I/Oデバイス 投稿者:YUSA 投稿日:2010/07/06(Tue) 05:44 No.2857 ![]() みなさん・おはようございます (^。^) おかげさまで機構的には粗・完成です。 アームの上下機構が遅いのでモーター交換で4倍速にして終わりです。 動作的に現状動作試験の為にPLC(シーケンサ)の入力に接続した#1〜#4の手動操作スイッチのどれかを一回押せば交換動作が始まり・・主軸から今ついているホルダーを外して空いているマガジンに収納して・・次に指定されたホルダーを掴んで主軸にセットしてアームは待機位置に戻る・・・って言う一連の動作は位置やタイミング等々のパラメーター調整も含めて完璧にできました。 ヽ(^。^)ノ 自称・・・ 一応、動作試験として色々な状況を想定して50回ほど手動ツール交換動作をしてみましたが問題は無いようなのです。 次にいよいよMachの設定やGコードの指定の仕方を皆様にご教授戴いて勉強しなくちゃならないのですが・・・・ その前にMach(パソコン)とPLCの信号のやり取りをどうにかしなくちゃなりません。 そんなんで現状を調べると〔パラレル・ポート〕はMach(パソコン)とQUATTROのやり取りで全て添付画像のように使い切っています。 (ーー;) ・・・・・・・・・(ーー;) で新しいシステム(ATC)で今後必要な信号は 〔ツール番号#1〕Mach(PC)→PLC(シーケンサ) 〔ツール番号#2〕Mach(PC)→PLC(シーケンサ) 〔ツール番号#3〕Mach(PC)→PLC(シーケンサ) 〔ツール番号#4〕Mach(PC)→PLC(シーケンサ) 〔ツール交換完了信号〕PLC(シーケンサ)→Mach(PC) の5点なんです。 てな事で今後マガジンのツール数を増やしたりって拡張性を考えると・・・・ヤッパリ・・〔パラレル・ポート〕を増設した方が良いのかなぁ〜って思案中です。 使っているPCは富士通FMVの古いマイクロタワーですので、増設の・パラレル・ボード ? ・・・ネットで調べると1,500円〜3,500円位って結構安いものだし・・・ う・・う〜ん・・〔indianaさん〕が以前に考えてくれたやり方だと〔シリアル・ポート〕でも良いのかなぁ〜??? いずれにせよ・・・PCのポートとPLCを接続するのに何かI/Oインターフェースを作らなきゃならないのかなぁ〜 (^_^;) ??? さぁ〜てと・どうしましょう〜 (@_@)???? みなさん、どう思われますか? 添付:2857.jpg (58KB) Re: I/Oデバイス - sec 2010/07/07(Wed) 01:20 No.2858
シリアル接続などではMODBUSがあります ブレーン等で制御しますが低速ならいけます シーケンサなどでも使えるのがあるようです 先日テストで購入した韓国製のボードPLCMODBUSでMACHと接続しているのがユーチューブに紹介してありました でも、パラレルポートの増設には負けます Re: I/Oデバイス - indiana 2010/07/08(Thu) 02:49 No.2859 FX1N用のFX1N-232-BDが5000円。 増設パラレルポートが1500円程度+ブレークアウトボードが時価(笑 先のRS232C案でも待ってるMachに終わった信号の1入力は要るしで、悩みどころですねー。 スクリプトでシリアル入力も出力並みに簡単に扱えるといいのですが。 Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/08(Thu) 02:57 No.2860 ![]() みなさん・おはようございます (^.^) >でも、パラレルポートの増設には負けます >先のRS232C案でも待ってるMachに終わった信号の1入力は要るしで、悩みどころですねー。 うむっ〜 パラレルポートを増設する方向に進みましょうかぁ〜 ただ、パラレルポートの付いていないパソコンが多くなってきているので今風ではないのでしょうが・・・将来は別に考えるって事で簡単そうな道を選びましょうかぁ〜 (^_^;) そこで問題になるのが・・・・ >ブレークアウトボードが時価(笑 ブレイクアウトボード(インターフェイスボード?)をどうするかですね。 簡単に考えれば『パラレルの出力に抵抗をいれてトランジスターをドライブしてパラレルの入力にはフォトカプラを入れてアイソレーションすれば良いのかなぁ〜』って程度は思いつくのですが・・・・如何せん作った事がありません。 ・・・・・・・・・・(ーー;) 誰か作ってくれないかなぁ〜 代金お支払いしますので (^_^;) できれば将来の拡張性も考えてフルピンが使える物を・・・ おまけに・・・・今回の〔ATC〕に・ついては完成後・近々に【趣味のマシニングセンタ製作】ってな・タイトルで特集をアップする予定ですので〔ブレイクアウトボード(インターフェイスボード?)〕の製作記事も書いて欲しいのです。(画像入りで) (^。^) だれか・お願い m(__)m 追伸: Mach(マクロやツール設定等々)設定に付きまして御教授戴いている皆様や各専門的なご意見を戴きました諸氏諸先輩にも補足説明として出筆をお願いする予定ですので、その時は宜しくお願い致しますね。 