253543
GarageBuilder Yusa の掲示板
[TOP] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

2台目の3Dプリンター 投稿者:YUSA 投稿日:2025/04/01(Tue) 09:55 No.8127 ホームページ   
皆さんこんにちは〜 (^-^)

先日[higashiさん]から部品取り用のジャンク品として3Dプリンターを戴きました。

[higashiさん]どうもありがとうございました。 m(__)m

機種は私が日常使っている機械と同じで[creality ender-3 s1-pro](正規ルート品日本語版)です。


[状況]
XとY軸はリニアに換装されておりますが何やらエクストレーダーの詰りの為に分解/再組立をしたところエクストレーダーが動かなくなったのとSDカードが読み取り不能になったとの事でした。
ender-3で良くあるSDカード読み取り不能はメインの基板交換になるらしく結構パーツ代がかかるようです。


※このまま部品取りに冬眠させるのも、もったいないので何とか復活させようと頑張りました。

[結果]
@まずSDカードスロットのチェックをしたところカード挿入時のプッシュロックの"カチッ"という感じが有りません。
やはり基板交換かと思いながら本体の裏ブタを外しスロットを点検したところプッシュロックの爪の変形でカードの入りが浅かった為の読み取り不良のようです。
何とか爪を修正して修理完了です。(カチカチ感が戻りました (^-^))

A次にエクストレーダーの動作不良については"ファームウェアーの初期化"を行って再度"日本語"を選択し再起動し無事動くようになりました。


[全バラ/再組立/再調整/グレードアップ]
そもそも"ender-3 s1-pro"は良い機械なのですがZ軸の振れと傾きによりエクストレーダーのノズルに振れが起きる事が問題の機械の為
せっかくなので全て(各軸)を分解して再度精密組立調整とグレードアップを行いました。

@まずはY軸回りのレールの平行度と左右のレベリング調整
AY軸に対する左右のZ軸マストの直角度とマスト間の間隔の適正化(上下での等間隔調整)
BZ軸のリニア化
CX軸のリニアレールの適性取付とY軸リニアレール上面からX軸リニアレール上面までの高さの等間隔調整
DY軸マストの振れ止め傾き調整用ブレスの取付(左/右ネジのロットエンドにより微調整可能とする)
Eエクストレーダーの分解清掃/再組立

[ファームウェアーのアップデート]
私が購入した当時は日本語対応の正規ルート品はアップデートしたら日本語には戻らないのでアップデートはNGとされておりましたが後のアップデートリリースで日本語対応となっていました。
それよりも何よりも、オートレベリングの内容が変わっていたのと設定が印刷速度の高速化にシフトされていました。
また、レーザー彫刻対応にもなっているではありませんか!
何年もの間、知りませんでした。 (^^;)

と・言う事で迷わずファームウェアを[V2.0.8.28F4]にアップグレードしました。
このアップデートの条件としてはメインのチップが[STM32F401]である事が条件のようです。
後に分からなくならないようにシールを作って側面に貼っておきます。


他、細かな調整を積み上げ"高剛性"の"高速印刷機"に仕上げました。
後はスライサーソフトのパラメーターを煮詰め最近の機械に劣らないものに仕上げます。

例えとしてはドラゴンボールの悟空が"スパーサイヤ人"になったようなものですね (^O^)



Re: 2台目の3Dプリンター - YUSA 2025/04/01(Tue) 10:01 No.8128 ホームページ
私が日常使っている機械で[creality ender-3 s1-pro](正規ルート品日本語版)です。
これと殆ど同一の仕様に仕上がりました。

ついでに、この機械も同様にファームウェアーのアップデートしました。






Re: 2台目の3Dプリンター - YUSA 2025/04/01(Tue) 10:03 No.8129 ホームページ
アップデート済のシールを側面に貼っておきます。


Re: 2台目の3Dプリンター - YUSA 2025/04/01(Tue) 10:34 No.8130 ホームページ
[creality ender-3 s1-pro]のオートレベリングって以前から「使い物にならない!」などと不評でしたが、それはレベリング結果や、その仕組みが分からなかった事とノズルの位置とレベリングセンサーの検出ポイントに大きなズレがあった事が理由だと思います。
実際に検出位置はノズルのX方向で-40mm/Y方向で-40mmいわゆる左斜め方向-56mmの位置を検出していますので中央で小物印刷をする場合は大きな問題にはならないのですがビルドプレート一杯の大きなものを印刷する場合、非常にこの誤差が問題となるようです。

