[主軸] 投稿者:YUSA 投稿日:2010/02/01(Mon) 02:37 No.2709 ![]() 取り敢えず[ツールホルダー]と[主軸]を考えています。 この辺の事が決まらないと全体の構想が纏まりませんので・・・ と・言う事で一般的な方法(ローランドなど)で規格サイズの[ツールホルダー]にしましょうと・・・思案中なのです。 いわゆるテーブルの端に[ツールホルダー]を数本並べておいて(ツールマガジンでセレクトした方が良いかなぁ〜)テーブルの移動により主軸が[ツールホルダー]を迎えに行き上から(Z軸)銜えに降りてくる方法が一番簡単かなぁ〜 (^.^) 添付:2709.jpg (24KB) Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 02:43 No.2710
![]() [ツールホルダーの引き込み]については[hirorinさん]に情報提供していただいたスチールボールを使ったチャックを主軸の中に組み込んで[プルスタッド]を銜えさせて・・・主軸上のスプリングで引っ張ろうか・と考えています。 いわゆる・・エァーカプラーの様な構造を考えています。 この時・・・加工の肝はスチールボールの穴をボールエンドミルで加工してボールが脱落しないように内側の穴を幾分小さくする事ですね。 Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 02:47 No.2711 ![]() [ツールホルダー]を交換する時は 主軸上のスプリングの頭をエァー若しくはソレノイド等によりノックしてやれば・・・同軸のシャフトを下に押し下げる。 当然ノックさせる時は主軸は[M00]の命令で停止させておく。 またノックさせるプランジャ部はスプリングの頭部とはクリアランスを持って取付し主軸回転中は非接触としましょう。 Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 02:50 No.2712 ![]() すると・・・シャフトの真下に取り付けたチャックが下に押し下げられてスチールボールは外周に逃げ・・・チャックに押されてツールホルダーも下に"スコン!"と落ちる・・・(^.^) 銜える時は、この逆動作をさせる。 Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 03:24 No.2713 ![]() いわゆる刃物交換から始まるとすると一連の流れは・・・・ ツール交換の命令が入ると @主軸(Z軸)は[ワーク座標]のX0.Y0の位置で最上部まで上昇し回転を停止する。 ここで[ワーク座標]から[機械座標(絶対座標)]に切り替える。 Aテーブルが[機械座標]X0.Y0(絶対原点)の位置に移動する(マシン原点) Bマシン原点の位置に[ツールマガジン]が取り付けてある。 C主軸(Z軸)が下降し"空"のマガジンの中に[ツールホルダー]を沈めてゆく。 Dある程度の位置まで降下したら主軸上部を何らかの方法によりノックさせる。 Eチャックの開放と上部からの押し出しにより[ツールホルダー]は下に落ちマガジンに収まる。 F一旦、主軸(Z軸)を適当量上昇させる(ツールブロックとの干渉を避ける) Gツールマガジンを回転させ希望の[ツールブロック]の位置で停止させる(当然X0.Y0の中心位置) H主軸(Z軸)を[ツールブロック]のシャンク部が主軸内部のテーパーに収まるまで下降させる。 I上部のノックを開放させてチャックと上部スプリングで引きを掛ける。 J主軸(Z軸)を最上部まで上昇させる。 [機械座標(絶対座標)]から[ワーク座標]に切り替える。 Kテーブルを[ワーク座標]X0.Y0[ワーク原点]に移動させる。 L主軸に回転命令を与えてプログラム続行。 てな事で何とかならないかなぁ〜 ヽ(^。^)ノ ちなみに、今できている図面を添付します。 Re: [主軸] - たかっち 2010/02/01(Mon) 19:51 No.2714 遅くなりましたが、アケオメです。^^; もうご存知でしたらと思いましたが念のため。 http://www.hossmachine.info/index.html ここの方もX2ベースですがチェンジャー成功してますので、イメージの参考にどぞ。 私はこのページの増長系改造に萌えてました。(笑 Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 23:04 No.2715 はぁ〜い〔たかっちサン〕お久しぶり・・・ヽ(^。^)ノ 大変参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。 参考になります。 海外では結構ATCを作られている方がいらっしゃいますね。 