん]はじめまして・今後ともよろしくお願いします。
>>YUSA様のお勤めの会社もこの不況の影響はあるのでしょうか
北海道は関東や関西とは違い公共事業依存型ですので、初雪と同じように不景気は国内で一番最初にやってきて雪解けが遅いのです。
バブルの時も良い余波は何も無く崩壊は同時・・・・(ーー;)
今はチョモランマ(エベレスト)の頂上から9〜8合目まで転げ落ちてる最中で・全身傷だらけです。
・・・まだまだ谷底まで・・程遠いでしょうか・・・(T_T)
勝負は、谷底まで生きていられるか・・と・・言う事ですね。
こう言う時こそ、趣味に没頭しリフレッシュするべきなのでしょうが・・・あまりにも本業での苦悩が多く、なかなか趣味に気持ちを切り替えれず・・・精神的な疲労が溜まる一方です・・(T_T)
先日ガレージを片付けていましたら[焼酎の空ペットボトル4リッター]が11本でてきました・・・。
ここ1月半で呑んだ睡眠薬(自棄酒)の量ですね・・(^^ゞ
景気が回復する前に体を壊してしまうかも・・・
ちょっと・・・愚痴が過ぎました ゴメンナサイ m(__)m
>>まだまだ自作デビューの日は遠いのですが、遠く名古屋の地でYUSA様のホームページ、拝見させていただきます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いしますね。
[名古屋さん]のデビューを楽しみにしています。
日本中みんなで元気をだして本業に邁進し、オフ(趣味)も楽しめる世にしましょう ! ヽ(^。^)ノ
今日も、ファイト !
[
1486
]
Re: はじめまして
投稿者:
higashi
投稿日:2009/03/24(Tue) 21:31
[名古屋さん]はじめまして!
higashiと申します、こんにちは。
昨年秋まではミニマシンで小さなアルミのパーツ(模型用)製作がほとんどでした、・・が!!YUSAさんはじめ皆さんに出合って本格的に金属加工にはまってしまいました、CNCは無理と思っておりましたが??私でもできそうな気がしてきました!ただいま猛勉強??少し勉強中で〜す・・。
私もコツコツやっていずれは??と思っております、よろしくです。
ちなみにYUSAさんのすぐ近くに在住しております・・ハイ(^:^)。
[
1487
]
Re: はじめまして
投稿者:
溶接工A
投稿日:2009/03/24(Tue) 21:36
1月半で44リットルですか。。
全く飲めないので一生かかっても飲み切れなさそうな量です。
YUSAさんにとっては微々たる量かもしれないですがお酒はほどほどに...
[
1489
]
Re: はじめまして
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/03/26(Thu) 02:38 <
URL
>
YUSAさん、1月半で44リットルですか?
毎日飲んだとしても、1日に1リットルのハイオクでは多すぎますよ。
体壊さないようにしてください。
私は、最近高血圧気味なので、今日はセーブしました。
おかげで、目がさえて眠れません。^^;
[
1490
]
Re: はじめまして
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/26(Thu) 10:47
名古屋さん初めまして、私は勝手に弟子入り{押しかけですが}
CNCに挑戦中です、今後とも宜しくお願いします。
私も初めは不安だらけでしたが、YUSAさんに教えて頂き、少しだけ進歩してます??