Re: I/Oデバイス - ジェームズ 2010/07/09(Fri) 01:52 No.2862 ![]() パラレル増設が簡単でいいですね。 もっと制御ポートが必要であれば、複数台のボロPC用マザーを接続して、MachをRUNさせる技も面白そうです。 周辺機器の制御には、パルス出力の速度問題はないんでしょうから、ペンティアムの200MHzくらいで十分でしょう。 あれ? パルス制御してるんでしたっけ? ここんとこ、サボって遊びに来てないので、まともにコンテンツ読んでなかったりするので、的外してたら、ごめんなさい。 (; ̄ー ̄川 アセアセ Re: I/Oデバイス - けんざえもん 2010/07/09(Fri) 06:04 No.2863 おはようございます いつもお世話になりっぱなしなので、誰も挙手しなければ御作りいたしますが、チープなユニバーサル基盤になります。 誰がやるにせよ、入出力の仕様ははっきりしないと回路がくめないので、御指示の程お願いします。 いただきたい情報として入出力の電源電圧と、電流容量です 私としては、出力に大きな負荷はやめたほうがいいかと思います。せっかくPLCがあるので、一旦PLCで受けて、PLCで駆動するほうがいいかと(パソコンの保護目的です) PLCの空き接点数にもよりますが、入出力を全部PLCで受けることをご提案します。 そのほうが、条件を追加しやすいかと思います。 PLCで受けるなら、電源電圧は24Vで電流容量は気にしなくていいです。小さいTrで十分です。 PLCはFA業界の産物でして、電源電圧は24Vが主流です。フォトカプラでアイソレートするので安心です 将来のUSBのみの場合 - sec 2010/07/09(Fri) 11:32 No.2864 ![]() 私ならまっさらから考えるなら 現状のパーフォーマンスの良いのは SmoothStepper USB Motion Control Interface for Mach 3 http://warp9td.com/ 此にしますね 価格もポートの量を考えれば安い部類と思います MACHが其のまま走りますし パルス波形も綺麗に成るし 現状の構成なら パラレル増設が良い方法でしょうね プレックアウトボードはバッファICとフォトカプラで色々繋がります 外部にシーケンサなら フリーのマイコンチップ用のPLCソフトもあるし ホビーには良い環境とタイミングですね Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/09(Fri) 22:09 No.2865 ![]() みなさん色々なご指南ありがとうございます (^.^) 皆さんのご意見通り〔パラレルポート〕の増設でやりますね。 そんなんでェ〜〔けんざえもん先生〕・・・・お言葉に甘えて作って下さい m(__)m ヨロシクです >私としては、出力に大きな負荷はやめたほうがいいかと思います。せっかくPLCがあるので、一旦PLCで受けて、PLCで駆動するほうがいいかと(パソコンの保護目的です) >PLCの空き接点数にもよりますが、入出力を全部PLCで受けることをご提案します はい ! 〔ATC〕の単体動作については全てPLCで行うように完成しています。 現状PLCのX01〜X04の入力のどれかをワンショットでONすれば、その番号に応じたツールの交換作業は完結され最後にY00の接点出力が〔ツール交換完了信号〕としてONします。 ですから現状は4個の押しボタンスイッチで〔ATC〕では無く〔QTC(クイックツールチェンジ)〕として動作してますので、その押しボタンスイッチの替わりにパラレルポートからの信号で行いたいって感じです。 ゆえに後はPLCの4点の入力のON/OFFとPLCからの1点のリレー出力をパラレルポートで受けるI/Oボード(基板)があればOKですので、それを作っていただけないでしょうか? イメージとしては添付画像のような感じだと思うのですが・・・ 但し・極性やプルアップの必要性(?)等については・・?????です ^_^; ちょいと見た感じ〔フォトカプラ〕の使い方も分っていないのですが・・・取り合えず極性も間違っているような・・(^^ゞ てなわけで・・・当然・・・回路については・・・??? なので、あくまでもイメージにとめて下さい。 点数については拡張性を考えてパラレルの入出力の全数が有ればとっても嬉しいです ヽ(^。^)ノ パソコン側から見て 12点(出力)/5点(入力)・・・とか (^。^) 図中にTr(トランジスター)って書きましたが1個1個の単品では無く全数をカバーできるパッケージIC(?)とかってあるのかなぁ〜 そんなんで何卒よろしくお願いします m(__)m Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/09(Fri) 22:12 No.2866 ![]() 追伸 : 紙印刷できるようにPDFも添付します。 PLCの他の接続デバイスも一覧で記入しておきました。 ちなみに〔PLC〕の他の出力(モーター等の駆動)については一旦リレーユニットを駆動してその外付けのリレーの接点で入/切してPLCの接点が傷まないようにしています。 