汎用機(マシニングセンタ)的なATCを作るのであれば私の場合・・・当社の工場で部品製作をすれば・・ある意味いとも簡単な事なんですが・・ 私のコンセプトとしましては・・・私だけが・・自己満足で自慢げに作るATCでは無く、ちょっと器用な方であれば誰でも作る事のできるシンプルな日本(趣味の国産)のATCを目指しています。 そんなんで・・今後とも御協力(お手伝い)お願いしますね (^_^)/ Re: [主軸] - 溶接工A 2010/02/01(Mon) 23:16 No.2716 ホルダと主軸のキー合わせないといけないのでオリエンテーション要りますね。円盤にスリット入れておけばフォトセンサでいけるかな?? BT20だとバネの引っ張り力はどれ位なんでしょう? BT30で300Kg位だからBT20だと100〜200Kg位でしょうか?? Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 23:34 No.2717 〔溶接工さん〕こんばんわ〜 いつも悩む事・・・・ 『こんばん○〜』の○は"わ"なのか"は"なのかぁ〜・・・???? スンマセン・・・m(__)m 本題デス >ホルダと主軸のキー合わせないといけないのでオリエンテーション・・・・・ まだ・ぜんぜん考えていないんです・・・(^_^;) >BT20だとバネの引っ張り力はどれ位なんでしょう?BT30で300Kg位だからBT20だと100〜200Kg位でしょうか?? 想像の粋なんですが・・・ホルダーに取り付ける刃物の最大径としてΦ10mmのエンドミルを想定しています。 >BT30で300Kg位だから・・・・ これはフルバックなどの直径の大きい工具も想定されいる・と・思うんです。 計算していませんが経験(感)ではBT20(#20の7/24テーパー)でΦ10mmのエンドミルであれば最低10Kg以上の引きが有ればシャンクは滑らないのでは・・・って思っています。 ただ・・・引きは私の構想ではスプリングの張力ですので、幾らでも強くできるのですが・・・・それをノックで開放する為の動力の制約がありますので・・・せいぜい張れても10 〜20Kg程度でしょうかぁ〜 滑るかなぁ〜??????? (^_^;) Re: [主軸] - YUSA 2010/02/01(Mon) 23:47 No.2718 ホルダー側か主軸側にキーかピンの突き出しを作っておいて、反対側に受けの溝を作っておいて・・・ 引き込む時に主軸をゆっくり回転させながら引き込ませ溝とキーをあわせる・・・ で・・・その時の溝にキーが合うまでの垂直方向への応力の逃げをマガジンの撓みで逃がす・・・・てのは・・・どうかなぁ〜 ? そうすれば・・・ホルダーへの引きの力は刃物のリードによる"引っ張られ"だけに打ち勝てれば良くなるのかなぁ〜 Re: [主軸] - 工業マニア 2010/02/02(Tue) 00:36 No.2719 こんばんは。私は「は」です(^_^) あまり参考にはならないと思いますがm(__)m 私が今使っているQCT?です。 弱いバネでも抜けないように?したつもりです。 難しい計算はできないので適当ですが(+_+) Re: [主軸] - YUSA 2010/02/02(Tue) 05:57 No.2720 ![]() 〔工業マニアさん〕おはようございます。 "は"ですねぇ〜(^.^) QCTの構造のご紹介ありがとうございます。 大変参考になります。 エアーカプラーと同じような構造ですね。 何か・・・この仕組みも使えそぉ〜な感じです。 Re: [主軸] - 溶接工A 2010/02/02(Tue) 20:31 No.2721 こんばんは。 10kgですか〜ずいぶん小さいですね。 MTとか緩いテーパーだといけそうな気がしますが、BTだとしんどそうな予感…やってみないとわからないですね! Re: [主軸] - YUSA 2010/02/03(Wed) 00:21 No.2722 ![]() >10kgですか〜ずいぶん小さいですね。 >MTとか緩いテーパーだといけそうな気がしますが、BTだとしんどそうな予感…やってみないとわからないですね! #20(7/24)テーパーの中心直径が約Φ26mmで使用最大刃物径がΦ10mmのエンドミルの場合・・・約2.6倍の直径でテーパー角度的にどれだけの接触圧が得れるかが問題です。 実際の切削においてはテーパーのラジアル方向だけではなく抜け方向のアキシャルも発生しますので・・・・どうかなぁ〜? 実際のセッティングについては駆動モーターの発生トルク(計算値)を参考にしてバイスに銜えた主軸とホルダーにトルクレンチを取り付けて滑らない位までにスプリングを調整しなければならないと思っています。 問題は理論値の効力を発揮する為には主軸内部とホルダーのテーパーの仕上げと勘合ですね。 |