画像の空ペットですが私のための苦労の跡です{笑い}
本当はまだ在るはずですよ??ハイオク随分いってますが、体調崩さぬようにお願いします。
[
1501
]
Re: はじめまして
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/27(Fri) 19:59
名古屋さん初めまして,私の会社も例外なくマッターホルンから転げ落ちてる最中です。(チョモランマよりましかも)
そんな訳で、只今韓国から書いてます。
最近は会社のごみ箱をあさっても、ろくなものがありません
以前ならアルミフレームとかLMガイドとか、結構捨ててあったのに・・・
経費削減とリサイクルのため、ゴミの分別も厳しくなって
穴ひとつ空けるのも大変です
ヤフオクとごみ箱が安く部品を手に入れるヒケツかと
[
1503
]
Re: はじめまして
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/27(Fri) 22:18 <
URL
>
みなさん・・お気遣い・・本当にありがとうございます m(__)m
>>YUSAさんにとっては微々たる量かもしれないですが・・・
いえいえ、私でも1リッター/日は、キツイです・・・・
でも、色々と考える事があると眠れず・・・ついつい酔い潰れるまで呑んで・・・夜中に酔い醒めし・・・朝まで・・・眠れない毎日です・・・ね・・(-_-;)
>>私の会社も例外なくマッターホルンから転げ落ちてる最中です・・・・
・・・ですよね・・・(-_-;)
でも・よく考えると世の中、辛いのは私だけでは無く、キビシイ方はイッ〜パイいらっしゃるし・・そんな中、リフレッシュの為に私のHPに、ご来場いただいているのにホスト役の私が〔ヘコんで〕いたのでは・・・
・・・・いけませんネ m(__)m
よっしゃ〜
気分新たに、新しい【特集】を企画実行して明るく行きましょうかぁ〜 ヽ(^。^)ノ
>>そんな訳で、只今韓国から書いてます。
で・・・[キムチ]で、一杯・・・やっぱり呑む事が頭から・・・。
[
1488
]
初切削トライ
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/25(Wed) 08:43
YUSAさん初切削に挑戦て.......デ−タ−はYUSAさんのコピ−ですがm{--}mでも目の前でCNCが動くのは何時間見ていても飽きません、昨日はアクリル板の大きいのが無く、小さいのでYAZAWAに挑戦、私のミスで途中暴走モ−ドに突入《汗}私のセットの仕方が悪かったようです、ここまでエンドミルは折れるは、捨て板まで彫るは、色々楽しみながら頑張ってます。
皆さんには簡単なんでしょうが、私には未知の領域、
実際に完成したときは目から涙、WBC優勝より嬉しい。
解らない事はYUSAさんが何時でも力になってくれますが、何時も頼ってばかりでは、と思い今回は一人で頑張りました《大げさですね}何とか0.6mm《本当は0.5mmですが手持ちが無い}
で切削完成????皆さんここまでようやく来れた、まだまだ覚える事が多く大変ですが、皆さん今後とも宜しくお願いします。
[
1502
]
Re: 初切削トライ
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/27(Fri) 22:02 <
URL
>
は〜い (^。^)
これですね。
ジッポーに刻んだ作品で1個しかなかったんですが・・・
取引先の担当者(ト○スコ)の若い衆が滋賀に転勤っう事で、餞別代わりに持ってゆけって送別会の飲み会で言ってしまい・・・成り行き上・・・(^^ゞ
私の手元には、もう無くなった作品なんです・・・(^_^)
懐かしいのを見せていただきました。
次は、ジッポーに刻んでください。
でも販売したら、御用になりますよ・・・(^。^)
[
1435
]
CNC ZONE ?
投稿者:
CNCフアン
投稿日:2009/03/16(Mon) 14:01
もう一つの CNC ZONEを発見 !
ジェームスさんのところと似ていますが何か違うみたい
http://www.cnczone.com/
[
1454
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/19(Thu) 21:18 <
URL
>
あれ〜っ
ほんとコンセプトが、うりふたつですね (^_^)
兄弟サイトなのでしょうか・・?? (^。^)
結構、外国でもCNCって盛んなんですねェ〜
リポートありがとうございます。
[
1456
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/03/20(Fri) 02:18 <
URL
>
あのぉー・・・
レスしようとしてたんですが、忘れてしまってました。(汗)
海外のCNC ZONEは、歴史が古いです。
私が運営しているサイトは、当初の計画では全く違うドメインを用意していたんですが、「ピンとこないなぁ」ってのがあって、暫く放置したままだったんです。
やはり、このCNCゾーンってのはぴったりだったので、CNC−ZONEというサイトで立ち上げました。
彼らに負けていない日本のパワーを集めたい!
その気持ちです。
ちなみに、私のサイトではなくて・・・
今のところ、私が運営者になっているだけで、実は私も参加させてもらって、いろいろ勉強したい!