入力のフォトマイクロスイッチやマイクロスイッチについては直接PLCに接続しています。 Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/10(Sat) 20:56 No.2868 ![]() さっそくパラレルポートを買って来て増設しました。 空きスロットに差し込んでCDからドライバーをインストールシて次にデバイスマネージャーで〔LPT3〕を確認して・・メデタシ・メデタシ (^.^) 後は・・・アダプタを作ってもらえば・・ヽ(^。^)ノ Re: I/Oデバイス - けんざえもん 2010/07/11(Sun) 05:55 No.2869 はやっ!! もう準備播但自動車道(関西定番ギャグ?)なんですねー YUSAさんにたたかれて、お尻が赤くなってしまいました頑張ります!! テスト環境を整えないといけませんのでもう少々お待ちください Re: I/Oデバイス - sec 2010/07/11(Sun) 09:16 No.2870 ![]() > 〔LPT3〕を確認して・・ 此って、3パラレル有るのでしょうか Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/11(Sun) 10:22 No.2871 ![]() >もう準備播但自動車道(関西定番ギャグ?)なんですねー ??・・・・多分・・ ^_^; >・・・お尻が赤くなってしまいました頑張ります!! >テスト環境を整えないといけませんのでもう少々お待ちください はぁ〜い (^.^) 期待してお待ちします・ヨロシクねっ ! >此って、3パラレル有るのでしょうか いえいえ標準で1パラで今回の増設で2パラになりました。 どうして、こういう(LPT3)割付になるのかわかりません・・・が・・添付されたドライバーの説明書でもLPT3のようです ^_^; ? Re: I/Oデバイス - indiana 2010/07/11(Sun) 22:30 No.2873 あ、同じカードだ。 LPTxはソフト側からデバイスディスクリプタ経由でアクセスする際のものですからあまり気に留めることはないかと。 必要でしたら、[ポートの設定]から変更はできるはずです。 Machから使うのに重要なのはI/Oポートアドレスなので、[リソース]タブから[I/Oの範囲]の先頭アドレスを確認してMachに設定します。 うちのPCで[Port #2]の"0xE888"を設定してある画面です。 右下はロックヒルさんのところでも紹介した自作ブレークアウトボード-入力13本(内:手パ用2)+オープンコレクタ出力4本-。 当方ではこれがPort#2につながっています。 [Pins 2-9 as inputs]にチェックが入っているのが入力を13本にする設定です。 直接関係ありませんが、この増設ポートはOS側のサポートが完全ではない(レジスタの退避をしてくれない?)らしく、スタンバイや休止状態からの復帰後はうまく動いてくれないようです。 普段メインのPCでは休止を多用しているので、CNC用も休止設定をしたのですが、入力不可などのトラブル起こしました。 ちゃんと通常通りOS起動すれば問題ありません。 Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/12(Mon) 05:14 No.2874 ![]() 〔indianaさん〕ジャストタイミングなご意見誠にありがとうございます。 (^.^) >Machから使うのに重要なのはI/Oポートアドレスなので、[リソース]タブから[I/Oの範囲]の先頭アドレスを確認してMach・・・・・ ボードを増設したもののMachの設定で、どのようにこのボードを指定するのかなぁ〜って画面とにらめっこしていたばかりです。 プリンターポートのプロパティのリソースからアドレスを確認してMachの#2ポートに設定する件了解です、さっそくやってみますね。 >あ、同じカードだ。 >・・・・この増設ポートはOS側のサポートが完全ではない(レジスタの退避をしてくれない?)らしく、・・・・ 了解です、CNC(Mach)専用のPCは休止やスタンバイの設定はせず〔常にオン〕ですので問題ないですね。 >ロックヒルさんのところでも紹介した自作ブレークアウトボード-入力13本(内:手パ用2)+オープンコレクタ出力4本-。 素晴らしい出来ですね ヽ(^。^)ノ さすが〔indianaさん〕完璧ですね。 Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/12(Mon) 05:48 No.2875 ![]() 〔indianaさん〕に教えていただいたとおりに[ポートの設定]で[LPT2]を選択するとデバイスマネジャーの表示も無事[LPT2]になりました ヽ(^。^)ノ Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/12(Mon) 05:50 No.2876 ![]() Machのポートアドレスの設定では、この場合[0xa488]と入力すべきなのでしょうか? 頭の(先頭の)・[0x・・・]ってのは、どのような意味なのかなぁ〜 (^_^;)? Re: I/Oデバイス - けんざえもん 2010/07/12(Mon) 15:27 No.2879 indianaさんのかっちょいい基盤を見せつけられると チープなユニバーサル配線の基盤が非常に貧相に見えます YUSAさん勘弁してつかーさい >頭の(先頭の)・[0x・・・]ってのは、どのような意味なの かなぁ〜 16進って意味です 10 と 0x10は違う数字になります Re: I/Oデバイス - けんざえもん 2010/07/12(Mon) 15:29 No.2880 YUSAさん’A’が抜けてますよ [0xA488]と設定します Re: I/Oデバイス - indiana 2010/07/12(Mon) 16:42 No.2881 けんざえもんさんの仰るとおり、"0xA488"でよいと思います。 0xの部分も「これは16進表記ですよー」のことですね。 他に"$"や"&h"がつく表記もすることがあります。 今、増設側が動くか確認したくはないですか?(笑 現在本体のパラレルポートにつながっているクワトロを増設したパラレルポートに繋ぎ換え、Machの[Port Address]の#1と#2の値を入れ替えます。(#1に0xA488) 設定後念のためMachを再起動して、JOG操作を行えばあっさりいつもどおりに動くと思います。 一通り満足して終わったらクワトロの配線と、Machの設定を元に戻してけんざえもんさんの基板をお待ちいたしましょう。 件の入力基板はサンハヤトの感光基板の感光剤が変わった後、別の大物製作に際して露光時間を調べておこう・・・という動機の副産物です。 ところが、また去年あたり感光剤が変わった…orz。 今度のは感光してても目視でわかり難いし、今はCNCも動くので切削でいいかなぁ。 Re: I/Oデバイス - YUSA 2010/07/12(Mon) 19:45 No.2884 ![]() >’A’が抜けてますよ・[0xA488]と設定します >16進って意味です 10 と 0x10は違う数字になります >けんざえもんさんの仰るとおり、"0xA488"でよいと思います。0xの部分も「これは16進表記ですよー」のことですね。 にゃは〜 ^_^; お恥ずかしい・・・了解です。 16進数を表すイニシャライズの件・・・了解です ・・・なるほどぉ〜 >今、増設側が動くか確認したくはないですか?(笑 『か・かく・確認したいです・・』 >現在本体のパラレルポートにつながっているクワトロを増設したパラレルポートに繋ぎ換え、Machの[Port Address]の#1と#2の値を入・・・・・・・ つぅ〜事で早速設定を替えてやってみました。 OKです ! ヽ(^。^)ノ ちゃんと従来通り動きます。 むっ・むむぅ〜 確かに・・(^^) !! ・・〔indianaさん〕の意図する事がわかりました。 機構は完成するわ〜、PLCのプログラムは完成するわ〜パラレルポートは増設するわ〜・・・・ ここで安直に急ぎ過ぎてはイケないって事を仰りたいのだと解釈します。 何か一つ進めば進んだだけ実動をその度に検証して、一つ一つ進めていかなければ後でトラブった時に後戻りして調べるのは一苦労ですものネっ ^_^; ちょっと佳境に入り舞い上がっていました m(__)m 普段のお金を貰っての仕事においては、慎重に進めていたのですがチョット趣味の世界なものでプロ意識が飛んでましたぁ〜 ^_^; いずれにせよ〔増設パラレル・ポート〕の動作はOKですので何かあった時は、ここを責任分解点として次に進めますねっ ヽ(^。^)ノ つぅ〜事で・・・ここまでは完ぺきです。 >indianaさんのかっちょいい基盤を見せつけられるとチープなユニバーサル配線の基盤が非常に貧相に見えます >入力基板はサンハヤトの感光基板の感光剤が変わった後、別の大物製作に際して露光時間を調べておこう・・・という動機の副産物です。 確かに凄いです (@_@;) まるで量産商品のようなぁ〜 でも〔けんざえもん先生〕形は気にしませんので性能的に良いの作って(創って)ネっ ・・・それと経過の画像の記録を頼みますネっ 〔理由〕 CNCなんかを作ったりって私も含めて皆がやっているのですが・・・ 単に私なんかプラモデル的に部品を並べ組み立てているだけでありまして・・・それは、それで良いのですが・・ヤッパ〜入門者(私のような)が何故?どのように?どうして?って・・ 先を追及し始めた時にはプリンターに使っている〔パラレルポート〕からどのような信号が出て、それをどのように受け渡して・・・・ってな事を理解して・・・それなら簡単な制御なら・・・自分でもって・な話になるような事にしたいのです。 出来る・知っている人から見たら、それこそチープな事かも知れませんが〔パラレル出力による制御〕ってアマチュアCNCの制御の原点だと思いますので【特集】で詳しく紹介したいのです。 ゆえに・・・詳細をお願いしますね (^^) 説明文はメモ書きでも結構です・・・私がまとめますので ヽ(^。^)ノ そんなんで・・・『早く作ってェ〜』(写真撮りながら) (^^) |