アップデートしたファームウェアーでは、この点が大幅に改善されておりオートレベリングで検出された数値が表示され、かつ検出した値を人為的に編集し補正する事ができるようになっています。

私の場合はビルドプレート一杯の一層印刷のテストパターンを印刷し各場所の印刷状況に合わせて補正しています。
ノズルと検出位置のズレは機構上仕方ないものと考え、その近くのレベリング値を変更して補正しています。
オートレベリングの補正のアルゴリズムは分かりませんが中央と四隅をこのように手動で再補正して全面で良好な密着を得られております。


具体的には部分的な密着が悪ければ、近くの位置の数値を僅かに下げ逆に潰れているようであれば数値を上げる・と・いった方法を取っています。
また厳密に行うのであれば印刷後に各部の厚さを測って、その差分を加減します。
そのように補正して再度パターン印刷すると結果は補正した(希望した)方向に向かっていますのでオートレベリングは正常に機能していると思います。


最近の機械(プリンター)は、もう少し簡単で(バカチョン)でノズルクリアランスまで決めてくれるようですが逆に裕度(自在度)は、どうなのかと思いますね。
趣味の機械ですから、このようにレベリングやノズルクリアランスの調整を学び習得して自在に扱える方が私は好きです。 (^.^)



Re: 2台目の3Dプリンター - YUSA 2025/04/01(Tue) 11:53 No.8131 ホームページ
[Testプリント]

新しい(?私なりに)ファームウェアーでテストプリントをしてみました。
とにかく早いです!!!

スライサーソフトCurの creality ender-3 s1-pro用のパラメーター設定で[印刷速度]は250mm/sが上限ですので、それを中心に設定してテストプリントしました。

@印刷速度= 60mm/s ※印刷加速度= 500mm/s2 ※印刷ジャーク= 8mm/s 一般的なおとなしい設定
   [印刷時間=1時間32分]

A印刷速度=250mm/s ※印刷加速度=1500mm/s2 ※印刷ジャーク=10mm/s 少し早めの設定
   [印刷時間=1時間7分]

B印刷速度=250mm/s ※印刷加速度=5000mm/s2 ※印刷ジャーク= 0mm/s 挑戦的な設定? でも・いけそう!
   [印刷時間=59分]


見た感じ全て仕上がりは、ほぼ同じ感じ、但しBについて舳先の中間高さに若干の乱れ有り。
印刷速度については単純に、このパラメーター設定だけではなく機械本体の[コーナー速度]などの制約が入るので一概には評価できないと思います。
逆に大きめの四角い箱物などの場合は、この速度差は もっと顕著に表れると思います。

ファームウェアーの初期設定での印刷加速度は500mm/s2が5000mm/s2と10倍になっていますのでスライサーソフトで設定(規制)しないと5000mm/s2で走りますね。

これだけ機械の剛性を上げると振動や振れも無く最速でプリントでき最近の上位機種に太刀打ちできる性能かと思います。

ただ心配なのはスライサーソフトで印刷速度250mm/sの制限が有りますのでBの設定で印刷している途中で機械本体の印刷速度設定で200%に上げるとエクストレーダーの供給が追い付かず壁の厚さが薄くなります。

この辺の事を、もう少し煮詰めれば、もっと高速で印刷できるかもデス (^^;)

てな訳で現実的には、とりあえずA程度の設定で運用します。



Re: 2台目の3Dプリンター - YUSA 2025/04/01(Tue) 12:09 No.8132 ホームページ
【ご注意】
今回の設定や改造は、あくまで私の忘備録的な為に掲示板にアップした物ですから

まぁ〜私自身を含め世代遅れの機械でもバージョンアップして若い物にも負けないぞって言う戒めかなっ (^^;)


つぅ〜事で、これをご覧になって挑戦される方は自己責任でお願い致します。

何かお役に立てる事があれば、この掲示板でお問い合わせ下さい。

私の私見で宜しければアドバイス申し上げます。

      (^O^)/



CNCフライス加工 投稿者:Matsui 投稿日:2025/03/11(Tue) 10:39 No.8073   
お世話になります。
初めまして旭川在住の松井と言います。
ネットでこちらを見つけて書き込ませていただきました。

私はラジコンが趣味で必要なCNC加工部品は
市内のラジコン仲間に頼んで製作してもらっていたのですが
体調を崩して製作してもらえない状況になりました。

製作工場やネットで注文すれば出来るのは分かっているのですが
とんでも無く高額なので、どなたか旭川近郊で
リーズナブル価格で加工をしてくださる方をご存じで無いでしょうか?