というサイトなんです。
そんなわけなので、みなさん、お気軽に参加してください。
今は、海外のCNC仲間に負けてますが、実は負けてなくて、パワーが集中してないだけだと思ってます。
そのうち、兄弟の杯でも・・・なーんてね。(笑)
ジャパニーズパワーのパワフルさを教えてあげましょうよ。
[
1457
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/20(Fri) 16:02 <
URL
>
>>今は、海外のCNC仲間に負けてますが、実は負けてなくて・・・・
なんか色々紹介しているようなんですが昔から"英語"は苦手な物で・・・・(^^ゞ 何だか よくわかりません。
日本人は、ヤッパー純国産でしょぉ〜
みんなで和風CNC-ZONEを盛り上げましょう。
って言うか・・国内で[CNC]に特化したサイトは、これだけでしょう。
私のところも、今はCNC中心で盛り上がっていますが、基本的には何でも有りのよろずやサイトですから・・・(^.^)
ある日突然、燻製中心に火が付いたり・・・して・・・
おっと〜いけない、燻製に火が付いたら"炭"になっちゃいます〜 (^^ゞ
ところで、みなさん最近の[エロ書き込み]に参っています (ーー;)
最初は[フリマ]の方だったんですがジョイフルの機能で"禁止語句"を設定しエロ語を書き込みできなくしたら・・・今度はこっちに来るんですよ〜
一番簡単な方法は URL(
http://
****)の書き込みを禁止したら一番早いのですが・・・・
それでは何分にも皆さんに迷惑をお掛けしますので・・・・
・・・・何か良い方法はないものか・・・?
ロックヒル師匠のとこも、結構被害に遭っているようで・・・ (ーー;)
[
1458
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/03/20(Fri) 18:41 <
URL
>
>・・・・何か良い方法はないものか・・・?
スパムは困りますね。わたしも鳥の掲示板を2つ任されていますので即、削除しますメンバーに中学生などもいるので長い間放置は出来ません。
落書きと同じで書かれたらすぐ消すのが一番いいような気がします。
書き込み有ったことははメールで知らせてくれる設定しています。
スパム報告というのが有るのでそれが幸をなしているのか最近は少なくなりました。
なおこのように「困るとか何とかならないか」と書くのがいちばんだめかもしれませんね(書いた人は注目されていると勘違いする)
無線の世界でも歌を歌ったり無変調したりするのに「だれだ!やめろ!」というとますます図に乗ってやりますから無視しているのがいちばんだと昔知りました。
[
1459
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
ソンデック
投稿日:2009/03/20(Fri) 18:59 <
URL
>
御無沙汰しています。
>ところで、みなさん最近の[エロ書き込み]に参っています (ーー;)
私の所の掲示板は下記サイトの対策をした所なくなりました。
http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/index.html
具体的には、上記サイトのJoyfulNoteの改造版に入れ替え、
加えて直接掲示板にアクセスでき無くしてあります。
対策をした所、未だに迷惑投稿はありません。
私の所の掲示板は改造版のスキンを使用していますが、
従来通りの表示も可能です。
生業が繁忙期中につき掲示板が開店休業状態になって居ますが
荒らしがなくなったことで生業の納期が守れそうです。
5月の連休にはMACH用木製MPGペンダントを作成予定です。
[
1460
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
ロックヒル
投稿日:2009/03/20(Fri) 19:26
>ロックヒル師匠のとこも、結構被害に遭っているようで・・・ (ーー;)
掲示板の書き込みチェックのついでに消してますので慣れましたが、
一日3回くらい、8個の掲示板にありますので計20〜30ぐらい、面倒ですね〜
>私の所の掲示板は下記サイトの対策をした所なくなりました。
将来はこの方法にしようと思ってます。
(掲示板を減らすのが先かな)
[
1461
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
ジェームズ
投稿日:2009/03/20(Fri) 21:08 <
URL
>
クッキーを利用して、クッキー判断という手は手軽かも。
毎回、クッキー削除して、投稿するのも面倒ですからね。
一番いいのは、書き込みは登録した人だけにすれば、グッと減ると思います。
閲覧だけは、ワールドワイドにしたままにして。
[
1475
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
ソンデック
投稿日:2009/03/21(Sat) 19:44 <
URL
>
YUSAさんこんばんわ、
掲示板に対策を施されたみたいですね。
「迷惑投稿」に煩わせず、加工に専念できると良いですね。
[
1478
]
Re: CNC ZONE ?
