プーリー 投稿者:YUSA 投稿日:2010/03/14(Sun) 22:26 No.2771 ![]() 今日は・プーリーを作っていました。 プーリーってアルミの削り出しで作っていましたが・・・ どうも溝が磨耗するようですので・・・今回は〔アルマイト加工〕を施してみました。 〔従動側〕と〔駆動側〕で色を変えてみました。 添付:2771.jpg (59KB) Re: プーリー - YUSA 2010/03/15(Mon) 21:47 No.2772
![]() 〔hirorinさん〕からメールで教えていただいた情報を元に主軸シャフトに穴を開ける事にしました。 〔ツールホルダー〕交換時にエァーブローをシャフトの中から行いテーパーのゴミの咬み込みを防止する目的です。 〔プルニップル〕を引き込むチャックの外周にもスパイラルに溝を3本彫り込みテーパーの内側を螺旋を描いてエァーが吹出すうにしました。 Re: プーリー - 発途工 2010/03/22(Mon) 14:28 No.2776 YUSAさん、はじめまして。 いまさらではと思いましたが、 スピンドルメーカーに、スピンドルの図面がありました。 http://www.e-nss.com/seihin/seihin.html http://www.e-nss.com/seihin/images/spndlmc.jpg こちらにも、シャフトの中にエアブローするための、 空気道があるように見えます。 Re: プーリー - YUSA 2010/03/23(Tue) 23:21 No.2777 ![]() 〔発途工さん〕貴重な情報ありがとうございます。 情報のホルダーはBT40クラスのようですから、多分〔切削用クーラント〕や〔ゴミ飛ばし用エァー〕等々と〔主軸潤滑用オイルライン〕など複雑なラインが混み合っているようですね。 BT20クラスで・・・この位に巧みに作れたら神の領域ですね・・ヽ(^。^)ノ 今回はプルニップルの引き込み用のチャック(コレット)の外周にスパイラルに溝を入れ主軸の中を通ってきたエアーが螺旋を描いて塵埃をブローさせるようにしましょう。 画像後端の白い円盤は[UHMW(超高分子量ポリエチレン)]製の内部隔壁で軸受箱の中を通過するエアーによってベアリングのグリスが押し出されないように・と・言った為の一種のラビリンスシールみたいなものです。 それとコレットのスチールボールは後々に六角レンチを差込んで調整時の共回りを防ぐように3個にしました・・・ 6個では加工が大変なので・・・(^_^;) いずれにせよ私の場合・・・自分のイマジネーションのみしか頼るものがありませんので・・・皆さんの貴重な情報やご意見をかなり取り入れながら進めているしだいです。 今後とも色々教えて下さいね。 ・・いよいよ、これから図面書きしてATCの心臓部に着手予定ですので・・・宜しくね ヽ(^。^)ノ |