私は昨年から退職の身ですが、それまでは45年以上機械設計を
職業にしてきたので図面はちゃんと書けます。

以上よろしくお願いたします。

Re: CNCフライス加工 - YUSA 2025/03/11(Tue) 17:01 No.8074 ホームページ
[Matuiさん]こんにちは (^_^)

この掲示板より先にメールの方を拝読していましたので
メールに返信させていただきました。

お力になれる事がありましたら是非この掲示板に書き込み下さい。


Re: CNCフライス加工 - YUSA 2025/03/13(Thu) 10:37 No.8077 ホームページ
大雑把にツールパスを作りシュミュレーションしてみたところ1枚切削するのに約1.5時間と言うところですね。




網走の流氷 投稿者:YUSA 投稿日:2025/03/13(Thu) 10:33 No.8076 ホームページ   
みなさん おはようございます。 (^.^)

昨日、網走のお客様にスタッフと共に製作が完了した装置を納品に行ってまいりました。
旭川からですと片道3時間位かかりますね。

立会い説明を終え旭川の自宅に到着は何とか予定通り19:00でした。
往復で400Km以上走るのって、この年になると結構辛いですね (^^;)

網走の流氷はかなり遠くまで去って殆どありませんでしたが大陸からの観光客で溢れておりました。
昼食時間になると大勢の観光客の姿は見えなくなりツアー客は何処へ行ったのかと思いきゃ
・・・・なんと網走駅近くの"すき屋"の前に行列ができていました。
きっとツアーの昼食は、ここだったのでしょう (^^;)

大陸のツアー客にとっては、これが好評なのでしょうかねっ ?





無題 投稿者:イトウ 投稿日:2025/02/28(Fri) 17:20 No.8071   
MACH3の設定ができない 困っています 助けてください

Re: 無題 - YUSA 2025/03/01(Sat) 06:35 No.8072 ホームページ
何が、どのように設定できないか
もう少し詳細を教えて頂けないと・・・誰も・・・何とも・・・?  (-_-;)デス


流石です。 投稿者:higashi 投稿日:2024/12/07(Sat) 18:36 No.7887   
素晴らしい、流石です。
自分はいまだにようわからないまま、何とか出来たからいいや〜って感じです・( ^ω^)・・・。
 しばらくご無沙汰ですね、また遊びにお邪魔したいです。

Re: 流石です。 - YUSA 2024/12/14(Sat) 13:05 No.7893
お久しぶりです。
年末年始はワタワタとしていますが、それ以外であれば何時でも遊びに来てください (^-^)


Re: 流石です。 - YUSA 2024/12/21(Sat) 08:49 No.7897
[higashiさん]おはようございます。

これ開けますか?


添付:7897.zip (1KB)

Re: 流石です。 - YUSA 2024/12/21(Sat) 11:46 No.7898
これを確認してみて下さい。


https://www.autodesk.com/jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Fails-to-insert-this-DXF-file-is-shown-in-Fusion-360.html


Re: 流石です。 - YUSA 2024/12/21(Sat) 12:08 No.7899
これも確認

https://forums.autodesk.com/t5/fusion-ri-ben-yu/dxfdetagafusion360ni-quri-yumenai/td-p/13094802



秘伝のたれ 投稿者:YUSA 投稿日:2024/11/12(Tue) 16:40 No.7881   

3Dプリンタのパラメーター設定で何気に理解と想像をしていた部分を実際に何度もテストワークのプリントをしてみて
想像が確信に変わった部分を忘備として[秘伝のたれ]にしました。