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/22(Sun) 09:01 <
URL
>
みなさん・・ありがとうございます。
(^。^)
ちょっと良い方法を思いつきましたので試験中です。
これでよければロックヒルさんにも・・・ご紹介って事で (^.^)
これで
>>「迷惑投稿」に煩わせず、加工に専念できると良いですね。
・・・・です。
[
1429
]
嫁で来ました
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/14(Sat) 17:53
本日遂に師匠YUSAさんの所より、私のところに嫁で来ました。
昨日は嬉しく中々寝付けず、本日10:00出発、途中昼食を取り
YUSAさんのところに、既に師匠は準備万端、旭川の higashiさんも来てくれて、積み込みをお手伝いいただきました、本当にありがとう御座いましたm{−−}m
私の所まで2時間30分ほどで到着、途中階段上がれるか、心配で
息子も今日ばかりは緊張気味、到着していよいよ2Fに上げる時が来ました、階段巾はCNCの全長と比べてもギリギリ、100キロオ−バ−のこのCNCを如何に上げるか、????そこで考えました階段に毛布を敷き、その上に一段ずつ一寸ずり《笑い}それも神道に尚且つ敏速に十もう気持ちと裏腹に重量が{笑い}
必死の形相の社員の職人さん《力は会社で一番}に助けられて悪戦苦闘の末何とか無事2Fに到達、エベレスト登頂より感動する《エベレストは経験ありませんが}達成感と疲労で今日はここまでです。
明日以降配線など完了するといよいよ稼働です、初稼働は本来なら
YUSAさんがと思いましたが、YUSAの御気使いで私が初切削を先ずは簡単で、しかも柔らかい物で切削して見ようと思います
今後はYUSAさんにご指導いただき皆様に一歩でも近ずくべく精進して頑張ります。
強固の日を迎えられたのはYUSAさんのお陰、本当に長らく御世話に成りました、この場をお借りしてお礼申し上げます。
今後はまだまだ勉強不足の私ですが、出来の悪い弟子と思いご指導下さい、本日はまことにありがとう御座いました。
又CNC製作に当りお仲間の皆さんにも貴重なご意見、パ−ツの提供いただき本当に感謝しています、今後とも宜しくお願い致します
[
1433
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/15(Sun) 23:29 <
URL
>
無事はんにゅうを終えたようですね ヽ(^。^)ノ
ケーブルの接続が完了したら 初切削ですね (^。^)
ぜひリポートしてくださいネ (^_^)
[
1436
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/16(Mon) 21:14
こんばんは、うらやましい作業環境ですね。
すんばらすい作品ができるんでしょうね。
ひとつ、ご教授ください
YUSAさんのCNCも含めて、このCNCは
Z軸に、カウンターウエイトやガススプリングなど
垂直加重を相殺するしくみがありませんが
なぜ脱調せずに上下出来るのでしょうか?
スピンドルの重量って何キロくらいでしょう?
私のCNCは10kg前後で、ガススプリングを
つけないと脱調しまくりです。
いくら、アルミ製とはいえ、サーボモーターとか
三段プーリ×2個となるとそこそこ重くなるのでは
と思っています
オリジナルマインドさんの基盤でも私の使っている
フォルムさんの基盤でも、同じ石をつかているので
モーターの条件はさほど変わらないと思うのですが
教えてください よろしくお願いします
[
1437
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/17(Tue) 01:12 <
URL
>
こんばんわ〜 (^。^)
私の主軸周りの重量は、大よそ3〜4Kg程度です。
佐藤さんのも、剛性を落さず軽量化をはかる3Dの箱組をしていますので約6Kg程度だと思います。
ご覧になってわかるように、角の面取りを含め強度を落さないようにしながら、各部かなりの部分の肉抜きを施しています。
各15mmのプレートは肉抜きにより1/2くらいまで重量を落し必要な部分には補強メンバーを入れています。
それと特に考えた事はないのですが基本的にZ軸のF値は他の軸の1/10程度が現実的な速度だと思いますのでステッピングモーターのトルク特性の一番良いところでセッティングできるようにボールネジのリードなども選択しています。
で・・私の機械の場合はリード2mmのネジの直動です。
佐藤さんの機械はリード5mmのノン・バックラッシの与圧がかかる重たいボールネジなので1/10の減速機付のステッピングモーターを選定したおり、実力F=100程度で体重計をテーブルと主軸に挟み込み推力を測定したところ120Kg以上でているようですので上向きは計算上・主軸重量を差し引いても・約100Kg以上でしょうか。
とりあえず私の体重では押さえ込めませんでした。
それと大切な事はリニアの取り付け調整かなって思います。
リニアを組んで左右を連結もさせるベースプレートだけを取り付け主軸等の重量を掛けない状態でも5〜10度傾けただけで滑り出すくらいに取り付け調整をしています。
ガスダンパーやバランスウェイトを取り付けるのも良い方法ですが結局、初動の感性質量を上げてしまう事になり初速が出せない為に結果的にF値を下げてしまう事になるのでは・・と・・思います。
組み立て調整の時に親指と人差し指の2本でボールネジをつまみ軽く回して上下できるくらいに機構全体のフリクションを妥協せずに調整する事も重要だと思います(佐藤さんのZ軸は調整に一晩かかっています ・・(^^ゞ )。
ちなみにサンケンの石の実力は最大3A位と思いますので常用は2A程度でしょうか・・さすれば私の大好きな機種のモーターが一番トルクを出せるようです。
参考にならなかったらごめんなさい m(__)m
[
1438
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/17(Tue) 08:37
昨日CNCを稼働する為の準備を開始、PCとクワトロ配線が沢山
一つずつ丁寧作業です、あらかじめ番号をYUSAさんが付けてくれたので間違ないでOKでした、センサ−の配線も二重にシ−ルド
して一応配線完了です、PCを立ち上げて、いざCNC体操
え動かない???m{^^}mクワトロの電源忘れてました{笑い}改めてCNC体操、完璧です見ていて飽きません、これからもう少しやる事がありますので、それが終ればいよいよ切削テストです。皆さんもう少しお待ちください。
[
1439
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/03/17(Tue) 08:49 <
URL
>
クワトロはいいのですが値段が高め、手持ちのSECさんところの基板を組み合わせて鉄のおもちゃにペンを持たせて絵を(身障者マーク)書いてみました。
PRXと違い大きめの加工が出来ます。まだスピンドルが無いので削れませんがそのうち。
[
1441
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
金太
投稿日:2009/03/17(Tue) 19:23
はじめまして、シュガー佐藤様 素晴らしいマシンですね、羨ましい・・ V(~~)V 私も今センサーの配線しています、細かい部品20ヶ位作らないと、スピンドルもまだなので、先に憶えて教え下さい。(ペンを付けて絵を書いたぐらいです)
宜しくお願い致します
[
1443
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/17(Tue) 22:57 <
URL
>
みなさぁ〜ん・・頑張ってますね ヽ(^。^)ノ
金太さん・Ja3ngwさん
>>おもちゃにペンを持たせて絵を(身障・・・
>>ペンを付けて絵を書いたぐらいです・・
これって意外と簡単そうで筆圧などが結構むずかしいですよね
主軸の代わりにカッティングプロッターのナイフをセッティングできればCNCの応用でカッティング・プロッターが出来ちゃいますよね (^。^)
いずれにせよ、皆さんの完成と、そのリポートを凄く楽しみにしています
ヽ(^。^)ノ
[
1444
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/18(Wed) 06:21
YUSAさん情報ありがとうございます。
色々計算して、部品を選定してバッチリ動くと嬉しいですね
私は、とりあえず、部品を買いあさって、それにあわせて
使い方を考えるやり方なんで、見た目も不恰好で、
失敗も多いですが、これも面白いです
[
1447
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
金太
投稿日:2009/03/18(Wed) 20:02
<これって意外と簡単そうで筆圧などが結構むずかしいですよね
すいませんシャプペンにバネ入れてます、スピンルの材料が揃ったので気合いを入れます頑張ります??でも飲んじゃうよね
(^^) だめおやじ、
[
1448
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/18(Wed) 20:10 <
URL
>
>>私は、とりあえず、部品を買いあさって、それにあわせて使い方を考えるやり方なんで、・・・・・
いえいえ・けんざえもん先生、私も同じですよぉ〜
ヤフオクで落札したり人からもらったりした部品を長い時間眺めながら・・・・
どういう風に生かそうかナァ〜、どういう風に使おうかナァ〜って考えている時が一番・楽しい一時ですよ (^。^)
ただ、ロハであっても他人への仕事はプライドが妥協を許さず・・・・・・
辛い部分もあり・・できれば、やりたくない仕事です・・ネ・・(^^ゞ 楽しめないので・・・
さぁ〜てと・・・それでは、これから私本来の自分が楽しめる趣味の工作に戻って・・遊びますカラ ヽ(^。^)ノ
次の特集を・・こうご期待 (^_^)
[
1449
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/18(Wed) 20:17 <
URL
>
金太さん・・投稿がカブってしまい前後してしまいました。 m(__)m
>>すいませんシャプペンにバネ入れてます、スピンル・・・・
これって・・ペンじゃ無くて刃物を付けたら・カッティングプロッター間違い無しですよね。
刃物の切り先を風見鶏のようにセンターからオフセットさせフローティングさせれば完成ですね。
でも、着実にCNCマシーンとして進捗されているようですので完成が楽しみです・・(^。^)
[
1451
]
Re: 嫁で来ました
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/18(Wed) 23:08
金太さんお初ですYUSAさんの弟子のシュガ−です今後とも宜しくお願い致します、マシンは最高です{師匠製作ですから}私は何も出来なくて、タワ−と、ステフナ−製作と、配線の手伝いぐらいでした、何から何まで教えて頂き本当に感謝しています。
今後は何とか自力で製作も考えていますが{解らない所は皆さんにに相談して《笑い}
ボ−ルペンにばね頂きましたm[--}m
明日から少しCNCにのめりこみます{笑い}
動画も撮りながら頑張ります。
まだまだ素人の私ですが、今後と宜しくお願い申し上げます。
[
1434
]
アイコン
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/15(Sun) 23:45 <
URL
>
気付かれた方・・いらっしゃるかなぁ〜
私のホームページをお気に入りに登録したら〔ファビアイコン〕が表示されるようになったの・・・(^^ゞ
いわゆるヤフーや各メジャーなメーカーサイトなどのホームページを登録したらIEマーク(既定のeマークのアイコン)では無く各固有のアイコンが表示されるやつです。
〔自分のホームページにファビアイコンを設定する方法〕
まず下記から〔ConvertImage〕と言うフリーソフトを手に入れます。
これはマウスの右クリックメニューでJPG・BMP・GIF・ICO等の画像系ファイルを一発で別の拡張子(形式)に変換してくれる優れものです。
http://www.morzsoftware.com/
と言う事で適当なレタッチソフトなどで適当な大きさ(大きめ)のマークを作りJPG等で一旦保存し〔ConvertImage〕でICO形式に変換しちゃいます。
(大きな画像も、この時に適正なサイズに、リサイズしてくれます)
そうそう・・ついでにファイル名を「favicon.ico」にしておきましょう。
後は下記サイトで説明されている通り下の手順で設定すればOKです。
http://www.wsb.jp/hpb/kowaza/fav2.htm
ホームページビルダーの[ページ編集]画面を開きます。
メニューバーから[編集]→[ページの属性]を選択して[その他]タブをクリックします。
フレームページの場合は、メニューバーより、[フレーム]→[フレーム設定ページの属性]を選択して[その他]タブをクリックします。
[その他のHTMLタグ]の個所に次のソースをコピーして貼り付けます。
但し、『あなたのwebアドレス』の個所はご自身のホームページアドレスへと変更してください。ソースの貼り付けが出来たらページを保存します。
<link rel="shortcut icon" href="あなたのwebアドレス/favicon.ico">
HTPツールを利用して作成された「favicon.ico」とページをサーバへ転送します。
favicon.ico はトップページ(index.html)がある場所に転送します。
[
1413
]
ステッピング購入しました
投稿者:
mchr
投稿日:2009/03/07(Sat) 23:27
皆さんこんばんは。
きりばんゲットしましたmchrです。
プロクソンのZ軸ですが少し進みましたので報告します。
2相ステッピングとコントロール基盤購入しました。
最初動いたときには感動しました。
本日は写真の様に送りの精度のチェックをして見ました。
初心者にしてはまあまあだと思いのでこちらに動画もUPしておきましたのでよかったら見てやってください。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/nana8saidayo/lst?.dir=/
ところでMach2はもうダウンロードできないんですかねぇ〜?
のCNC用に購入したノートPCが古くて(セレロン500Mz)
ちょっと重いですMach3では・・
[
1414
]
Re: ステッピング購入しました
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/08(Sun) 05:59
おはようございます
いい感じに動いてますね
MACH2はサイトから落とせると思います
http://www.machsupport.com/downloads.php
これではないですか?
[
1415
]
Re: ステッピング購入しました
投稿者:
mchr
投稿日:2009/03/08(Sun) 22:17
げんざえもんさんさんこんばんは。
MACH2のリンクありがとうございます。
気ずきませんでした。
早速試してみますm(__)m
[
1416
]
Re: ステッピング購入しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/08(Sun) 23:14 <
URL
>
皆さん・こんばんわ〜 (^。^)
〔mchrさん〕動画を拝見しました。
シャキッ、シャキッと気持ち良い動作よいですねェ〜 ヽ(^。^)ノ
着実に完成に向かっておられ私も楽しみです。
私もPCがロー・スペックマシーンな物で〔Mach2〕を今だ使っています・・・(^^ゞ
〔Mach3〕は色々と新機能もあり良さそうなのですが・・・ビジュアル系にCPUが多く使用されているのか私も、重たく感じなかなか乗り換えできません。
取りあえずは〔Mach2〕で満足していますので・・暫くは・・このままでしょうか・・・(^^ゞ
[
1417
]
Re: ステッピング購入しました
投稿者:
mchr
投稿日:2009/03/08(Sun) 23:39
YUSAさんこんばんは。
ご無沙汰ですm(__)m
>>私もPCがロー・スペックマシーンな物で〔Mach2〕を今だ使っています・・・(^^ゞ
私の場合はロースペックもありますが先輩方がMACH2を使っておられるみたいなので半分は憧れです(*^_^*)
[
1418
]
Re: ステッピング購入しました
投稿者:
mchr
投稿日:2009/03/08(Sun) 23:43
げんざえもんさん
MACH2 ダウンロード→インストール出来ました(^^♪
また動作確認してみます。今日は仕事で疲れたので寝ます。
ありがとうございましたm(__)m
[
1422
]
Re: ステッピング購入しました
投稿者:
けんざえもん
投稿日:2009/03/10(Tue) 21:59
私の場合ですが、MACH2を使っていて、
正式ライセンスにもかかわらず、2,3千行くらいで
いつも暴走?とんでもない方向に移動して、材料は
おろか、刃物も吹っ飛ばしたことが何度もあったので
MACH3に乗り換えました。それからは、そんなことは
出てません
YUSAさんがご心配されているビジュアルにCPUが
食われてるのは無いと思います
背景の画像は普通のビットマップファイル等のような画像
ファイルで、ツールを使えば好きな背景にカスタマイズ
できます。慣れれば日本語のMACHも出来そうです
先程のリンクからツールが取れます。
恐らくパルスの計算とかに処理が食われてるのかと
思います
[
1432
]
Re: ステッピング購入しました
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/15(Sun) 23:27 <
URL
>
・・・・ (^^ゞ
私の場合、逆に Mach3が上手くいかなかったものですら安定し立ていたMach2を ず〜っと使い続けています。
上手くいかなかった(重たい)まは・・・他に原因があったのかなぁ〜 ?
[
1420
]
昨晩はお疲れ様でした
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/10(Tue) 17:58
お蔭様で今週引き取れそうですm{^^}m
初切削が楽しみです、今から何を切削するか思案中ですが
成れていないので、樹脂系の切削を考えてます、何から何まで本当に御世話に成れました、今後は同じ志の方へ微力ですがお手伝いが出来ればと考えています、昨晩帰宅時に息子が待っててくれて
自分も作るといってました{汗}財布は当てにされてるようですが
素人二人で頑張るつもりですが、その前に色々勉強ですね{これが苦手だ{笑い}
切削が出来る様に成りましたら、動画でUPしたいと夢は広がってます。今後又お世話をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。
[
1421
]
Re: 昨晩はお疲れ様でした
投稿者:
higashi
投稿日:2009/03/10(Tue) 21:35
佐藤さん、おめでとうございます!・・・いよいよですね ,
14日?15日お見送りさせていただきます!!!!(^:^)。
息子さんと二人で今後が楽しみですね、初切削レポート楽しみにしてま〜す・・・・。
そしてYUSAさんご苦労様でした、こんどはちょっぴり寂しくなりますね・・(涙)。
さて自分はいつになることやら?? はじめる頃は佐藤さん・・もうベテランでしょうね、その時はよろしくです。
[
1396
]
〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/01(Sun) 20:56 <
URL
>
本日、〔佐藤さんのCNC〕の制御周りの仕上に佐藤さんと息子さんがいらっしゃいました。
右端が、お手伝いの〔higashiさん〕で左端が〔佐藤さんの息子さん〕です。
みんなでコネクターの接続加工中です。
うち2人は・・・〔老眼鏡仕様〕デス (^^ゞ
私も数に入れれば3人になりますが・・・(-_-;)
[
1397
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/01(Sun) 21:01 <
URL
>
一生懸命・短時間で仕上げたのですが・・・
チャージポンプの周波数の関係でスピンドルの回転数をMachに表示させれなかったのですが・・・・
本人が御帰りになった後、私の家族で神社に御祓い(息子が厄年なもので・・)に行ってきてから再度挑戦しましたら見事・表示が可能になりました。
Machの画面の〔RPM〕= 4029の部分です。