これで心配なく安定した高速・高精度印刷ができるようになりました。  (^O^)/

トラブル 投稿者:YUSA 投稿日:2024/04/05(Fri) 09:35 No.7805 ホームページ   
ちょっとしたトラブルで
私のホームページの入り口が閉ざされてしまいました m(__)m

ごく近しい方だけに、このURLを配布しますので入口を通らずダイレクトに掲示板にアクセスして下さい。


Re: トラブル - YUSA 2024/06/19(Wed) 09:55 No.7827

トラブル解消しました (^^;)

大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした m(__)m


Re: トラブル - higashi 2024/06/19(Wed) 21:41 No.7828
よかった〜、これで長文(ヘタッピイ文)等発信できます、画像も遅れます。
宜しくです。


Re: トラブル - YUSA 2024/06/20(Thu) 11:05 No.7829
今後とも宜しくお願い致します m(__)m


3Dプリンター 投稿者:YUSA 投稿日:2024/03/13(Wed) 16:20 No.7755 ホームページ   
このプリンターはレベリングしても都度ノズルの高さが若干変化するために高さ寸法の精度合わせが難しいようです。
これは潜在的な問題で、どうやらX軸に関係があるようです。
と・いうのはエクストレーダー(ノズル)がX軸のレールに沿って樹脂車輪で走行するためにX方向の移動の度に微妙に上下し簡単に言うと上下にブレます。

ゆえに、テストインジケーターを取り付けて見ると4隅や中央で測定の度に数値が再現性が無く変化してしまいました。
なので結果的に段積みされて行く立壁(外壁)も平らではなくなりますね。

でX軸のリニアキットをAmazonで購入して取り付けて見たところ格段の精度向上が出来ました。
レベリングも何度やっても同じ数値になりますので調整しやすくなりました。

実際の印刷では以前は50〜80mm/sの速度で印刷していたのですが現在は150〜200mm/sで印刷しても以前より寸法精度も壁面の仕上がりも規則的な艶が出て申し分ありません。


X軸 換装前の標準状態





Re: 3Dプリンター - YUSA 2024/03/13(Wed) 16:22 No.7756 ホームページ
X軸換装後の状態です




Re: 3Dプリンター - YUSA 2024/03/13(Wed) 16:47 No.7757 ホームページ
[私のレベリング方法]

下記作業でレベリングをしたら、後は印刷に異常が出ない限り、ずぅ〜と そのままで使っています。


@手でベットを移動させ既に作ってある41mmのプリセットゲージでプリンター本体の上面からヒートベット上面までの高さを4隅で揃えます。
 ゲージのセット位置はX軸の真下辺りにおいて調整します。

A[ABS準備]でテーブルとノズルの温度を印刷時と同じ温度まで昇温します。

B[手動レベリング]を使いテーブルの4隅のノズルとのクリアランスを調整します。
  4隅でノズルとベットの間にコピー用紙を挟み若干きつめの手応えがあるぐらいにレベリングノブを回して調整します。
  これは一度では無く何度も繰り返し4隅全てが同じ感覚になるよう拘ります。

B[自動レベリング]を使いレベリングを行います。

C再度Bと同じ事を行い完了と致します。




Re: 3Dプリンター - YUSA 2024/03/13(Wed) 17:13 No.7758 ホームページ

ちなみにX軸はこれを使いました。

正味作業時間は30分程度の簡単作業でした。 (^-^)




Re: 3Dプリンター - YUSA 2024/03/14(Thu) 09:00 No.7759 ホームページ
追伸

このプリンターのビルドプレート(ヒートベット)表面は一般的には平らではなく歪んでいるようです。
私の場合は4隅を合わせると中央が若干凹んでいます(中央が低い)。

大きな問題はありませんが気分的に良くないので磁気ビルドプレートを一旦剥がしてベット中央の凹んだ部分にカプトーンテープを貼付け底上げをして再度、磁気ビルドプレートを張り付けて使っています。

また私の場合、印刷終了の度に磁気ビルドプレートごと外して印刷物を取り出すような事はしておりません。
と・言うのは磁気ビルドプレートを剥がすと、その度にレベリングを行わなければならないので面倒だからです。
印刷終了後 10分も待てばベットの温度が下がり簡単に取り外せるからです(特に収縮の大きいABSは)