プーリーを架け替えして全速(サーボ=4,500rpm)にすれば12,000rpmまでもっていけます。
今はサーボ3,000rpm中段プーリーでのテストです。
[
1398
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/01(Sun) 21:19 <
URL
>
各軸の最速送り〔G00〕の速度は・・加減速を適度に加えれば
F=2,000mm/min までは安定していますが・・現実的な必要性は有りませんので モーターチューニングで F=1,500mm/minにとりあえず設定しておく事にしました。
とりあえず F=1,500mm/minwで・手で押えようが脱調は皆無なので良いとしましょう。
ボールネジのリードが5.0mmと大きい為にステッピングモーターのトルクの一番大きいところを使えるので優位ですね。
またリードが大きくなると安価なボールネジでは精度が極端に落ちますが流石〔ジェームスさん〕から譲って頂いた〔クラスC3&C5〕ですね。
何かと問題の多いソフトウェアによるバックラッシの補正は設定しなくとも、高精度が得れそうですね。
ステッピングモーターは低速=高トルク・中リード=高速送り・高精度ですね・・・(^。^)
何かしら自分で使いたくなるような機械に仕上がってきました。 (^^ゞ
[
1399
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/01(Sun) 21:36 <
URL
>
ちなみに2台(2セット)のCNCが組み立て場に並ぶと・・・・(^。^)デスね
[
1400
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/01(Sun) 21:39
YUSAさん今日は本当にありがとう御座いました、又用事があるのにギリギリまで時間をかけさせて申し訳ありませんでした、ここまでこれたのもYUSAさんのおかげです、もう少しで本当に本格的な稼働ですね、楽しみです、今日は全てにおいて、又精度の高さ製作技術の高さを改めて再認識致しました、側で見ていても気持ちのいい動きでした、本当になめらかです。
私もこれから勉強して、何時かは、自由自在に動かせるよう頑張ります。
又パ−ツなどで本当に御世話に成った、ジェ−ムズさん本当にありがとう御座いました、お蔭様で何とか稼働出来ました、
この場をお借りしてお礼申し上げます。
YUSAさん本日は昼食までご馳走になり本当にありがとう御座いました。
[
1402
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
ロックヒル
投稿日:2009/03/01(Sun) 22:47
みなさんご苦労様でした。
近くなら絶対見に行ったと思います。
>何かしら自分で使いたくなるような機械に仕上がってきました。 (^^ゞ
掲示板を見ている方全員同じ思いでしょうね (^_^)
[
1403
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
柳馬
投稿日:2009/03/02(Mon) 00:11
砂糖、 佐藤様おめでとう御座居ます
画像拝見 いい風景ですね おとうさんと 息子さんが
同じ目的に向き合っている、いいですね。。
うらやましい、、
こんな光景が日本中で見られるようになれば製造業
後継者不足なんて??
[
1404
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
higashi
投稿日:2009/03/02(Mon) 01:04
ハイ!・・・佐藤さん本日は遠くから、イヤ・・こうゆうのって、けっして遠くないですよね、行きも帰りも
ルンルン!!でしょうか〜・・と思いますね。
私も少しですがお手伝いできて良かったです、それよりもたいへん勉強になりました、いつかは自分も??・・・・??。
YUSAさんお昼ご馳走様でした、またゆっくりお邪魔いたします。
[
1405
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/02(Mon) 09:40
★ higashi さん昨日はありがとう御座いました、もう少しですが
まだまだ頑張らないと駄目ですね、いまだ勉強不足です。
★ 柳馬 さん
ありがとう御座います、息子は私以上に張り切ってます、帰りに車の中で絶対に作りたいと言ってます{お金掛かりそうです{泣き}
★ロックヒルさん
近くで見ると凄い迫力です。
製作していただいたYUSAさんに感謝です。
[
1408
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
ja3ngw
投稿日:2009/03/02(Mon) 13:12
>息子は私以上に張り切ってます
これは頼もしい!若さで勝負ですねここの世界(CNC)は人生のベテランばかりですから平均年齢が下がります。
私もいつかはシュガ-佐藤さんのようなマシンをと思っているのですがなにぶん歳のせいか、いっこうに進みません。
[
1409
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
YUSA
投稿日:2009/03/03(Tue) 22:22 <
URL
>
〔シュガー佐藤さん〕Machから信号をもらってサーボを駆動しセッティングしてましたが・・・・
マウスの充電器がありませんので作業中断です。 (-_-;)
とりあえず、明日3時起で週末まで営業出張で不在です。
[
1410
]
Re: 〔佐藤さんのCNC〕
投稿者:
シュガ-佐藤
投稿日:2009/03/04(Wed) 08:33
マウスの充電器持ち帰ってしまいましたm{−−}m
本日会社にYUSAさん宛てに送ります。