それと私の場合は印刷の度に磁気ビルドプレートの表面を精製水で拭いてから印刷を行っております。
また密着を気にする場合はアルコールで拭く事もありますね。


以上 東出さん参考にして下さい  (^-^)



Re: 3Dプリンター - YUSA 2024/03/14(Thu) 09:11 No.7760 ホームページ
実はY軸もリニアに換装してみたのです。 (^^;)




Re: 3Dプリンター - YUSA 2024/03/14(Thu) 09:45 No.7761 ホームページ
ところが、これはかなりの曲者で悩みながら8時間ほど作業に掛かりました。

作業自体は簡単なのですが取説もついてこないし調整が難しいでした。
既設の樹脂ローラーを外してY軸のアルミフレームの両脇にリニアのレールを取り付けるわけですが左右のリニアブロックにより2点拘束となる為に非常にシビアな調整をしなければ軽くスムースに動いてくれません、動きが固くてゴリゴリして改悪状態になります。

リニアを取り付ける時、我々はレール側もブロック側も一旦フライス盤で基準面を作ってから取り付けてダイアルゲージを当てながら調整して取り付けるわけですが、これはボルトオンタイプなので、そうもいかず組立に無理があります。

X軸はリニアが1本なので何の問題も無く簡単に取り付くのですが短い間隔で2本背面合わせとなると厳しいです。

結果、リニアのレールをY軸の左右側面に仮止めしてマイクロメーターで幅を計り薄紙などをシムにして一定の間隔に調整しました。
次にディプスマイクロメーターを使って左右2本のレールの高さを前後で合わせました。

ところがリニアブロックに取り付けたビルドベット取付用金具にベットのベースを4本のボルトで締め付けたら大分良くなったのですが、まだ重たくリニアの良さが有りません。

これは取付用金具の加工精度とベットのベースの歪みが原因のようです。

仕方なく取付金具にベットのベースの片方側の2本のボルトだけ締め込み、もう一方のブロックとベットのベースの隙間にシムをいれて締め込み摺動させてシュルシュルと軽く動くようになるまで何度もシム調整をしました。


今考えれば、このベットのベースへの取付用金具の取付面に2液性パテを塗り摺動の良い状態で軽くボルトを締めパテの硬化後に本締めをした方が簡単だったかもしれませんね (^^;)

まぁ何とか組立調整が完了致しましたので良しとします。








ただいま〜デス 投稿者:yusa 投稿日:2023/07/20(Thu) 14:28 No.7643 ホームページ   
みなさんご無沙汰です (^.^)

今月(7月)初めより、旭川に戻って勤務しております。
14〜5年ほど単身で札幌に勤務しておりましたが何とか無事に(?)帰り着くことが出来ました (^^;)

ゆえに勤務時間以外は自宅にいますのでみなさん遊びに来てくださいネっ

札幌の事務所にMUTOの3Dプリンターが有りましたので好き勝手に使っていたのですが、こちらの古巣には有りませんので先日マイナポイントを使いAmazonで自分で買いました。

今更何ですが光造形方式ではなく熱溶解積層方式の使い慣れたものにしました。

でも時代の流れには驚くばかりで札幌の事務所で使っていた数十万円もするプリンターに比べプリント容積も大きく精度の高いものが数万円で(5〜6万円)で買えちゃうのには本当ビックリです。

おまけに、この金額で・なんとオートレベリング機能やエレメント切れセンサーまで付いているのですから・・・・(-_-;)

と・言う事で、これから また趣味もちょこちょこ始めますネっ、つぅ〜事で皆様にご報告でした。



Re: ただいま〜デス - ヒガシデシゲヨシ 2023/07/31(Mon) 09:08 No.7647
ご無沙汰してます、お帰りなさいお疲れ様です、ご苦労様です。
これで気軽に趣味に励めますね、自分も遠慮なく遊びに行けそう( ^ω^)・・・。またイロイロと教えてください。
3Dプリンターも興味あります、見せてくださいね。


Re: ただいま〜デス - yusa 2023/08/03(Thu) 12:09 No.7648 ホームページ
[ヒガシデ]さん
お久しぶりです。 (^.^)

ハイ、ハイ、いつでも気軽に遊びに来てくださいネっ (^O^)/



処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -